株式会社興和リニューアル
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社興和リニューアルの過去求人・中途採用情報
株式会社興和リニューアルの 募集が終了した求人
施工管理/週休二日制/月給45万円~賞与年2/残業ほぼなし
- 正社員
- 転勤なし
- 5名以上採用
マンションの大規模修繕をメインに、建築施工管理業務全般をお任せします。
具体的な仕事内容
お任せするのは基本的に、マンションの大規模な修繕に関わる案件です。1件1件に集中して取り組むので、複数案件を同時進行することはありません。
■修繕工事の工程管理
■職人の手配・指示出し
■品質管理・安全管理
■協力会社や発注者との打ち合わせ など
【お任せする案件について】
開始から完了までは凡そ4ヶ月程度。世帯数が大きいマンションでは工期10ヶ月ほどかかる場合もあり、案件により異なります。1つの現場では、15~20名の職人と協力して施工を進めます。エリアは1都3県を中心とした関東圏内のため、関東圏外への出張はありません。
【ここまで自由なんです!】
例えば協力会社の選定もスケジュールの決め方もあなたにお任せ。上司の確認、稟議、決済なども必要ありません。しっかりお客様とのコンセンサスを得て、お客様・ユーザー目線の仕事ができれば大丈夫です。
【工夫次第でインセンティブも!】
案件ごとに粗利の10%をインセンティブとして支給しますので、施工の費用を抑えることで収入アップを目指すことが可能です。裁量があるからこそ、工夫のしがいがあります。
チーム/組織構成
これまで代表と施工管理4名、事務1名で仕事に取り組んできましたが、おかげ様で案件は増加する一方。そこでメンバーを増やし、体制を強化していきます。施工管理は30代、40代、50代のメンバーが活躍中です!
学歴不問/ブランクある方・社会人経験10年以上の方も歓迎!
■建設業界での経験がある方
■普通自動車免許(AT限定可)
⇒車通勤OK!基本的に直行直帰なので、社用車を貸与して現場の移動や通勤時に利用いただいています。
建設業界での経験を前提として、多くの関係業者、職人さんを動かす業務なので、コミュニケーションや人との関係づくりができるかがポイントになります。
直行直帰・車通勤OK!
千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城・栃木などの各プロジェクト先
◎現場は関東圏内のみ。転勤はありません。
◎プロジェクト先は希望を考慮して決定します。
◎直行直帰が可能です。社用車も貸与いたします。
<本社>
千葉県松戸市金ヶ作292-50
◎今後は新社屋を建設予定です!
<本社>
新京成電鉄新京成線「五香駅」より車で9分
8:00~17:00(実働8時間)
※残業はほとんどありません。
■平均残業時間
20時間
以下
正社員
※試用期間はありません。
月給45万円以上+各種手当+賞与年2回+インセンティブ(粗利の10%を還元!)
※経験・スキルを考慮して決定いたします。
※時間外手当は別途支給します。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収650万円
■社員の年収例
860万円/41歳(1級建築施工管理技士保有)
■昇給年1回
■賞与年2回
■交通費(全額支給)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当
■制服貸与
■社用車貸与※通勤時に使用していただくことも可能です!
■資格取得支援制度(受験費用や講習費用を負担します!)
<休日・休暇>
■週休二日制
(土日)
■祝日
■GW休暇
■夏季休暇(4日以上)
■年末年始休暇(4日以上)
■有給休暇
■慶弔休暇
◎5日以上の連続休暇を取得することも可能です!
「前職では事務作業のために、現場から遠い本社に戻らなければならず、無駄な移動時間があった」とか「家庭との両立が難しくなって転職を決断した」という方が当社に転職し、そんな不満を解消しています。実際みんな「自分の時間が増えた」と実感しています。