広島県庁
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
広島県庁の過去求人・中途採用情報
広島県庁の 募集が終了した求人
広島県職員/行政(一般事務)・林業・総合土木
- 正社員
以下、代表的な職種について紹介しています。(募集時期により採用を行う職種は異なります。)
具体的な仕事内容
<令和元年度広島県職員採用試験 第1回社会人経験者>
応募受付期間:令和元年5月14日(火)~6月5日(水)17時
※募集時期により、採用を行う職種は異なるため、毎回下記職種の採用があるとは限りません。
■行政(一般事務)
<主な勤務先>
知事部局、教育委員会等の各課及び地方機関等並びに県立学校等
<主な職務内容>
庶務・経理、予算、企画・立案、広報、調査、指導、奨励・振興、渉外・折衝等
■林業
<主な勤務先>
農林水産局等の各課及び農林水産事務所、総合技術研究所等
<主な職務内容>
林業の振興、林業に関する知識・技術の普及指導・研究、治山事業等に関する企画、設計、施工管理等
■総合土木
<主な勤務先>
土木建築局、農林水産局、企業局等の各課、及び建設事務所、農林水産事務所、水道事務所等
<主な職務内容>
道路・河川、港湾、都市計画、農村整備、水道等の事業に関する企画、設計、施工管理等
こちらで紹介している職種については、毎年度採用があるとは限りません。
試験実施の有無や採用予定人数等については、必ず各試験の受験案内でご確認ください。
チーム/組織構成
多様な職歴・経験を持った職員が活躍しています。
■組織名称:配属先による
上限59歳まで、一定の職務経験のある方
昭和35年4月2日以降に生まれた者で、申込日時点で、学歴区分に応じた職務経験年数が、次の「必要な職務経験年数」を満たす者
【学歴区分・必要な職務経験年数】
大学卒・5年以上
短大卒(2年制)・7年以上
高校卒(3年制)・9年以上
中学卒・12年以上
※代表的な学歴区分のみ掲載しています。
詳細な受験資格は、広島県人事委員会ホームページでご確認ください。
※職務経験の定義については、
広島県人事委員会ホームページでご確認ください。
(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/recruit/)
原則として広島県内での勤務となります。
※U・Iターン歓迎
原則として8:30~17:15(休憩1時間含む)
正社員
※正規職員としての採用となります。
大学卒業後、職務経験が10年の場合(採用時年齢32歳)25万7300円
大学卒業後、職務経験が15年の場合(採用時年齢37歳)27万8900円
大学卒業後、職務経験が20年の場合(採用時年齢42歳)29万2000円
※上記給与額は、広島市内に勤務した場合の金額です。
※学歴や職歴などにより増額されることがあります。
※上記給与のほか、諸手当が支給されます。
※各人の経歴によって異なりますが、初任給の例としては、平成31年4月1日現在で上記のとおりです。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■期末・勤勉手当(1年間に給与月額等の4.45カ月分)
■扶養手当
■住居手当
■通勤手当
■時間外勤務手当
■賞与
年3回
給与月額4.45カ月分
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収400万円
以上
■社会保険完備(短期給付、長期給付、介護保険、公務・通勤災害補償等)
■職員住宅
■健康診断
■人間ドック
■がん検診
■健康相談
■メンタルヘルス相談
■各種健康セミナー
■出産・育児・介護のための休業に係る手当金
■産休・育休制度(取得実績あり)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(原則として土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(年20日)
■育児休暇
■介護休暇
■病気休暇
■特別休暇(結婚、出産、ボランティア参加など)
※5日以上の連続休暇の取得が可能です。
■広島県電子申請システムにより申し込み手続きを行ってください。特別の理由により電子申請による申し込みができない場合は、広島県人事委員会事務局に連絡してください。
■申し込みから受験までの流れ
受験内容を確認
↓
(1)利用者登録
(2)手続選択
(3)申込内容入力
(4)申込内容確認 ※6月5日(水)17時まで
↓
(5)受験票の取得・印刷 ※試験日まで
↓
試験当日