マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

エム・ティ・ストラテジー株式会社

ITコンサルティング

東京都品川区西五反田7-1-10

エム・ティ・ストラテジー株式会社の過去求人・中途採用情報

募集している求人が 4件あります!

エム・ティ・ストラテジー株式会社の 募集が終了した求人

開発経験1年から目指せる「PM・ITコンサル」/専門研修充実

  • 正社員
  • 契約社員
  • 転勤なし
仕事内容

システム開発プロジェクトにおけるPMもしくはPM補佐(独自の専門研修あり)
具体的な仕事内容
【当社ならではの独自性・メリット】
◆IT業界では、PGやSEとして経験を積み
チームリーダーを経てPMへと昇格するのが普通の流れ。
PMを経験後にITコンサルタントとして活躍する人もいます。

また、未経験者の場合は、テスターや保守・運用など
下流の工程からスタートする事がほとんどです。
当然、PMになるには10年単位の時間がかかりますし
PMになるチャンスに恵まれない方も非常に多いのが実態です。

また、PMになれたとしても
プロジェクトを上手くマネジメントできない方もたくさんいます。
なぜなら、PGやSEに必要な能力と優秀なPMに必要な能力は異なるからです。

◆しかし当社では、最初からPMやITコンサルタントになることを前提に
社員を教育・育成していきます。
PGやSEの「延長」がPMやITコンサルタントという発想ではなく
PMやITコンサルタントになるには
それに適した知識やスキルが必要だと考えるからです。

これが、当社ならではの独自性であり、当社で仕事をするメリットです。


【入社後の流れ】
◆国際標準となっているプロジェクトマネジメントの
知識体系「PMBOK(ピンボック)」を使い
PMに必要な知識とスキルを体系的に学習していきます。

また、当社独自の「コンピテンシー(上手くいく人の行動特性)研修」もあわせて実施。
PM経験15年の田口と、田口が師と仰ぐ大ベテランのエキスパートが直接指導します。
つまり、テクニカルとヒューマンスキルの両面から
マンツーマンに近い形で直接指導します。

◆上記の座学と並行して実際のプロジェクトに参加し
代表の田口をはじめとする当社PMのアシスタントとして
OJTで学んだ事を実践していきます。

◆個別のタスクを担当しながら、並行してPMのスキルを学んでいきます。
PMの視点を学ぶ事で、同じタスクでも見方が変わってきますし
自分がPMとなったらこのタスクをどう管理するか?という視点で取り組むことで
実践的な学習につながります。

チーム/組織構成
◆代表の田口以外の社員は全員20代と30代。2020年までに50名に増員予定です。
また、協力パートナーとして66歳(経験42年)のエキスパートエンジニアもいます。

■組織名称:プロジェクト支援部、受託案件推進部、AI推進部

対象となる方

【学歴不問】システム開発現場経験1年以上でプロジェクト管理業務に興味がある方
◆学歴は一切考慮しません。
その方の実力や基礎能力、人柄で判断します。

【必須条件】
◆各種システム・インフラのプログラミング実務経験1年程度(言語不問)

【歓迎条件】
◆各種システム・インフラのプログラミング実務経験2年以上の方(言語不問)

【こんな方にオススメ】
◎AIなどの進展でITエンジニアとしての未来に不安を持っている
◎PMとして活躍したいが、今の職場ではチャンスがない、
 あるいはPMになるまで時間が非常にかかりそう
◎PMになるためのスキルや知識に不安がある
◎ITコンサルタントを目指しているが、具体的な道筋が見えない
◎上級エンジニアになるためのチャンスが欲しい
など

勤務地

【希望勤務地考慮】銀座営業所および東京・千葉・神奈川・埼玉の各プロジェクト先
※転居を伴う転勤はありません。
※研修などは、2019年1月1日オープンの銀座営業所で実施します。
(住所/東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13F)

