北海道中頓別町役場
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
北海道中頓別町役場の過去求人・中途採用情報
北海道中頓別町役場の 募集が終了した求人
町職員(一般事務担当/社会福祉担当/土木技術担当/保育担当)
- 正社員
- 転勤なし
一般事務、社会福祉、土木技術、保育のうち、各試験区分における業務をお任せ
具体的な仕事内容
===
一般事務
===
中頓別町役場で、一般事務をお任せ。
配属の「課」は、採用後に決定します。
(事務業務はパソコンでの作業が中心)
<主な業務内容>
■企画、立案、事務の実施、予算管理、町政の業務
■事務業務(各種調査・報告、書類の編纂、整理、データ入力管理等)
■来庁者の対応、電話対応、その他付随する業務
===
社会福祉
===
「中頓別町地域包括支援センター」にて、社会福祉に関する業務をお任せします。
(事務業務はパソコンでの作業が中心)
<主な業務内容>
■高齢者からの総合相談、介護予防支援、健康相談、地域福祉に関する啓発や企画等
■事務業務(各種調査・報告、書類の編纂、整理、データ入力管理等)
■来庁者の対応、電話対応、その他付随する業務
===
土木技術
===
「中頓別町役場」で、土木専門技術業務をお任せします。
(事務業務はパソコンでの作業が中心)
<主な業務内容>
■町の道路、橋梁等の設計及び現場監督
■まちづくり等の立案支援
■事務業務(各種調査・報告、書類の編纂、整理、データ入力管理等)
■来庁者の対応、電話対応、その他付随する業務
===
保育
===
「中頓別町立認定こども園」にて、0歳から小学校入学までの乳・幼児保育業務をお任せします。
<主な業務内容>
■食事、排せつ、着替えなどのしつけ
■遊びや活動などの指導、見守り
■各行事の計画、準備
■子供の健康状態の把握および、保護者への連絡等
チーム/組織構成
いずれの配属先でも、気さくで頼もしい先輩社員が活躍中!
仕事のことでも、まちのことでも、気になること、分からないことがあれば、いつでも・誰にでも、気兼ねなく質問してくださいね。
<配属後は…>
中頓別町にゆかりがある・なしに関わらず、配属直後からいきなり複雑な業務をお任せするつもりはありません。
まずは一緒に働く仲間や地域で暮らす方々の顔と名前を覚えることからはじめながら、少しずつ仕事の幅を広げていただければと思います。
令和3年度の中頓別町職員採用試験案内をご参照ください
◎高校の部:高校を卒業する(した)方で、18~45歳の方
◎短大の部:短大を卒業する(した)方で、20~45歳の方
◎大学の部:大学を卒業する(した)方で、22~45歳の方
◎社会人経験者の部:高校を卒業した方で、30~59歳の方(★)
(★)
直近7年の期間(令和3年度:H25.7~R2.6)において、民間企業等における職務経験(30h以上/週を1年以上継続した期間を通算)を5年以上要す。
※年齢は試験翌年の4月1日時点のもの
※未経験者も歓迎です
<転勤なし/自動車通勤OK/U・Iターン歓迎>
中頓別町内の各施設にて勤務
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【交通アクセス】
<空路>稚内-丘珠間 1日2往復(50分)
稚内-千歳間 1日1往復(60分)
稚内-東京間 1日1往復(1時間45分)
◆札幌から車で約5時間
◆旭川から車で約3時間
8:30~17:15(休憩1時間/実働7時間45分)
正社員
※試用期間:6カ月(条件に変更なし)
■全職種共通
月給:17万1000円~31万円
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
程度
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■住居手当・家賃全額補助(住宅探しもサポートします!)
■通勤手当(マイカー通勤可)
■時間外勤務手当
■扶養手当
■期末手当
■勤勉手当 など
■業務に必要となる資格取得費用の負担(規定の範囲内で支給)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日休み)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月30日~1月4日)
■GW休暇
■有給休暇
(7月~9月の間で3日間)
■特別休暇(夏季休暇、結婚休暇等)
■病気休暇 など
◇おためし暮らし住宅
◇空き家情報登録制度
◇住宅建設支援(助成金制度)
◇分譲宅地の整備
◇子育て・教育に関する各種支援・給付事業
◇就農・就業・起業に関する支援・制度
◇移住フェア(東京での中頓別町単独の移住相談会)の開催 など