株式会社トヨタ名古屋教育センター
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社トヨタ名古屋教育センターの過去求人・中途採用情報
株式会社トヨタ名古屋教育センターの 募集が終了した求人
自動車教習所のインストラクター/トヨタ自動車100%出資
- 正社員
- 転勤なし
教習所のインストラクター
具体的な仕事内容
<研修期間中の1日の流れのイメージ>
朝、出社~:教習車の清掃、点検 ※この時間内で、先輩に質問や相談をすることもできます。
9:10~:講義、実習
12:00~:お昼休憩
13:00~:車の運転練習
14:00~:勉強
17:00~:終了、退社
▼8月~
審査に合格された方は、「中部日本自動車学校」でのルールを勉強しながら、9月1日を目標にインストラクターデビューを目指します。デビュー後は各種教習を行なっていきます。
◇1日1~10時限目まであり、多い日は最大10人程度のお客様を担当します。
◇1時限あたり50分教習→10分休憩→50分教習→…を繰り返します。
休憩中は、次の教習の担当インストラクターにお客様の情報を共有するなどしています。
◇1日の教習が終われば、車を戻して終わりです。事務作業などは一切ありません。
チーム/組織構成
現場で活躍しているインストラクターは20代も多く、業界内でも若い方です。また、ほとんどが異業種から転職してきたメンバーばかりで、営業、SE、飲食店のスタッフ、警備員など前職も様々です。
「自分が免許を取るとき、自動車学校の雰囲気が楽しかった」といったように仕事内容に興味を持って入社してきたメンバーもいれば、「トヨタグループで、安定企業だと思ったから」など、企業としての安定性に惹かれた社員も。いずれも当社でしっかりと研修を受けて、インストラクターデビューを果たし、今ではお客様からも頼られる一人前の指導員となって活躍しているメンバーばかりです。
【職種未経験歓迎!業種未経験歓迎!第二新卒歓迎!】
◎学歴不問。就業ブランクなども不問です!
■要普通自動車免許(AT限定可)
└ 入社までに「AT限定解除」を受けていただきます。採用にあたって、AT限定の免許だからといって不採用となることはないのでご安心ください。
中部日本自動車学校/名古屋市昭和区八事富士見1737
◎転勤はありません。
◎U・Iターン歓迎!
市営地下鉄名城線「八事日赤駅」より徒歩8分
市営地下鉄鶴舞線・名城線「八事駅」より徒歩12分
市バス バス停「山手通四」より徒歩4分
◎車通勤OK!(駐車場完備)
8:40~20:15内でシフト制(実働7.25時間)
[シフト例]8:40~17:05/11:30~20:15
※残業が発生した場合は、残業代全額支給
正社員
月給18万6000円以上 + 時間外手当(全額支給)
※上記は最低保証額。経験・能力等を考慮の上、決定いたします。
【初年度月収例】 25~26万円
■入社時の想定年収
年収300万円
■昇給年1回(4月)
■賞与年2回(7月・12月/昨年度実績:4.7ヶ月分)
■交通費支給(月5万円まで)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■役職手当
■職能手当
■家族手当(配偶者:月1万円、子ども一人当たり:月8000円)
■退職金あり
■社員食堂・食事補助あり
■出産・育児支援制度あり
■社内禁煙
■社員旅行
■車通勤OK(駐車場完備)
■資格取得支援制度
■制服貸与
■保養所
■トヨタグループ自動車保険団体割引制度
■トヨタ持株会
<休日・休暇>
■月5~12日(シフト制)
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■産前産後・育児休暇・介護休暇
└ 産休・育休取得・復職実績、多数あり!育児休暇については最長3年の休暇を取得することが可能で、取得率は女性の場合100%です。男性も1ヶ月ほど育児休暇を取得する社員がいるなど、安心して子育てに専念することができます。