株式会社三洋電機製作所
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社三洋電機製作所の過去求人・中途採用情報
株式会社三洋電機製作所の 募集が終了した求人
生産技術(金型設計・保全/工程改善)/土日休み/転勤なし
- 正社員
- 転勤なし
【スキルや希望に合わせて配属】1)プレス金型の設計・保全 2)省人化のための設備導入・工程改善
具体的な仕事内容
あなたがお持ちの経験やスキル、希望に合わせて、以下いずれかの業務をご担当いただきます。
【 1.プレス金型の設計・保全 】
当社が目指す『金型の内製化』に向けて、金型設計者としてご活躍いただきます。製品の設計部署はもちろん、製造をお任せする外注業者とも連携したうえで、不具合のない金型の検討をしてください。
まずは金型の保全や修理など、簡単な業務からお任せしていきます。ベテランの先輩社員が丁寧に教えていきますので、金型やプレス加工に携わった経験が浅い方でも問題ありません。
<< 具体的な業務 >>
■製品設計部署や外注業者を交えた金型の仕様検討
■金型の設計や、CAMを用いての加工プログラム作成
■成形立ち合い、および不具合対策
■金型の定期点検・修理
■金型のトラブル対応 など
~~~~~~~~~~
【 2.設備導入・工程改善(プレス、溶接、組付け)】
当社では、さらなる生産の省人化・効率化も目指しています。そのために、どのような設備を導入するべきか、どのように”つくり方”を変えていくべきか、現状の課題を把握し改善してください。
<< 具体的な業務 >>
■効率的な生産設備の設計・導入(プレス、溶接、組付け)
■自動化のための搬送設備、治具の設計
■生産現場における工程改善
■新工法の開発や新たな設備の調達(3次元測定器 など)
~~~~~~~~~~
===========
主な取り扱い製品
===========
オイルフィルタ、エアフィルタ用部品、パワーウインドウ、パワーシート用小型モータターミナル、ブラケット、EV車のインバータ用銅材バスバー など。
入社後は、製品についてイチから教えていきますので、異業界の方も歓迎です!
チーム/組織構成
配属となる生産技術部は10名で構成されています。20代3名、30代1名、50代が6名です。ベテラン社員がたくさんいますので、わからないことはなんでも相談してください。
【学歴不問/業界不問】金型もしくはプレス加工における、なにかしらの経験をお持ちの方
金型やプレス加工に携わっていた方であれば、業界は一切問いません。業種未経験歓迎です。自動車業界以外の方も、お気軽にご応募ください。
<< こんな方にピッタリです >>
■安定した会社で長く働きたい
■ずっと小牧市周辺に住み続けたい
■新たな技術を取り入れる環境が良い
■プライベートと両立できる働き方をしたい
■これまでの経験を活かしたい
愛知県小牧市大字横内字下割子287-3
※転勤・出張なし
※マイカー通勤OK(社員のほとんどが、車もしくは自転車通勤です。)
<< アクセス >>
名鉄小牧線「味岡駅」から車で8分
8:30~17:15(休憩65分)
■平均残業時間
10時間
~20時間(定時で帰宅する日も多いです。)
正社員
試用期間3カ月
(期間中の待遇・条件に変更はありません。)
月給23万円~38万円
※経験・スキル・年齢を考慮のうえ決定します。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
毎年4月に当社の給与体系に基づき、個別面談の上、更新されます。
■入社時の想定年収
年収300万円
~500万円
■社会保険完備
■退職金制度
■通勤手当(上限2万円/月)
<年間休日>
111日
<休日・休暇>
■週休二日制
(土・日)※原則土日休みですが、2ヶ月に1回程度土曜が出勤あります。
■年末年始休暇
9日
■GW休暇
9日
■夏季休暇
9日
■慶弔休暇
■有給休暇
初年度10日~(入社後7カ月目から)
■産前・産後休暇
■育児休暇