SBテクノロジー株式会社

システムインテグレータ(SIer)

東京都新宿区新宿6-27-30新宿イーストサイドスクエア17F

SBテクノロジー株式会社の過去求人・中途採用情報

募集している求人が 48件あります!

SBテクノロジー株式会社の 募集が終了した求人

開発エンジニア(テレワーク主体の働き方選べる/上流工程中心)

  • 正社員
  • 上場企業
  • 5名以上採用
仕事内容

提案・要件定義・設計など上流工程にチャレンジできる◆クラウドサービスを中心としたシステム開発
具体的な仕事内容
★数億円規模の大型案件にも関われる
当社は、各種システム開発、クラウド、セキュリティ、ビッグデータ、IoTなど多彩なサービスを提供しています。
顧客もソフトバンクグループ各社から中央省庁、大手製造業・建設業まで幅広く、大型案件を多数受託しています。

【具体的には】
提案などの上流工程からリリース、運用保守まで担当します。
※スキルに応じますが、基本的に提案・要件定義・設計など上流工程が中心です。

■業務分析・要件定義
■アプリケーション設計/運用設計
■試験設計
■品質評価
■導入・運用引継ぎ など

【エンジニアとしてのやりがい】
一例ですが、以下の観点でやりがいを感じながら業務を通して成長し続けることができます。

・ソフトバンクグループが進める新規事業領域のIT支援に携わることができる
・国が進める行政サービスのデジタル化に貢献できる
・プライムベンダーとして顧客の声を直接聞き、開発に反映することができる
・自社プロダクトに縛られずに最適なサービスを提案できる

チーム/組織構成
今回は、以下2部門のいずれかでの採用となります。
プロジェクト体制はパートナー企業メンバーも含め数名~数十名程度です。

【1】グループ事業統括(ソフトバンクおよびグループ各社向け/統括全体で約250名)
新規事業や、5G・通信事業の支援に関する開発を担当します。

【担当例/いずれもグループ会社向け】
■基地局制御装置の管理システムの開発
■RPAソリューション導入 など

【2】公共本部(中央省庁、地方自治体、独立行政法人など/本部全体で約70名)
数千万~数十億円規模の中央省庁のデジタルガバメントやDXの実現に向けた開発を担当します。

【担当例】
■農水省向け/農業委員会など業務の効率化を図る「農地台帳/農地ナビ」の開発
■厚労省向け/新規ポータルサイトの立ち上げ(日本版O-NET) など


その他プロジェクト事例
案件規模は数百万円~数十億円までさまざまです。

■ソフトバンク本社ビル スマートビル化プロジェクト
■ソフトバンクの新規IT系サービス 法人向けポータルサイト作成 など


開発環境
■使用言語:Java、C#、.NET など
■Microsoft Azure、SQL Server、Office365、SharePoint など

対象となる方

【二次請けSIerなどからの転職も歓迎】Web・オープン系言語での開発経験を2年以上お持ちの方
【歓迎する志向性】
■柔軟な発想力を持ち、常に新たなことに挑戦できる方
■大規模な案件に携わりたい方
■開発工程だけではなく最上流から開発に携わりたい方
■新しい技術に興味がある方

【歓迎する経験・スキル】
■Microsoft Azure/AWSなど、SaaS環境での大規模開発経験
■プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー経験
■JavaEE、Spring Frameworkを用いたWebアプリ開発経験
■DevOpsでの開発・運用経験

選考のポイント

新しい技術の習得や未経験の業務にも積極的な人、キャリアアップに意欲的な人が評価される組織風土です。面接ではどんなことにチャレンジしたいかなど、意欲を持っていることを教えてください。

勤務地

新宿オフィス(本社)、各開発センター(汐留、芝大門、天王洲)、または客先常駐

★テレワーク主体/出社主体を選択可能
2020年7月より、出社主体(オフィスワーク)またはテレワーク主体を選べる制度を本格的に導入しました。
1日に最大で95%の社員がテレワークを行うなど、柔軟な働き方が浸透しています。
※原則として、入社後3カ月間は出社主体の勤務となります

