青森三菱電機機器販売株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
青森三菱電機機器販売株式会社の過去求人・中途採用情報
青森三菱電機機器販売株式会社の 募集が終了した求人
三菱グループの営業技術職(経験者歓迎)
- 正社員
電気設備機器の工事・保守・メンテナンス・販売
具体的な仕事内容
■仕事内容:
青森三菱電機では、空調機器・電源設備機器・駐車場設備機器・監視カメラ等の工事・保守・メンテナンス・販売等の業務を行う「営業技術職」を募集しています。
地域の電材・電気・設備店などの既存顧客が中心で、製品の紹介・販売のほかにも、設計事務所や電気工事会社などの地元の関連企業と連携をとりながら、設置条件や稼働条件を踏まえた設計段階からの支援も行います。
■一日の仕事の流れ(例):
08:30~ 朝礼・ミーティング
09:00~ 電話対応・注文対応、既存得意先回り(配達含む)等
12:00~ 昼食
13:00~ 既存得意先回り(配達含む)、見積 等
17:15 翌日の行動予定確認、帰宅
■研修制度:
当社では研修制度や資格取得支援制度にも力を入れており、社員のスキルアップに向けたサポートに積極的に取り組んでいます。
・研修制度/若手研修、中堅研修、営業研修 など
・資格取得支援制度/教材費・受験料・受験に要する交通費等を支給いたします。また、検定に合格した場合は報奨金や資格手当を支給いたします。
県外の転職希望者等への県内企業PR支援業務に基づく掲載です。
【dodaはUIJターンする方を応援しています】
チーム/組織構成
各事業所に、それぞれ5~30名ほどの社員が在籍しています。
■組織名称:配属先により異なります。
【学歴不問】電気設備機器の工事・保守・メンテナンス・販売等の経験を有する方
【必須条件】
・電気設備機器の工事・保守・メンテナンス・販売等の経験を有する方
・普通自動車免許をお持ちの方(AT限定不可)
【歓迎条件】
下記いずれかの資格をお持ちの方
・電気工事士
・電気施工管理技士
・管工事施工管理技士
・陸上無線技士
・電気主任技術者
・冷凍空気調和機器施工技能士
・消防設備士
※管工事・電気工事・電気通信工事等に関連する1級・1種の資格をお持ちの方は優遇いたします。
【青森支店】
青森県青森市篠田3丁目1-4
【八戸支店】
青森県八戸市卸センター2丁目7-28
【弘前支店】
青森県弘前市大字神田1丁目1-2
【勤務時間】 8:30~17:15(実働7時間45分)
【休憩時間】 60分(12:00~13:00)
■平均残業時間
7.7時間
正社員
月給20万円~30万円(以下一律手当を含む)
*給与は経験年数、職歴等を考慮し決定いたします。
※平日時間外手当の支給は、時間外労働の有無に関わらず勤務手当として、14時間分~9時間分を月2万円を金額一律支給。2万円を上回る金額分は追加で支給いたします。
※深夜残業・休日残業は別途支給いたします。
■固定残業代(2万円)に充当する労働時間数(例):
・月給20万の場合…14時間分
・月給25万の場合…11時間分
・月給30万の場合…9時間分
■賞与
年2回
(6月・12月)
2018年度実績/6.0ヵ月支給(6月・12月・3月)※会社業績による
■昇給
年1回
(6月)
■入社時の想定年収
年収320万円
~540万円(賞与含む)
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
中小企業退職金共済、労災保険及び全額会社負担にて生命保険傷害保険に加入
通勤手当(上限:月額25,000円)
退職金制度 / 財形貯蓄制度 / 借上社宅家賃補助 / 資格取得支援制度
慶弔見舞金制度 / 企業年金 / 社員旅行 / 制服あり
<年間休日>
125日
2018年度実績
<休日・休暇>
■完全週休2日制
土日祝、年間休日125日以上
■年末年始休暇
(12月29日~1月4日)
■夏季休暇
(8月13日~16日)
■有給休暇
(10日~20日)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■結婚休暇
■忌引休暇
■転勤休暇
■裁判員休暇
■ボランティア休暇 ほか