恵納会計事務所
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
恵納会計事務所の過去求人・中途採用情報
恵納会計事務所の 募集が終了した求人
会計事務スタッフ/有給取得95%/残業月平均8h程度
- 正社員
- 転勤なし
財務・経理サポート業務 ※経験・能力に応じて、担当業務を決定します。
具体的な仕事内容
スキルに合わせて、ムリのない量・難易度の
お仕事をお任せしていきます。
徐々にできることの幅を増やしていきましょう。
【具体的には?】
■売上・仕入・経費などの仕訳データ入力
⇒未経験の方、経験の浅い方は、
ここからスタートします。
■給与計算・年末調整業務
■試算表・決算書類作成
■監査補助
⇒メイン担当者がお客様先へ訪問する際に同行し、
補助的な業務を行います。
■電話対応
⇒メイン担当者は外出していることが多いため、
お客様からのご連絡に対応します。
■その他サポート業務
【担当するお客様は?】
個人のお客様から、法人のお客様まで。
特定の分野に限定するのではなく、
小売・製造・商社・病院など、
様々な業界のお客様と接することができ、
幅広い知見を磨くことができます。
【将来的には?】
実務を通じて、幅広い知識、経験、
コミュニケーション力が得られれば、
メインの担当を目指すことができます。
もちろん、アシスタントとしての業務を究める
という道も大歓迎です!
チーム/組織構成
お客様との窓口となるメイン担当者を
サポートするアシスタントとして、
業務を学んでいただきます。
(OJTにて教育を進めます。)
■男女比:男性17名/女性13名
■年齢構成:20代~50代まで幅広い年齢層の人材が活躍しています。
■定着率:一般的に転職が多い業界と言われますが当社は勤続10年・20年も珍しくありません。
■業種・職種ともに未経験の方大歓迎です! ■既卒・第二新卒・ブランクの方も歓迎します!
【必須条件】
■簿記三級以上有資格者(または同等程度の知識をお持ちの方)
【優遇条件】
■税理士試験科目合格者
≪ こんな方にオススメです! ≫
■働きながら税理士・会計士の資格取得を目指したい方
⇒残業が少なく、有給の取得率は95%のため、
勉強・試験の時間も確保しやすい職場です。
■一つの職場で、末長く活躍したい方
⇒老舗ならではの安定基盤、福利厚生もあるため、定着率はバツグンです。
また、担当を持てるようになれば、収入もぐんぐん上がるため、
経済的な不安を感じることもありませんよ。
大阪府大阪市阿倍野区播磨町1-21-7
【アクセス】
大阪メトロ御堂筋線「西田辺駅」より徒歩7分
※梅田・なんば・天王寺からも通いやすい好立地です。
【備考】
■転勤の可能性はありません。
8:45~17:00(実働7時間15分)
【備考】
■残業は月8時間程度とほとんどありません。
■土曜は8:45~12:30勤務(1/5~3/15の土曜は8:45~17:00勤務)です。
■平均残業時間
8時間
正社員
月給18万2500円~35万円
【備考】
■能力や経験、年齢を考慮した上で決定します。
■税理士試験科目合格者の方は、資格手当を支給します。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費(月5万円まで)
■時間外手当(全額支給)
■役職手当
■職能手当
■資格手当
■報奨金
■皆勤手当(月3000円)
■賞与
年2回
(6月、12月)
■昇給
年2回
(4月、10月)
■入社時の想定年収
年収300万円
※未経験・20代を想定
■社員の年収例
年収700万円/40代
年収350万円/20代
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■税理士資格取得支援
■退職金(勤続3年目以降付与)
■制服貸与
■慶弔見舞金
■勤続表彰制度
■お茶・コーヒーサーバーあり
<休日・休暇>
■週休二日制
(日曜+隔週土曜) ※1/5~3/15は週休制(日曜)
■祝日休み
■年末年始休暇
6日間
■慶弔休暇
■有給休暇
■特別休暇(確定申告・受験等)