株式会社労働新聞社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社労働新聞社の過去求人・中途採用情報
株式会社労働新聞社の 募集が終了した求人
専門紙・誌の営業/年休125日以上/原則定時退社/土日祝休み
- 正社員
- 転勤なし
企業や団体、士業などに向け専門紙・誌「労働新聞」や「安全スタッフ」の提案・拡販をお任せします。
具体的な仕事内容
◆提案先は?
━━━━━━
行政や自治体のほか、企業の人事労務及び安全衛生担当や、社会保険労務士、弁護士、労働組合、団体等に必要とされる情報です。
全業種が対象になります。
業界において「労働新聞」は高い認知度があります。
◆提案する商材は?
━━━━━━━━━
労働新聞/安全スタッフ/安全衛生ノート/安全対策の決め手 など。
中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門誌をご提案します。
労働行政の動き、労働判例、トラブルの事例など、労働に関する有益な情報です。
紙媒体だけでなく、セミナー動画や規定例、様式集など豊富なコンテンツの電子版が高い評価をいただいています。
◆営業方法は?
━━━━━━━
新規開拓と購読者からの紹介が中心です。
営業先を見つけて、自分の好きなスタイル(DM、電話、メール、飛び込みなど)でアプローチします。
既にお取り引きのあるお客さまからグループ企業をご紹介いただくこともあります。
また、「労働」に関する検索からWebサイトを見て、購読の問い合わせがくることもあります。
◆入社後の流れ
━━━━━━━
先輩社員が懇切丁寧に育成します。
入社後、まずは刊行物である新聞と雑誌を読んでいただき、どんな情報を載せているか知ってもらいます。
「労働基準法」など、労働に関する基本的な知識・専門用語を学びます。
並行して、先輩の営業活動に同行し業務の流れをつかみます。
研修中には、記者の取材に同行したり、編集について学んだりすることも可能です。
◆労働に関する専門的な知識について……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的な知識は入社してから習得できます。
最初から専門的な法律の知識は必要ありません。
それよりも、媒体の特長やどんな情報が得られるか、といった商材の情報を伝えることが大切です。
チーム/組織構成
配属される営業部は、現在6名で構成されています。
前職は、広告代理店の営業や不動産業界の営業、学習塾の講師などさまざまです。
全社的に産休育休の取得実績も多く、復帰率も高いため、男女ともに長く働ける環境が整っています。
また、基本的に残業もないためプライベートとの両立が可能です。
【大卒以上】■基本的なPCスキル ■普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方
【こんな方を歓迎します!】※以下一つでも当てはまる方はご応募ください!
■営業または販売サービスなどのご経験がある方
■初対面の方とも積極的に話せる方
■根気強くコツコツ続けられる方
■社会貢献度の高い仕事がしたい方
■メリハリつけてプライベートも充実させながら働きたい方
【転勤なし】東武東上線「中板橋駅」より徒歩4分
事業場外みなし労働時間制
1日のみなし労働時間7.5時間
正社員
試用期間:6カ月あり
※期間中の条件・待遇に差異はありません。
月給220,000円~233,000円 + 歩合給
※上記はあくまで最低保証金額です。
年齢・経験・能力を考慮し、当社規定により優遇します。
■賞与
年2回
■入社時の想定年収
年収300万円
以上
■社員の年収例
【年収例】
年収350万円/入社2年目
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■家族手当
■皆勤手当
■営業経費全額支給
■携帯代補助
\長く働ける環境/
20代・30代・40代・50代と様々な年代の男女が活躍中!
性別や年齢関係なく、長く働ける環境が整っています。
<年間休日>
127日
※2020年実績
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日休み)
■祝日休み
■年末年始休暇
(7日間※2020年実績)
■夏季休暇
(9日間※2020年実績)
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
◆週刊労働新聞
労働・厚生行政を中心とするニュース。主要判例の分析・人事・賃金事例の紹介。労働法令全般にわたる実務相談等。
◆安全スタッフ
月2回刊。産業安全・労働衛生・健康管理・メンタルヘルス等についての官・民情報をニュース、特集、連載企画で提供。労働法令・安全衛生の実務相談等。
◆安全衛生ノート
月1回刊。作業手順や点検・リスクアセスメントなど、第一線監督者に必要な安全衛生対策をイラストを中心に解説。
◆安全対策の決め手
月1回刊。大手建設業各社安全責任者の執筆陣が、イラストを中心に現場の責任者にマッチした安全衛生対策を解説。