JA全農青果センター株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
JA全農青果センター株式会社の過去求人・中途採用情報
JA全農青果センター株式会社の 募集が終了した求人
営業アシスタント/未経験歓迎/残業月10時間/福利厚生充実
- 正社員
- 転勤なし
受発注や問い合わせ対応などの営業アシスタント業務 ◎青果物の物流を支えるやりがいあるポジションです
具体的な仕事内容
◇事業について
――――――――
全国各地で収穫された青果物を新鮮・安全に食卓へ届けるため【青果物の仕入れ・販売】【青果物の小分け包装】【加工食品の開発・販売】と、生産者と消費者を結ぶ多彩な事業を展開。日本の農業、食、そして流通を支えるインフラとして欠かせない機能を果たしています。
◇営業アシスタントの仕事
―――――――――――――
本社には、低温で青果物を保管・管理できる物流施設を併設しており、産地から入荷した商品をダイレクトに管理しています。営業アシスタントは、営業だけでなく荷積みの担当や包装の担当など各部門の間に立ち、受発注の対応を行います。
<入荷対応>
物流施設の在庫や、その日の入荷状況、入荷情報の確認を行います。
<受注対応>
小売店のバイヤーなど取引先からの注文対応。
<受注処理>
入荷品と受注内容をマッチングさせ、PCへのデータ入力・照合などをします。
<取り次ぎ>
入荷や発注に関して、お客様(生産者や小売店など)からの問い合わせを営業に取り次ぎます。
◇入社後の流れと研修について
――――――――――――――
入社後はまず野菜・果物の流通に関する基礎知識や食品関連法令、社内システムの操作方法など、基本的な知識の習得からスタート。一通り学んだあとは現場でのOJTとなります。一緒に業務を進めながら仕事の流れを覚えていきましょう。一人立ちまでは半年~1年を予定しています。
また、社歴を重ねても「中堅社員研修」など階層別の研修制度を設けているため、継続してスキルアップできる環境です。
チーム/組織構成
新入社員、中途入社含めて幅広い世代の社員が活躍しています。
■組織名称:東京センター青果部(野菜1課~3課、果実課)
■男女比:課長(40~45歳)のもと、約20名(20~50代/男性5割、女性5割)
【高卒以上】職種・業界経験は問いません ◎食や農業、物流に関心をお持ちの方
<必須条件>
・高校卒業以上
・社会人経験をお持ちの方
・基本的なPCスキルをお持ちの方
◎前述の通り、営業アシスタントは調整業務が多く、各部門とのコミュニケーションが重要です。円滑に仕事を進める「コミュニケーション力」や正確な「業務処理能力」がポイント。経験者の方はもちろん、他職種でも、そういったスキルを培ってきた方は経験を活かしてご活躍いただけます。
※社会人経験10年以上の方も歓迎です!
※転勤はありません。
14:00~22:30(実働7時間30分)
◎取引先となる小売店などは夕方~閉店時間にかけて発注を行うため、始業は14時。通勤ラッシュに巻き込まれる心配もなく、午前中に用事を済ませてから出社することも可能です。
■平均残業時間
10時間
正社員
※試用期間6ヶ月(その間の条件に変更はありません)
月給23万2000円~
(基本給19万2000円+一律手当4万円)
※経験・能力などを考慮の上、決定します。
■賞与
年2回(6月・12月)
■昇給
年1回(4月)
■入社時の想定年収
年収370万円
~400万円
■社会保険完備(雇用・労災・厚生年金・健康)
■退職金制度
■交通費支給
■時間外手当
■家族手当(子供一人につき:月1万5000円、大学生は月2万円)
■住宅手当(例:単身の場合、家賃の半額分を補助/月上限3万5000円)
■別居手当
■役職手当
■管理職手当
■育児・介護休業制度
■慶弔金
■財形貯蓄
■保養所あり
■階層別の研修制度(受入研修、サポート研修)
■自己啓発支援制度
<年間休日>
124日
<休日・休暇>
■週休二日制
(火・土)
■祝日
※年に数回、休日出社あり
■GW
■夏季休暇(3日)
■冬季休暇(2日)
■年末年始休暇(12/30~1/4)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
■有給休暇