株式会社イエムラ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社イエムラの過去求人・中途採用情報
株式会社イエムラの 募集が終了した求人
営業(ルートセールス)
- 正社員
特定の建設会社や建材メーカーを回って受注活動を行います。
具体的な仕事内容
~自分が関わった製品は自分より長生きする~
営業担当者は、大手ゼネコン、サッシメーカー等に営業し、フルオーダーメイドの製品の受注を担当します。飛び込み営業などの新規開拓はありません。基本的には決まった得意先を訪問するB2Bのルートセールスです。自分の担当した製品は、完成後に「どこかの誰か」を守るものになります。そして、高い確率で自分の命よりも納品した製品のほうが長生きします。よって、弊社のスタッフは「地球に足跡をつけたい」「日本の一部を創っている」自負があります。
営業部は現在、4名のスタッフが手を取り合って、弊社のステンレス製品を受注から企画、見積などを行うことで世界中の家族を守り、社会貢献をしています。
モノつくりが大好きな仲間が集まっています。
全員が「地球に足跡をつけたい!」という気持ちで、自分の担当する仕事に取り組んでいます。
ぜひ一緒に働きましょう!
先輩社員の声(平成7年入社 43歳 ):
ステンレスサッシはアルミサッシと違い、規格品ではなくてまっ平らな状態から作ります。部材のひとつひとつを切断、曲げ加工するオーダーメイドでの製作です。だから全く同じものを大量生産するということがありません。また、ステンレスサッシだけではなく、金属の手すりや銀行のATMブースを作るなど、さまざまなモノを製作しています。 そういう仕事をしていく中で、毎日違うカタチ・モノに触れ、出来なかったことをひとつずつ克服していきたい。出来ることをちょっとずつ増やしていきたい。 出来るようになっていくと、ステンレスという何十年も変わらず輝くモノを見える場所に残していける。とてもいい仕事だと思います。
東北経済産業局の事業に基づく掲載となります。
【dodaはUIJターンする方を応援しています】
チーム/組織構成
会社の平均年齢は41.9歳で、若くてアットホームな雰囲気を持つのが特徴です。営業部でも30代から50代までのスタッフに構成され、先輩からの知恵を得ながら、自分なりに仕事の流儀を創り出すことができます。女性社員会社で20%を占めていますので、男性と女性とも働きやすい職場になっています。
■組織名称:営業部
B to B のルートセールスを経験したことがある営業職の方
弊社の営業スタイルはデザイン営業です。特定の顧客を回って、客先が求めるモノつくりのサポートをしながら、製品を納品していきます。例えばコスト削減や形状の変更提案などの経験を持つ方を優遇します。
本社:〒981-1225 宮城県名取市飯野坂字南沖67-1
(転勤なし)
08:30~17:30(所定労働時間7時間40分 休憩80分)
補足:休憩時間は、午前中10:30~10:35、昼12:00~13:00、午後15:00~15:15となります。
■平均残業時間
20時間
正社員
月給18万円~24万円
諸手当(別途支給):
■営業手当(職務手当) 10,000円~50,000円
■通勤手当 上限20,000円まで
■家族手当 配偶者10,000円 子3,000円(1人)
■賞与
年2回
支給金額は業績による
■昇給
年1回
年次により、外部及び内部環境を検討し金額決定する
■入社時の想定年収
年収350万円
雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金
■年1回 健康診断及びストレスチェック
■年3回 会社主催による懇親会
■営業部員は営業車両を使用して通勤が可能(許可制)
■研修規定により「資格」「スクール」「免許」の受講は100%補助あり
<年間休日>
107日
<休日・休暇>
■週休二日制
土曜日は会社カレンダーにより出勤日あり。
■年末年始休暇
(8日)
■GW休暇
(6日)
■夏季休暇
(8日)
■有給休暇
(6か月所属で10日付与)
■産前・産後休暇
(98日)
■育児休暇
(幼児が一歳に達するまで)
■介護休暇
(93日)