株式会社ミヤハラ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社ミヤハラの過去求人・中途採用情報
株式会社ミヤハラの 募集が終了した求人
鉄鋼メーカー向け法人営業・未経験OK・年間休日123日
- 正社員
大手鉄鋼メーカーに対し、製鉄所の生産ラインで使用する電気設備や保守部品を提案・販売している専門商社
具体的な仕事内容
主要取引先である製鉄所の担当エリアを定期的に訪問し、製造ラインで使用する予備品を含め電気機械器具類の(制御盤・計装・分析装置・電源等の)の受注から、メーカー手配や納品まで行います。
普段の仕事は、既存のお客様へのルート営業です。お客様はもちろんのこと、仕入先へも最適提案(納入)となるよう交渉し、同業他社との差別化を図り、共に仕事を進める全ての企業が、win-winの関係となるような働きかけを進めます。
当社には、モノづくりの技術はありませんが、技術と技術をつなぐ「技術」があります。専門分野に特化している為、製鉄業界の「スペシャリスト」として今後も世界のモノづくりを共に支えていきます。
現在は、営業所単位の組織に加え、事業単位の組織を設けています。営業所で現地密着営業の拡大を目指し、事業部で役割分担に対応したグループにも所属し、プロセス管理をしています。理系はもちろん大歓迎ですが、文系や未経験者の方も活躍できる職場です。
北九州市人材採用マッチング支援業務に基づく掲載となります。
【dodaはUIJターンする方を応援しています】
チーム/組織構成
46歳の所長をはじめ、30代2名、20代2名、計5名の営業所です。システム入力チームとも席が近いので、営業だけでなく、基幹システム等の質問もしやすく、働きやすい環境です。
■組織名称:北九州営業所
【学歴不問/未経験OK】顧客折衝経験のある方/法人営業経験者優遇! ※要普通自動車免許(AT限定可)
<必須条件>
・何かしらの顧客折衝経験をお持ちの方
・普通自動車運転免許(AT限定可)
<こんな方を歓迎します>
■過去の経験を活かし、より大きなフィールドで勝負したい方
■モノヅクリの現場や電気に興味を持ち業務に取り組める方
■責任感をもって業務にあたれる方
■自身で業務時間を管理できる方
※第二新卒の方、社会人経験10年以上の方のご応募も歓迎します。
【勤務地】北九州市八幡東区西本町1-3-18 KTOビル
(2021年夏、戸畑区明治町に新築移転予定 駅徒歩6分)
※移転前の入社となります。
東京、君津(千葉県)、鹿島(茨城県)、東海(愛知県)、堺(大阪府)、広畑(兵庫県)、倉敷/福山(岡山県)、東予(愛媛県)、周南(山口県)、大分
9:00~17:30(所定労働時間7時間45分/休息時間 12:00~12:45の45分間)
正社員
月給30.7万円~44.8万円(総合職/営業/固定残業代含む)
※時間外労働の有無に関わらず、固定残業代として、月15時間相当分、40,000~50,000円を支給します。上記を超過した時間外労働手当は追加で支給します。
月給28.7万円~39.1万円(エリア総合職/営業/固定残業代含む)
※時間外労働の有無に関わらず、固定残業代として、月15時間相当分、40,000~50,000円を支給します。上記を超過した時間外労働手当は追加で支給します。
エリア総合職に転勤は発生しませんが、給与、賞与、昇格条件が異なります。
■賞与
年2回
定額賞与+業績賞与(定額賞与は基本給1か月分、業績賞与は業績による。)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収550万円
(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金)
確定拠出年金制度 退職金制度 資格取得支援制度 研修制度(職種別・階層別研修)
<年間休日>
123日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
その他 会社が指定する日((1)国民の祝日、(2)会社創立記念日、(3)メーデー)
■年末年始休暇
■夏季休暇
(6/1~9/30間に2日間)
■有給休暇
(入社時、日数決定:最大10日)
■結婚休暇・出産休暇(配偶者含む)
■永年勤続表彰休暇
■忌引休暇
■転勤休暇
■裁判員休暇