■受動喫煙防止対策:喫煙専用室あり

勤務時間

フレックスタイム制
1日の標準労働時間 7時間45分

※コアタイム11:00~15:00/業務内容によってコアタイム無しのスーパーフレックスタイム制あり

【勤務時間例】
9:00~17:45(休憩1時間)

※毎週水曜日は定時退社デー
※プレミアムフライデー導入
■平均残業時間
24時間

(2020年)★生産性向上により残業時間を削減しています/2015年:42時間→2020年:24時間

雇用形態

正社員
試用期間3カ月間あり。その間、待遇に変更はありません。

給与

月給26万3,500円以上

※あくまで最低保証額です。ご経験を考慮し決定します

■賞与
年2回
(6月・12月)

■昇給
年1回
(4月)

■入社時の想定年収
年収517万円
~(残業手当を含む)

■社員の年収例
1,000万円/42歳・管理監督者・入社3年目(大規模案件統括/月給60万円)
800万円/35歳・PM・入社2年目(月給46万円)
560万円/28歳・PL・入社1年目(月給29万円)※残業代25時間/月を含む

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度(確定拠出型年金制度)
■通勤手当(上限5万円/月 ※会社規定に基づき支給)
■資格取得支援制度
■資格取得奨励金制度
■研修制度・自己啓発支援プログラム(階層別研修やその他業務に関するセミナー・社外研修・通信教育など)

■SBテクノロジー従業員持株会
■ストックオプション制度
■財形貯蓄
■ベネフィット・ワン福利厚生システム
■関東ITS健保・保養施設
■出産祝金制度(第1子:5万円、第2子:10万円、第3子以降:100万円)

■従業員満足度調査(ESサーベイ)
■社内クラブ活動支援制度など

休日・休暇

<年間休日>
124日
(2021年)

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■有給休暇 
(14日~20日/有給休暇は入社当日付与・初年度最大14日)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
■恩人感謝の日
■アニバーサリー休暇(1日/年付与)
■能力開発休暇(5日/年付与)
■キッズ&看護午前半日有給休暇(12回/年付与)
■リフレッシュ休暇(5年勤続ごとに5日連続付与)
■配偶者出産休暇 など

★女性活躍推進法に基づく「えるぼし」に全ての基準を満たした最高評価で認定
★2年連続有休取得率70%以上の実績あり(2018年、2019年)
有給休暇取得奨励日などを設定しています。

若手の技術習得のための取り組みについて

■インタビュー:K.Mさん/グループ事業統括 プロジェクトマネージャー

「仮に3カ月間だけ新しい技術に関われたとしても、経験として身につけるのは難しいものです。
そのため、基本的にはひとつのプロジェクトの中でテスト、設計、顧客との交渉、PLというように、業務の幅を広げていくようなアサインをしています。
ずっと同じ業務だと成長スピードは鈍化していくので、適度にローテーションをかけて、本人とも相談しながら進めています」

選択できるキャリアパス

月1回、上長とキャリアMTG(1on1)を実施し、一人ひとりの志向やキャリアの希望について話す機会があります。
組織運営をミッションとする「マネジメント」、または専門性の高い技術でプロジェクトをリードする「プロフェッショナル」の2つのコースがあり、適性に応じた長期的なキャリア設計ができます。

★これからPL/PM経験を積みたい方も大歓迎
入社後半年~1年間を目安に、数名規模のチームのリーダー(PL補佐)としてプロジェクトの進め方を学んだのち、小規模プロジェクトのPLを担うことが多いです。
PL未経験で、マネジメントにチャレンジしたい方もぜひご応募ください。

現場社員と話せる休日選考会を開催

現場社員から直接当社の仕事についてお話しする休日選考会を開催します。
ぜひご参加いただき、知りたいことがあればお気軽にご質問ください!

【開催日程】
・8/22(日)
・9/5(日)
・9/25(土)


出典:doda求人情報(2021/8/2〜2021/8/15)

SBテクノロジー株式会社の 募集している求人

全48件

出典:doda求人情報(2024年5月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。