3DIT株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
3DIT株式会社の過去求人・中途採用情報
3DIT株式会社の 募集が終了した求人
病院内のITサポート/年休125日以上/年収350万円以上
- 正社員
- 転勤なし
【未経験OK/先輩がフォローします】電子カルテに関わる、病院内の「お困りごと」を解決する仕事です。
具体的な仕事内容
〈電子カルテ保守業務〉
・トラブル対応(トラブル時の原因切り分け・データベースの調査・ベンダーとの連携)
・マスタの管理
・システム更新
・ドクターへの操作説明
・IT資産管理
・運用改善
・資料作成(マニュアル・お客さまへの説明資料) など
【ドクターや看護師からのお困りごとを解決】
基本的には、ドクターや看護師からのお問い合わせ対応がメイン業務となります。電子カルテに関わる相談ごとや、周辺機器に関するトラブルシューティングをしていきます。
【病院内に常駐して業務をしていただきます】
基本的に勤務場所は配属先の病院となり、直行直帰のスタイルです。お問い合わせがあった際にも、歩いて現場に行けますので、実際の機器の状態を見ながらすぐに対応できます。
【残業は月平均15時間以内、その理由は…?】
問い合わせの時間は「○時~○時まで」と決まっていますので、残業はほとんど発生しません。翌日準備などを効率よく終わらせておけば、定時で帰宅することが可能です。
【ITコンサルタントとして成長できる】
ITサポートだけでなく、「病院のITコンサルタント」としてのキャリアパスもご用意しています。RPAやAIを用いた医療現場に変革を起こすシステムの導入提案、場合によっては新規システム開発の企画など、病院経営に踏み込んだ提案ができるようになります。
チーム/組織構成
配属先の病院には、先輩社員がすでに常駐しています。2人体制で仕事を進めていきますので、困ったことがあればすぐに相談できます。一人で業務を抱えすぎることにはならないので、ご安心ください。
経験者はもちろん、未経験者もOK/パソコンの基礎知識をお持ちの方/学歴不問・第二新卒歓迎
【求める人物像】下記を有する方を想定。
○課題解決のためのコミュニケーション能力
○分からない問題に出会ったときの課題解決能力
○マニュアル作成などの知識化する能力
○ゴールに向けた調整力・交渉力
【パソコンの基礎知識について】
◇NW基本知識(IPアドレス・デフォルトゲートウェイなど)
◇コマンドプロンプト操作(Ping、tracertなど)
◇PC自体の障害時対応(Windowsのクリーンインストールなど)
◇Officeの基礎知識(Excelの関数)
◇VBAの作成
◇クエリの基礎知識
◇プリンタドライバのインストール・共有設定
これらの知識や経験をお持ちの方であれば、即戦力です。
【人柄重視の選考を行います】
面接で知りたいのは、あなたの人柄です。緊張しすぎることなく、フランクにお話ししましょう。
東京都にある常駐先の病院にて勤務していただきます。
※直行直帰OK
※転居をともなう転勤なし
【東京オフィス所在地】
東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F
8:30~17:30(実働8時間)
■平均残業時間
15時間
以内
正社員
※試用期間3カ月(期間中の待遇に変動はありません)
月給25万円以上+賞与(年2回)
◎スキルや経験により優遇します。
◎通常の賞与とは別に、業績により特別賞与を支給することもあります。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収350万円
以上
■交通費支給
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■出張手当
■残業手当
■職能手当(試用期間終了後に適用)
■資格取得支援制度(テキスト代・受験費用 など)
<年間休日>
125日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)+祝日
■祝日休み
■年末年始休暇
※6日間
■GW休暇
■夏季休暇
※3日間
■慶弔休暇
■有給休暇
※有休をつなげて5日以上の連続休暇も取得可能
入社後は仕事をしながら、「医療情報技師」の資格取得を目指していただきます。もちろんテキスト代や受験費用などは会社負担です。