マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社可児自動車学校

その他・各種スクール

岐阜県可児市久々利2100-2

株式会社可児自動車学校の過去求人・中途採用情報

株式会社可児自動車学校の 募集が終了した求人

自動車学校とドローンスクールのインストラクター(若手急増中)

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

異業種や他府県からの転職者多数!接客業からの転身や奈良県から引っ越して講師になった方も!!
具体的な仕事内容
■学科教習
└自動車やバイク、ドローンなどの運転や操作、交通ルール・マナーの安全知識や教養を教えます。
 教室授業やオンライン授業が可能です。

■技能教習
└教習車に同乗し、お客様の運転を横で直接見ながら指導します。
 ドローンの場合は屋内外の飛行場にてお客様の横について指導を行います。

<1日のスケジュール例>
▼9:10~:朝礼
▼9:25~:教習開始(午前中の教習は4時限)
▼13:15~:休憩
▼14:20~:教習開始(午後教習)
※繁忙期は1日で最大10時限の教習を行う場合があります。
※グループに分かれ、お客様を複数のインストラクターで担当します。

【活躍のチャンス】
教習業務以外にも重要な仕事があり、個性・適性を見ながら活躍の場を設けています。
(一例)
●学科を追加フォローするセミナー
●クリスマス会等の校内イベント
●学校外での安全講和
●宣伝活動
●校内環境整備
●ホームページ作成
●外国籍のお客様への教習サポート(※英語力を活かせます)

【研修制度】
当社は"公安委員会指定教習所"なので、教習業務を行うためには「教習指導員資格」の取得が必要です。
まず、2週間程度の外部研修(会社負担)を受けた後、運転技術向上に向けての指導・筆記試験対策をします。

【資格取得まで】
事務職付きとなり、受付や一般事務業務を担当。
就業時間中に試験対策の時間を確保できる点や、先輩達が過去問や対策を教えてくれるので、
自宅での自習以外にもじっくり学べる環境を用意しています。

【資格取得後は?】
事後教養として現場指導を受けます。
運転コースを覚えたり、教習原簿ファイルの書き方を理解したりなど。
覚えてもらうことは多いですが、いきなり"独り立ち"にさせることはありませんのでご安心ください!

※最終的には技能教習と学科教習の両方が担当できるようになるのが理想です。
 先輩社員が全力でサポートするので、ご安心ください!

チーム/組織構成
社員43名のうち、インストラクターは19名(資格取得前の社員は2名)。
20代から60代まで幅広い世代が活躍しています。

多くのメンバーが中途入社で、別の業界から来た未経験者。
個性を活かしながらお客様の満足度のために、力を発揮する素敵な先輩たちです。

対象となる方

【21歳以上】普通自動車免許(※AT限定でもOK)/未経験歓迎/教えることが好きなら活躍できます!
学歴・転職回数不問。未経験の方も大歓迎!
ほとんどの社員が他業界からの転職者で、業界未経験者です。

【必須条件】
★普通自動車運転免許の保有者※AT限定可
★安全な運転を心がけ、指導したい気持ちのある方(特別な運転技術は必要なし)

【ひとつでも当てはまれば活躍可能】
■教習指導員の資格を持っている方。
■普通二輪免許、大型二輪免許をお持ちの方。
■これまで培ってきたスキルや経験を活かして活躍したい方。
■ドローンなど新しいことに挑戦してみたい方。

【年齢制限理由】
国家資格(教習指導員資格)の取得が21歳以上で、
労働基準法等、各種法令の規定により就業年齢制限が設けられているため。

選考のポイント

アルバイトや会社などで指導経験がある方はその期間に関係なく加点します。また、人が好き、世話好き、教えることが好き、など当てはまる方は評価します。

勤務地

岐阜県可児市久々利字番場2100-2
※マイカー・マイバイク通勤OK
※転勤なし
※U・Iターン歓迎

【アクセス】
JR「可児駅」・名鉄「新可児駅」より車で10分

勤務時間

9:00~20:30(交代制・実働8時間、休憩:昼1時間、夕方30分)

