株式会社向山工場
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社向山工場の過去求人・中途採用情報
株式会社向山工場の 募集が終了した求人
製造工程スタッフ/未経験歓迎/賞与5.8ヶ月分/年休120日
- 正社員
- 転勤なし
- 5名以上採用
鉄スクラップが主原料の、鉄鋼製品を生産する製造現場で、製鋼課と圧延課に分かれて製造業務を行います。
具体的な仕事内容
【STEP1 製鋼課】
工場に運ばれてくる鉄スクラップを電気炉で溶かして不純物を機械などで取り除き、ビレット(※)を作ります。1チーム5~6名に分かれて機械操作などを実施します。
※正方形、またはやや長方形の金属の塊です。
【STEP2 圧延課】
製鋼課が作ったビレットを圧力をかけて延ばし、規定のサイズの鉄筋を生産します。1チーム5~6名に分かれて機械操作などを実施します。
≪入社後の流れ≫
入社後は1年間におよぶ社内研修を用意しています。最初の3ヶ月程度は社内ルールや環境について学び、その後、現場の業務に移行していきます。基本をおろそかにせず、丁寧に学べる環境なので未経験者も安心です。製造現場での業務も各チーム5~6名の体制で、必ず先輩社員が側にいるのでわからないこともすぐに質問できる環境です。
チーム/組織構成
当社はチーム制を敷いており、一人だけに負担がかかるような働き方は行っていません。20代~50代まで幅広い年代が在籍していますが、中でも20~30代の若手が多く活躍中です。全メンバーが協力して、決められた業務に取り組むため時間通りに仕事を終わらせることを実現。そのため、残業はほとんどなく、120日以上の年間休日と併せてゆとりをもって働くことができます。
【業種・職種未経験者歓迎/39歳までの方】◆学歴不問 ◆経験・スキル一切不問 ◆社会人未経験歓迎
知識やスキルは仕事を通じて身につけられるので、経験よりも前向きな姿勢をお持ちの方を歓迎します!
【必須条件】
・39歳までの方 ※若年層の長期キャリア形成を図るため(例外事由3号イ)
【歓迎する経験・スキル】
・電気や機械の分野について学んだ経験
【こんな方を歓迎します】
・専門スキルを学びたい方
・安定環境で落ち着いてキャリアを築きたい方
・地道に仕事に取り組める方
・モノづくりに興味がある方
久喜工場/埼玉県久喜市河原井町1番地 久喜菖蒲工業団地内
【アクセス】
各線「久喜駅」より車で15分
※マイカー通勤可
※タクシー送迎あり!「久喜駅より」
1年単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
勤務例 8:00~17:00、22:00~8:00
■平均残業時間
15時間
(残業時間少なめだから、プライベートも大切にできます)
正社員
月給18万円~29万4,100円+各種一律手当
賞与:5.8ヶ月分(2020年度実績)
※上記は、あくまで最低保証給になります。
※経験・スキルに応じて決定していきます。
■賞与
年2回
(前年度実績5.8ヶ月分)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
~
年収450万円
■社員の年収例
年収473万円 / 25歳 経験3年
年収560万円 / 35歳 経験3年
■社会保険完備
■資格取得支援制度
■マイカー通勤可(駐車場完備)
■社宅(世帯用)
■独身寮(30歳まで入居可)
■タクシー送迎あり(埼玉県久喜駅より)
■退職金制度あり(勤続3年以上)
■直営保養所(草津、越後湯沢、他に会員制リゾート)
■構内にテニスコート、ゴルフ練習場あり
■皆勤手当(1万円)
■夜勤手当
■時間外手当
■家族手当
■役職手当
■通勤費全額支給
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■週休二日制
(勤務カレンダーによるシフト制)
■年末年始休暇
■夏季休暇
■有給休暇
(6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日)
工場での仕事ということで、1日中単純作業をしているイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし当社では年齢に関係なく、どうすれば無駄なく製品を生産できるかなど対話を重視して仕事を進めています。また、作業工程と仕上がり製品を数字としてグラフで確認できるので、自分たちの試行錯誤がどのように生産に影響しているかも一目瞭然です。1日の業務の終わりにはグラフを見ながら、いかに無駄を省けるか振り返り、日々業務の効率化を推進しています。