株式会社文理学院
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社文理学院の過去求人・中途採用情報
株式会社文理学院の 募集が終了した求人
総合進学塾及び現役予備校の運営
- 正社員
小中学生、または高校生対象の講師
具体的な仕事内容
●授業スタイル
生徒は小4~中3がメイン。一部の校舎では高校生の授業も実施。
授業は集団指導形式。定期テストに向けて、面白くてためになる授業を展開。
心配な生徒、部活動などで授業を欠席する生徒には個別指導でフォロー。
●担当する授業
担当や教科などは希望を考慮して配属します。
小・中担当:英/数/国/理/社から2科目以上
高校担当:英/数/国/物理/化学/生物/日本史/世界史/地理から1科目
授業時間は通常1日3~5時間。夏期講習などは1日7時間前後。
●安心の研修・教育制度
入社後の指導はご経験に合わせて行います。
未経験の場合、声の出し方やチョークの持ち方など基本姿勢から授業の組立て方まで丁寧に指導します。
●指導に専念できる環境
文理学院では生徒獲得などの営業成果を求めません。
「生徒のため」に何ができるか考え、生徒と向き合える方が高く評価されます。
●一日の流れ
14:00か15:00【出社】授業準備や事務作業、自習や補習に来る生徒の対応
17:00【小学生の授業開始】開始15分前に玄関前で出迎え。交通事故防止の安全管理や、生徒や保護者の方とのコミュニケーションの大切な時間です。
18:30【小学生帰宅のお見送り】同時に中学生を出迎えます。
19:20【中学生の授業】1~3コマの授業を行います。
22:00【授業終了】生徒の見送りと教室の清掃
22:30【業務終了】帰宅
中小企業採用活動サポート事業に基づく掲載です。
【dodaはUIJターンする方を応援しています】
チーム/組織構成
小中学部…小4~中3までの授業を担当
高等部…高校1~3年生までの授業を担当
■組織名称:小中学部 高等部
教員、塾講師、学習指導経験者大歓迎。未経験者でも活躍している講師がたくさんいます。
教員免許不問、生徒の学力・人間性向上のため、将来の可能性を大きく広げるために、真剣に子供たちと向かい合って共に歩める方。人に何かを伝えることが好きな方。
転勤はありますが、基本的には県内での転勤となります。
勤務地についてはご相談ください。
【山梨県】
都留本部校(都留市) 東桂校(都留市)桂町 大月校(大月市) 上野原校(上野原市) 富士吉田校(富士吉田市) 下吉田校(富士吉田市) 河口湖校(富士河口湖町) 甲府南西校(甲府市) 大里校(甲府市) 甲府南校(甲府市) 小瀬校(甲府市) 塩山校(甲州市) 昭和校(昭和町) 石和校(石和町)
【静岡県】
御殿場校(御殿場市) 川島田校(御殿場市) 富士岡校(御殿場市) 長泉校(長泉町) 吉原校(富士市)
田子浦校(富士市) 広見校(富士市) 富士南校(富士市) 厚原校(富士市) 中島校(富士市) 小泉校(富士宮市) 富士宮西校(富士宮市) 富士宮駅南校(富士宮市) 唐瀬校(静岡市) 長田校(静岡市) 中原校(静岡市) 豊田校(静岡市)
【小中学生対象】
14:00~22:30(休憩時間45分、所定労働時間7時間45分)
15:00~22:30(休憩時間45分、所定労働時間6時間45) (曜日により変わる)
【高校生対象】
15:00~23:00(休憩時間45分、所定労働時間7時間15分)
■平均残業時間
20時間
正社員
月給21.5万円~40万円
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
年収700万円
■社員の年収例
年収420万円(経験5年)
年収540万円(経験10年)
※役職によっても異なります
雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金
表彰制度
各種慶弔制度
法人契約リゾート施設
懇親会食パーティ(毎年4月1日に社員総会後ホテルにて開催)ほか
<年間休日>
112日
<休日・休暇>
社内カレンダーによる、基本的に日曜日+1日
■慶弔休暇
■有給休暇
(6か月所属で10日付与)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