株式会社バンガードシステムズ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社バンガードシステムズの過去求人・中途採用情報
株式会社バンガードシステムズの 募集が終了した求人
そろそろ自分のやりたいことをカタチにしよう/機械設計
- 正社員
- 転勤なし
あなたにとって技術者とはなんですか?/当社が大切にしている設計者にとってのマインドとは?/機械設計職
具体的な仕事内容
あなたにとって技術者とはなんですか?弊社では技術者はクリエイターだと考えています。クリエイターと言うと、日本ではデザイナーや芸術家のことを一番に思い浮かべると思います。ですが、技術によって製品やニーズを創造できる人もクリエイターなのです。
自分の身に着けた技術やスキルはあくまで手段です。その手段を使って作りたい製品を作る。マーケットに変化を生み出す。市場を作っていく。それが弊社の思うエンジニアです。
「お客さまと商品を作る。お客さまの求める商品を作る」
これは仕事をする中でよく聞く言葉です。ですが、本当に必要な製品はお客さま自身もわかっていません。彼らが驚く製品を作りあげるには、業界・マーケットへの理解、未来に起こるであろう変化を考えたうえでの製品作りが必要です。
そんな製品を作り、市場をあっと驚かせる。それこそが技術者である。そう考えています。言われた仕事をする。カタチにする。それだけではダメなのです。
【ご入社後の流れ】
・既存製品の課題解決、市場要望に対する対応に取り組んでいただきます。ここで弊社製品に対する理解を深めていただきながら課題解決をしていただきます。半年ほど実務を通して弊社状況を把握していただきます。
・今後作る商品形態
企画レベルでいくつか立っているものを順次設計していただきます。プロダクトリーダー的な立ち位置には仕事に取り組んでから1年後くらいになっていただこうと考えています。
いずれは設計から製造、価格設定まですべてを任せます。大きな成功に向けて、失敗を重ねてください。
【当社の製品について】
【あなたの学ぶ姿勢を応援します】
足りない技術は自分で身に着ければいい。試してみたいものは試していいよという風土です。そのため、社外の勉強会や技術習得に必要なものは相談いただければ会社側が支援します。
チーム/組織構成
現在、部門に2名メンバーがいます。このメンバーと社長、営業部長の高木を中心にプロダクトリーダーとしてご活躍いただきたいと考えています。
マーケットで勝負できる製品を生み出す熱意のある方/一緒にマーケットに変化を生み出したい方
これから一緒に挑戦する仲間を求めています。実力のあるあなたは、転職のご意向があまりないかもしれません。ぜひ一度気軽に話しをしましょう。
〇機械設計の経験を10年以上お持ちの方
〇新規事業開発・製品開発の経験をお持ちの方
〇社会人経験10年以上の方を歓迎します。
埼玉県所沢市東所沢1-27-23/本社
神奈川県相模原市緑区西橋本5-4-30 SIC-2 407
■ME事業部 相模原R&Dセンター(産業創造センター内)
※U・Iターン歓迎
※転居を伴う転勤なし
専門業務型裁量労働制(1日のみなし労働時間7時間35分)
※標準勤務例 9:00~17:30(休憩55分)
正社員
試用期間:3カ月(条件変動なし)
月給:416,666円~583,333円
■上記にプラスして支給される手当
・通勤手当
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収500万円
~700万円 ※年俸制(1/12を月々支給)/経験・スキルを考慮のうえ、決定。
■社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
■退職金制度
<年間休日>
122日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
土日休み
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■育児休暇
取得実績あり
当社は今まではモーター制御の分野でビジネスをしていました。ですが、5G、AI、IoTによりビジネス構造が変化していく中で、
1.工場が人件費を抑えるために、先進国から中国へ、中国からアジア各国へと移っていく中で、価格競争を前提としたビジネスを組み立てるとコストの戦いになり、ビジネス上厳しい(産業構造の変化)
2.工場で求められるねじ締めという役割をロボットが行うことができ、それを遠方でも監視することができる(IoT/5G)
という背景から、"ねじ締めという工場の業務ユニット"を販売する構造に変化させていきました。これを2年ほど前から社長が提言し今に至ります。
当社は独立資本金で自分たちで製品を作っている企業です。外部から資本を借りずに企業経営を長く成り立たせるのは非常に難易度が高い中、その状況を長く成り立たせているのは、上記のような業界・産業構造の変化を読み解き、ビジネスを構築してきたからです。
中小企業の生きる道筋は、大手が出てきても負けない技術力を持つことだと考えています。市場も、日本だけではなく、世界を見ていないと今後は生きていけないでしょう。
こういった背景を元にビジネスを組み立てていくやりがい。これを感じることができるのが当社で働くやりがい・面白さです。