マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社エース・オートリース

自動車ディーラー

東京都品川区西五反田4-32-1

株式会社エース・オートリースの過去求人・中途採用情報

募集している求人が 2件あります!

株式会社エース・オートリースの 募集が終了した求人

車業界の新たなビジネスモデル/提案営業/住友商事グループ

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

【新規開拓はほぼありません】カーディーラーへ、個人向けカーリースのサービスを提案するお仕事です
具体的な仕事内容
一般消費者向けのカーリースサービスをディーラーへ提案する営業をお任せします。

【具体的な仕事内容】
兵庫県や奈良県など、関西圏の日産車を扱うカーディーラーを中心に定期的に訪問を行い、各ディーラーに合わせた効果的なプランの提案や研修を行います。担当者数はひとり20社で、コンスタントにやりとりする顧客は3社ほど。
「このタイミングで新車に入れ替えた方が、保険料の節約ができますよ」といった金融や税金の面でのアドバイスや、現場のディーラーの方が個人のお客さまへの提案方法を習得できるよう研修会を開くなど、多彩なご提案を行っていきます。

\ディーラーといっしょに、個人のお客さまへの提案をすることも/
時には、ディーラーから「実際にお客さまへ提案する際、リースの部分について説明してほしい!」というご依頼を受けることも。
ただ「提案をして終わり」ではなく、ディーラー側の契約決定までのプロセスにも携わることができるので、顧客との信頼関係を築きながら働けますよ。

【入社後は…】
■東京本社にて研修
入社後はまず、東京本社にて1ヵ月~3ヵ月の研修に参加。
「マイカーローンやカーシェアとの違い」といった業界知識やディーラーとしての知識、リースに必要な金融の知識、社内申請などの事務作業について学ぶほか、ディーラー店舗への訪問活動にも同行します。

■関西支店へ配属
関西支店へ配属後は、先輩の営業回りに同行するOJTから。
新しくリースサービスを導入するディーラーへの研修資料や企画書を作る事務作業も交えつつ、提案方法のノウハウを学んでいきます。
※同行を行うのは約半年。ひとりで契約を完了させるまでは、約1年を想定しています。

チーム/組織構成
現在、関西支店の営業職は支店長代理(44歳、入社10年目)と、主担(38歳、入社15年目)の2人。
頼りがいのあるメンバーなので業界未経験でも安心です。

\役職で呼ばないルール!?/
当社の魅力として社員が口をそろえて言うのは、「言いたいことが言える」社風であること。
若い社員でも自分の意見があれば気兼ねなく発言できる環境です。
社長自ら、役職呼びを廃止し「さん」付けをしようというルールづくりをするなど、風通しの良い環境づくりを徹底しています。

■組織名称:営業職(関西支店)

対象となる方

【業種未経験歓迎】ディーラーへ親身なご提案ができる方【大卒以上/普通免許(AT限定可)】◎第二新卒可
【こんな方を募集しています】
■何らかの営業経験がある方
※有形・無形、法人・個人など扱う商材・経験年数は問いません!
■普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方
■大卒以上の方

【こんな方は歓迎します】
■カーディーラー経験がある方
■リースなど金融の知識がある方

\第二新卒の方もOK!/
今回の募集では次世代を担っていく若い年代の方も募集中!
「ディーラーや金融関係の知識を活かし、今後伸びていく業界で働きたい」
そういった気持ちがある方なら、若くともきっとご活躍できる環境です。

勤務地

【転勤なし/淀屋橋駅から徒歩3分!街ナカのオフィスです!】
◎淀屋橋odonaまで徒歩3分!買い物やランチに困ることはありません★

大阪メトロ御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」より徒歩約3分
京阪電気鉄道中之島線「大江橋駅」より徒歩約5分
大阪メトロ四つ橋線「肥後橋駅」より徒歩約5分

勤務時間

9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間)
(週に1~2回程度、ディーラーの営業時間に合わせて10:00~19:00勤務になる場合があります)
◎残業は月20.8時間程度です

\育児による時短勤務も可能/
当社では時短勤務や産休・育休を取得している社員も多くいます。
お子さんがいても、無理なく長く腰を据えて働ける環境です。
■平均残業時間
20.8時間

雇用形態

正社員
※試用期間3ヶ月。期間中の待遇に変更はありません。

給与

給与体系は役職により異なります。
経験・能力を考慮の上、本人と相談の上決定いたします。

一般・主任:月給21万2000円~月給28万4000円
※残業代は別途支給いたします。

係長:月給30万5900円~35万円(固定残業代含む)
※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず20時間分を、4万2600円~4万8750円支給
上記を超える時間外労働分は追加で支給

\ノルマはなし。月給は基本給がベースです/
当社の評価制度は、個人で決めた目標の達成度合い。
ディーラーとの契約数などによる会社基準のノルマは設けていません。
もちろん頑張りは昇給、賞与によってしっかり評価します。
月々のノルマに追われることなく、お客さまの満足に向けて集中する働き方ができますよ。

■賞与
年2回
6月・12月 ★昨年度実績4.3ヶ月分!

■昇給
年1回
4月

■入社時の想定年収
年収345万円
~570万円(一般~係長)

■社員の年収例
390万円(メンバー/24歳・入社3年目)
489万円(主任/30歳・入社9年目)
534万円(係長/35歳・入社14年目)
636万円(主担(課長代理)/40歳・入社19年目)

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■時間外手当支給(係長職は20時間超過分)
■社宅あり
■役職手当
■家族手当(配偶者2万円、子一人5500円/月)
■財形貯蓄制度
■出産・育児支援制度あり(時短勤務)
■退職功労金・退職年金制度

休日・休暇

<年間休日>
126日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(平日+土、日、祝日のいずれか)◎希望は通りやすい環境です
■祝日
■年末年始休暇(3日間)
■夏季休暇(3日間)
■有給休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
■育児休暇、産前産後休暇(取得実績あり)

◎5日以上の連続休暇も取得可能です!

\休日のシフトは希望を考慮します/
基本的な勤務体系は平日+土日祝のいずれか。
休日が不定休なディーラーに合わせ、営業の誰かが必ず勤務するよう、1ヶ月前にシフトを組んでいきます。
希望があればもちろん考慮!
事前に申し出があればそれに伴いシフト調整を行います◎

カーリースを扱うディーラーのメリットは?

個人向けカーリースの保有台数は前年度と比べ、120%増加。(一般社団法人日本自動車リース協会連合会調べ)
認知度はまだ高くはありませんが、今後確実に成長していく市場と言えます。
リースを導入することは、ディーラーにとってのメリットもたくさん。
①月々のリース料に保険料やメンテナンス料が含まれているので、車本体を売るより儲けが多い
②他社との値引き競争に一線を引くことができる
③満了時に戻ってくる中古車を販売できる など。
これらのメリットをいかにディーラーへ分かりやすく伝えるか。
それがこの仕事のミッションと言えるでしょう。

業界では珍しい「BtoBtoC」のモデル

個人へのカーリースを扱う企業は、他社を介さず直接個人へアプローチすることが主流です。
そんな流れがある中、当社は自動車ディーラーとタッグを組み、個人のお客さまのリース車の保有台数を増やしていく「BtoBtoC」のビジネスモデルを採用。
ディーラーと一般消費者の両方に貢献することができるのは、他社にはない当社ならではの魅力です。


出典:doda求人情報(2019/5/27〜2019/7/21)

株式会社エース・オートリースの 募集している求人

全2件

出典:doda求人情報(2025年8月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。