【シフト例】
早番:9:00~18:10
遅番:11:00~20:30
※シフトはローテーションにて事前に決定。
(ある程度融通がききます)
※繁忙期は残業を1日最大2時間していただく場合あり。
(基本的には、教習の時間割に則った勤務です。1日2時間以上の残業をすることは、めったにありません)
※ドローンスクールでの指導に参加する場合、スクール中は2時間程度の残業をしていただくこともございます。
※深夜残業については基本的にありません。
■平均残業時間
1日最大2時間/ただし、繁忙期に限る。試用期間中は、原則残業なし。

雇用形態

正社員
※試用期間は3ヶ月。試用期間中の待遇に変更はありません。

給与

月給17万円~22万円
※家族手当、住宅手当、通勤手当などの諸手当は別途支給。
※固定残業代なし。割増手当は規則に従って支給。
※役職手当あり。最大7万円(役職による)。

【月収例】
28万円(入社4年/30代/指導職)
40万円(入社30年/50代/管理職兼指導職)

■賞与
年2回

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収300万円
程度

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■通勤手当(月20,000円まで※それ以上は要相談)
■マイカー・マイバイク通勤OK
■バス送迎手当
■研修制度
■残業手当
■資格取得支援制度(月250~21,000円まで支給※規定あり)
■家族手当(最大月11,000円※規定有り)
■住宅手当(最大月30,000円※規定有り)
■役職手当(最大月70,000円)
■退職金制度あり
■結婚祝い金
■出産祝い品

休日・休暇

<年間休日>
106日

<休日・休暇>
月4日以上の休み(シフトのローテーションによる)
※7月中旬~9月中旬、11月下旬~4月中旬の繁忙期との調整で、それ以外の期間では休みが重なり、週2日以上になることもあります。
■休校日(社内カレンダーによる)
■年末年始休暇(年によっては1月5日まで休みになる場合があります)
■GW休暇 (近年はGWも休校日にすることが増えてきました)
■有給休暇あり(月40時間まで1時間単位で取得できます/時間単位の有給取得ができるようにしています)
■産前・産後休暇(取得実績あり/育児介護休業規程があるため、休暇取得可能)
■育児休暇(取得実績あり/育児介護休業規程があるため、休暇取得可能)
■介護休暇(育児介護休業規程があるため、休暇取得可能)

事業内容・募集背景

開校以来、普通自動車・二輪自動車免許教習などの教習に加え、”地域の個人・法人の安全教育サービス機関”として、高齢者などに向けた講習や、地域向けの交通安全セミナーなどを開催しています。

ドローン事業部を立ち上げ、スクール運営や機体の販売、技術指導などを県内外で実施。
世の中の変化に合わせ、サービス内容・質も変化する必要があります。社員と励まし合って、色々な展開を行っていきます。

お客様が免許や資格を取得するまで熱心に指導し、温かく見守るインストラクターとしての仕事をしたい方。より良い職場をつくり、事業拡大の一助となるアイデア発信や、積極的に経験・スキルを発揮してくれる方を複数名募集します。

社内の雰囲気・コミュニケーション

年末の仕事納め日には、社長主催で社員向けのジャンケン大会を行っています。

景品はお酒や、食品、生活消耗品などを会社で準備。
以前、景品の中に地元の肉屋で購入した「飛騨牛ギフトセット」があり、
みんな張り切ってジャンケンをしました(笑)

繁忙期などには社員の慰労として、会社でお弁当を取って振る舞われることも。
20代~60代まで幅広い年齢が在籍。近過ぎず・遠過ぎずと程よい距離感です。

年に約4回、社長と面談するタイミングがあり、2~3名の面談で気兼ねなく意見や報告をし合っています。
普段からコミュニケーションを取り、みんなで同じ方向を向いて仕事をすることが大切だと当社は考えています。


出典:doda求人情報(2022/1/24〜2022/4/17)

株式会社可児自動車学校の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。