志馬建設株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
志馬建設株式会社の過去求人・中途採用情報
志馬建設株式会社の 募集が終了した求人
コンクリート補修職人/施工管理補佐/いまどきな社風の建設会社
- 正社員
- 転勤なし
橋梁やトンネルを中心に様々なコンクリート建造物の「コンクリート補修・補強工事」と「施工管理補佐」
具体的な仕事内容
●橋梁やトンネルを中心に様々なコンクリート建造物の
「コンクリート補修・補強」工事を行っていきます。
社会のインフラを担う建造物や、
普段は絶対に入ることができない重要施設など、
コンクリート補修職人として世の中を支えていく仕事です。
また施工管理補佐として施工管理スタッフのサポートもお願いします。
●補修や補強を行うのは
高度経済成長期の頃に建設された建造物が多く 、
ダムや地下鉄トンネル、鉄道橋など、
スケールの大きな施設にも携わっています。
●入社後は当社の正社員メンバーが
しっかりとフォローしていきます。
協力会社の職人さんも優しい人が多く(顔は怖いですが…)、
最初の頃は人間関係の構築もサポートします。
※ちょっと強面風な職人さんが
たまにジュースをおごってくれることも…。
●様々な工法を積極的に取り入れているので、
一生ものの技術が身に付きます。
また技術だけでなく工事に必要な資格も取得できます。
また資格に応じて手当なども支給されるので
自然と給与を稼げるようになります。
チーム/組織構成
正社員としては
施工管理スタッフ6名。
職人2名のメンバー構成です。
施工管理スタッフは全員職人経験者です。
■組織名称:施工管理部
学歴不問、未経験者大歓迎!建設業が好きな人、現場仕事が好きな人を歓迎します!
インフラを支える技術を身に付けて活躍したい人を募集中!
未経験者も大歓迎です。
※「元気なあいさつ」と「やる気のある行動」ができれば
細かいことは言われません。
朝出勤して日暮れには帰る勤務がほとんどで、
家族との時間を大切にしながら働くスタッフも多いです。
■以下の方を歓迎します。
・地域密着で長く働きたい方
・この転職を最後にしたい方
・社会に必要とされるモノづくりをしたい方
・建設業が好きな方
神奈川県横浜市中区相生町6丁目104-2 横浜相生町ビル10階
※神奈川県や東京都内を中心とした現場へ出向きます。
直行直帰もOKです。効率よく仕事をしてください。
8:00~17:00
※現場によって時間の変動あり。
※日が暮れる頃まで作業することはほとんどありません。
正社員
月給25万円~
※上記額には、みなし残業手当3万円以上、20時間分を含みます。
超過した場合には、別途超過分を支給します。
・スタート給与実績例1:建設現場で3年以上の職人経験者/月給28万円
・スタート給与実績例2:建設現場で5年以上の職人経験者/月給30万円
※経験・能力に応じて正当に評価します。
建設現場の経験者は上記給与以上のスタート給与も可能です。
※生活や人生設計に合わせた給与をお約束します。
結婚をしても安心して奥さんと子供を養っていけるくらいの
給与は支給していきたいと考えています。
※雨が降って現場が休みの時も
給与は必ず保障します。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
~800万円 ※経験によって異なる
■社員の年収例
780万円/入社8年目 46歳
530万円/入社8年目 34歳
330万円/入社4年目 23歳
交通費全額支給
社会保険完備
財形貯蓄
退職金制度(勤続2年以上)
制服貸与
資格取得支援制度
【各種手当】
役職手当
職能手当
資格手当
家族手当(配偶者月5000円、子一人につき月3000円)
住宅手当(月2万5000円)
※試用期間3ヶ月あり(条件変更なし)
<休日・休暇>
■週休二日制
(月6日以上)
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※GWや年末年始は世の中の休みに合わせています。
今年のGWは10連休でした。
※雨が降ったら現場はお休み。
代わりに土曜日に出勤することもあります。
※体調がすぐれない日は出勤しても
リーダーの判断で帰宅させることもあります。
それくらい社員の安全には気を遣っています。