勤務時間

9:00~18:00(実働8時間 休憩1時間)
■平均残業時間
15時間

雇用形態

正社員/契約社員
試用期間6カ月
※試用期間中は契約社員。試用期間終了後に正社員となります。
※試用期間中も給与等の待遇に違いはありません。

給与

【システム開発経験が1年程度ある方】
◆月給25万円~35万円+各種手当+業績賞与

【システム開発プロジェクトでの現場経験が3年以上あり、
 そのうちプログラミング経験が1年以上ある方】
◆月給40万円~80万円+各種手当+業績賞与
※経験・スキル等を十分考慮して優遇します。


【半年に一度、自分のスキル状況をプレゼン。昇給にも反映されます】
◆PMやITコンサルタントになるために必要な要件を網羅した「スキルチェックシート」を配布。
スキルチェックシートのチェックが増えるほど、昇給に反映されます。
田口は常日頃から社員の参加プロジェクトを巡回して各メンバーの観察をしており、
出来ているところは公正に評価し、出来ていない点は明確な理由を示して改善を促します。

◆このチェックシートは給与にも直結しています。
なぜなら、項目が埋まっていくことで、田口から推薦を受けて
より単価の高いポジションに就くことが可能になるからです。
実力が給与に反映される公明正大な仕組みです。

■賞与
業績に応じて支給します

■昇給
年1回
(6月)

■入社時の想定年収
年収360万円
※入社初年度の年収はスキル等に応じて360万円~1000万円を想定しています。
年収1000万円

■社員の年収例
【前職給与以上を保証!】年収例◆520万円~650万円(プロジェクトリーダー)
◆650万円~1000万円(プロジェクトマネージャー)

待遇・福利厚生・各種制度

◆社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◆通勤交通費支給(上限/月3万円)
◆時間外労働手当
◆休日出勤手当
◆教育研修(社内で代表からの直接指導、プロジェクト内でのOJT)
◆資格取得支援制度(PMP、TOEICなど)

休日・休暇

<年間休日>
123日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
◆祝日
◆年末年始休暇
◆特別休暇(慶弔休暇など)
◆年次有給休暇
など

プロジェクト事例

【プロジェクトの作業計画策定】
◆大手保険会社、大手銀行、大手新聞社、大手メーカーのプロジェクト作業計画策定

【プロジェクト作業計画妥当性評価】
◆大手カード会社、大手生命保険会社におけるプロジェクト作業計画妥当性評価

【プロジェクトの課題・リスクの整理】
◆大手ネット銀行、大手カード会社におけるプロジェクトの課題・リスクの整理

PM研修を月1回実施してスキルアップ!

◆優秀なPMにはヒューマンスキルに基づく
クライアントとの信頼感の醸成が不可欠であり、
むしろ、信頼感>テクニカルスキルと言えます。
そこで、
◎コミュニケーションスキル
◎プレゼンテーションスキル
◎リーダーシップスキル
◎ネゴシエーションスキル
◎問題解決スキル
という5つの観点からヒューマンスキルを磨きます。

具体的には、上手くいっている人の行動特性を学ぶ
コンピテンシー研修を実施します。

当社代表 田口政孝は『情熱の人』

◆1976年10月生まれ。
2002年に慶應義塾大学大学院理工学研究科を卒業し、
同年4月にシステムエンジニアとして日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。
金融・保険業務、報道顧客向けシステム開発案件のPMとして数々のプロジェクトを成功に導く。
2013年に中国・大連へ赴任し、大規模オフショアテスト組織の立ち上げに成功。
2016年に帰国し、1社の執行役員を経て、2017年6月に当社を設立。
◆話してみればすぐに分かりますが、田口は確固たるビジョンと信念を持つ「情熱の人」。
目標に向かってエネルギッシュに行動し、周囲に良い影響を与え続けています。
一度話してみる価値は十分あると思いますよ!


出典:doda求人情報(2019/7/11〜2019/10/9)

エム・ティ・ストラテジー株式会社の 募集している求人

全4件

出典:doda求人情報(2025年8月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。