株式会社東京海上日動オートサポートセンター
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社東京海上日動オートサポートセンターの過去求人・中途採用情報
株式会社東京海上日動オートサポートセンターの 募集が終了した求人
自動車整備士向け研修講師(企画・運営)/残業なし/土日祝休み
- 正社員
- 転勤なし
【自動車の構造から最新技術まで】HV/EV等の自動車整備に関する研修の企画・運営
具体的な仕事内容
【主となる業務】
(1)各種研修講師
▼コンテンツの例
・ADASの点検整備(エーミング)
・データの「見える化」による故障診断機活用法
など。
▼研修の種類
・座学中心のセミナー
・実技中心の実践研修
・オンラインセミナー
などさまざまです。
▼研修場所
・千葉県市川市と大阪市中央区にある研修センター
・全国各地の自動車整備事業者さまのもとに出張
※最近では情勢も踏まえたオンライン開催のニーズも増えています。
(2)新たな研修コンテンツの企画・作成
整備士である受講生が「参加したい!」と思える
新たな研修コンテンツを企画し、講師として登壇します。
▼どう企画している?
「明日からすぐ現場で実践できるテクニック」
「整備士としての今後の在り方」
をどう伝えるか?
という点に注力して企画しています。
▼プレゼンスキルについて
プロの講師としてのプレゼンの方法については、
社外の有料研修を会社負担で受講できるようサポートします。
(3)技術・法整備等、自動車業界を取り巻く最新情報の研究
研修施設にある実車の構造や機能にまつわる研究を行います。
業界新聞や経済紙、HV/EV等にまつわる法律、
メーカーのニュースリリースや開発秘話などにも目を通すこともあります。
整備士の方々と同じ立場になり、自身でカリキュラムを考え、
研修全体を組み立てていきます。
コンテンツの作り方は、講師次第です。
整備士としての現場経験で「こんな情報が知りたかった」
と思っていたことが、企画の種になることもあるかもしれません。
【入社後は?】
すぐにセミナーに登壇しません。
1年間は、研修やOJTを中心に学ぶ期間としています。
先輩講師の研修を聴講し、少しずつ学びましょう。
チーム/組織構成
現在、研修講師は7名在籍しています。
ディーラーからの転職者が比較的多い職場です。
先輩講師のレビューを受けながら、
新しい研修コンテンツを完成させることが当面の目標です。
■組織名称:技術支援部
【学歴不問/社会人経験10年以上の方歓迎】自動車整備士資格・自動車検査員資格をお持ちの方
【応募条件】
・自動車整備士(1級または2級)資格をお持ちの方
・自動車検査員資格をお持ちの方
・基本的なPC操作のご経験(Word,Excel,PowerPoint)
【下記に当てはまる方は特に歓迎】
・研修講師としての実務経験をお持ちの方
・全自動車メーカーの自動車整備技術を習得されている方
または、技術を習得したいという意欲をお持ちの方
【求める人物像】
・「人に伝える」ことにやりがいを感じられる方
(一整備士として満足度の高い研修を実施することがミッションです)
・自動車に関連する技術や情報収集が好きな方
(開発秘話をつい読みこんでしまう…というような方には楽しい職場です)
【転勤無し】
<市川研修センター>千葉県市川市二俣678-28
(最寄り駅:JR京葉線二俣新町駅)
9:00~17:00(所定労働時間7時間 休憩60分)
※残業はありません。原則、定時退勤です。
正社員
※試用期間は6カ月。その間の待遇に変動なし
月給49万1,000円~
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■賞与
■通勤交通費
■賞与
年2回
■昇給
定期昇給あり
■入社時の想定年収
年収650万円
~
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■各種教育、資格取得補助制度
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■有給休暇
(10日~20日)
■特連休(5営業日連続休暇)
■記念日休暇