エクサイト株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
エクサイト株式会社の過去求人・中途採用情報
エクサイト株式会社の 募集が終了した求人
UIデザイナー/自社開発Web系インテグレータ/年休124日
- 正社員
- 転勤なし
スマートフォンやWebサイトのUIデザイン
具体的な仕事内容
■自社製品&自社サービス開発
スマートフォン (iOS、 Android) アプリケーションのUIデザイン
▼
自社開発のBluetooth式・転倒検知送信機『Meマモーレ』の後継新モデルを開発するにあたり、ウェラブルデバイス(スマートウォッチ等)とスマートフォン、そしてWebサーバを連動させたアプリケーションの設計・開発を進行中。これら全般のUIデザインをご担当いただきたいと考えています。
■他社からの受託開発案件(直請け)
(1)コーポレートサイトのデザイン、およびUIデザイン
文教系:国立大学・大学院、私立大学、スクール関連(英会話教室)など
製造系:センサーや機械部品工場など
(2)ECサイトのデザイン、およびUIデザイン
大手製菓メーカー・小売業など
(3)顧客関係管理(CRM)システムのUIデザイン
チーム/組織構成
特になし
その他プロジェクト事例
<大学>京都大学、大阪大学、金沢大学、立命館大学、文部科学省(科学研究費助成事業)
<企業>竹中システム機器、ケルク電子システム
<団体・協会>粉体粉末冶金協会
<学会・研究>あわじしま感染症・免疫フォーラム、International Symposium on Steel Science
大学などで、グラフィックデザインを専攻されていた方 <学歴>高等専門学校卒業以上
【以下、必須スキルです】
■自分の作品・実績をお持ちの方
■Dreamweaverを使用してHTML、CSSの編集
■Illustrator、Photoshopを使用して画像制作
【こんな経験をお持ちの方、歓迎です!】
■テキストエディタでもHTMLやCSSのコーディング
本社(京都府京都市山科区)勤務 ※転勤なし、U・Iターン歓迎
【アクセス】
地下鉄東西線「東野駅」下車 徒歩約2分
\ポイント/
「東野駅」はJR「山科駅」からひとつめの駅。
周辺には山科疎水や毘沙門堂があり、春には桜の名所として花を愛でるひとびとで賑わいます。住宅街のため、普段は静かで仕事に集中できる環境です。また、京都中心部へ乗り換えなしで行けるのも便利ですよ。
<フレックスタイム制>
1日の標準労働時間8時間 休憩1時間
コアタイム/10:00~16:00
フレキシブルタイム/9:00~10:00、16:00~18:00
■平均残業時間
20時間
~多くても月30時間ほど
正社員
試用期間1~3カ月(待遇の差異なし)
年俸300万円~700万円
※給与は、経験・能力・前給を考慮のうえ優遇
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費実費支給
■出張手当
■超過勤務手当
■賞与
年2回
(6月・12月)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
~800万円
■社員の年収例
年収550万円/入社6年目/SE
年収360万円/入社1年目/PG
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金※計機健康保険険組合)
■退職金制度(定年:60歳)
■OJT
■服装自由
■社員食堂あり(ランチ380円~)
<年間休日>
124日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(10日~20日)
雅やかな伝統文化のまち、京都。平安のころよりわが国の都として洗練された技術が集まる都市でもあります。最先端の技術や最高級の腕をもつ技術者が各地より集まり、競い磨き合って京都の「ものづくり」は高みへと進化していきました。 古くから伝わるものを大切にしながら革新を繰り返す。その京都人の伝統を受け継ぎ、人・社会・企業の未来に貢献できる企業として、これからも成長を続けたいと願っています。