自衛隊愛知地方協力本部
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
自衛隊愛知地方協力本部の過去求人・中途採用情報
自衛隊愛知地方協力本部の 募集が終了した求人
経験不問!一般曹候補生/年間休日120日以上/手厚い福利厚生
- 正社員
- 5名以上採用
さまざまな分野のエキスパートで構成される自衛隊には、多種多様な職種と職域が用意されています。
具体的な仕事内容
国家公務員として、
最前線の隊員から、技術系、事務系までの
さまざまな職務から希望と適性にあわせて
従事いただきます。
【職務一例】
●航空機パイロット●装甲車のドライバー
●政府専用機のキャビンアテンダント
●航空機整備●車両整備●電話交換手
●レーダー操作●映像制作●カメラマン
●放射線技師●ドクター●救急救命士
●消防士●警務隊員●会計・経理など事務職
●調達・補給・管理関係●調理師
●システム開発・防護 などなど……
★★ここに注目★★
《未経験から専門スキルが身に着けられる!》
自衛官として基本的な教育や専門スキルを
学べる環境は抜群ですので、未経験から
でも好きな仕事の資格やスキルを身に着ける
ことができます!
《任期満了後の就職率は100%!》
任期満了後はそのまま継続して自衛官として
キャリアアップする道と民間企業で活躍する
2つの道があります。民間企業に再就職する
場合でも、自衛隊で身に着けた技能と経験で
100%の就職率です。
また、特例退職手当の支給など、安心して
次のステップに行けるサポートが充実して
います。
チーム/組織構成
入隊後は、陸上自衛隊、海上自衛隊、
航空自衛隊のいずれかに所属いただきます。
所属先は希望と適性をみて基本的には
希望先へ配属されます。
女性隊員も多く活躍しており、
産休・育休の取得率は、ほぼ100%です。
※部隊長など、管理職を務める女性隊員も!
【経験・学歴・資格、一切不問!】日本国籍を有する18歳以上33歳未満の方 ◎未経験歓迎
1、2020年7月1日現在18歳以上33歳未満の者
2、この試験を受けられない者
(1) 日本国籍を有しない者
(2) 自衛隊法第38条第1項の規定により自衛隊員となることができない者
【年齢制限事由】
自衛隊法施行規則第25条
■全国約260カ所にある、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の駐屯地・基地などで勤務いただきます。
■8:15~17:00(8:30~17:15) ※地域差あり
■平均残業時間
20時間
未満
正社員
【一般曹候補生】正社員(特別職国家公務員)
【自衛官候補生】任期制
【一般曹候補生】
月給17万9,200円~
※俸給は、学歴・職歴に応じ加算されます。
【自衛官候補生】
採用後3カ月間の自衛官候補生時は月給14万2,100円
自衛官任用一時金 22万1,000円(2士に任官した翌月支払い)
2士任官後 月給17万9,200円~(学歴・職歴等により異なります)
■賞与
年2回
(期末・勤勉手当)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
■社員の年収例
一般曹候補生:月給17万9,200円~(高卒)/19万8,100円~(大卒)
【手当】
■扶養手当
■通勤手当
■単身赴任手当
■住居手当
■地域手当
■航海手当
■乗組手当
■航空作業手当
■航空手当
■災害派遣手当 など
【衣食住】
宿舎費は無料で、食事、制服・作業服・ワイシャツ・靴その他の衣服類、寝具等も支給又は貸与されます。
【その他】
■保険:団体生命保険、生命共済、火災共済、家族団体傷害保険など
■退職金制度
■貯金:普通預金、定期積立預金、定期預金制度を保有
■医療:基地・駐屯地内の医務室、自衛隊地区病院での医療費が無料
■研修制度
(新隊員教育/階層別研修/語学研修など)
■資格取得支援制度
(大型自動車免許、航空管制官、気象予報士などの資格取得の費用を補助)
■庁内託児所
(自衛隊の特性にあった保育を確保するため、全国8カ所に設置)
■各種優待・割引制度:大手企業と提携した福利厚生アウトソーシング制度
(幅広いメニューを安価に利用可能)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■週休二日制
(土日祝)
■年末年始・夏季特別休暇
■年次休暇
(24日)
■産前・産後休暇
(取得実績あり/100%取得)
■育児休業
(取得実績あり/女性隊員は、ほぼ100%取得)
■特別休暇あり
(配偶者出産特別休暇:2日/育児参加特別休暇:5日/子の看護のための特別休暇など)
※5日以上の連続休暇OK。