中部土質試験協同組合
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
中部土質試験協同組合の過去求人・中途採用情報
中部土質試験協同組合の 募集が終了した求人
土質調査・試験員(工学系/理学系/農学系学科/高専卒優遇)
- 正社員
- 転勤なし
【土質調査・試験員】組合員から持ち込まれた地盤材料の調査や分析を行います
具体的な仕事内容
持ち込まれた地盤試料の土質試験をご担当いただきます。
試験は、JISや公益社団法人地盤工学会規準に基づきながら、当組合保有の自動計測システムを用いて行います。試験結果は、データ整理ソフトを使用して組合員に報告し、最終的には国土交通省や地方自治体などへ提出されます。
※地盤調査におけるボーリング作業は、組合員・準組合員などが行います。
【地盤材料試験の役割とは?】
建築物や道路、橋梁などの構造物は、地盤の上に建設されています。その構造物をつくるには、地盤の強度や安全性を把握する必要があります。その地盤を構成している土の工学的特性を知ることは必要不可欠なのです。
【代表的な試験は?】
■土の繰返し非排水三軸試験(液状化強度を測ります)
■一軸圧縮試験(圧縮強度や粘着力、変形係数を調べます)など
数多くの試験があります!専門的な知識や計測機器の使用方法は、入社後ゆっくり習得しましょう。
【教育制度は?】
教育担当とともにOJTで業務を習得していきましょう。実務だけでなく、地盤工学会のセミナーに参加するなど知識を深める機会が多数あります。
※学会と連携して、当組合の施設で地盤調査の見学会を開催しています。
以前は小学校での出前授業実施。土の試料から貝殻の化石を探すのが楽しい!と参加されたお子様にも好評です。
チーム/組織構成
社員12名、嘱託2名、パート職員9名が在籍しています。
女性職員の割合も、48%(パート職員含む)。
年代は20~60歳代まで幅広く活躍中です。
【少数精鋭のアットホームな職場環境】
18社の組合員、21社の準組合員により依頼される業務がメインで、安定企業と自負しています。
有給休暇の取得も促進しています。
■組織名称:技術部
【高専卒・大学卒以上】分析や実験、研究などが好きな方/数字を扱う業務に抵抗のない方 ◆未経験歓迎
◆数字を扱う業務に抵抗のない方であれば、理系文系は問いません。
◆分析や実験、研究などが好きな方であれば、活躍できます!
※未経験可、第二新卒歓迎
【歓迎条件】
◆理学系・工学系・農学系を卒業されている方
たとえば、以下のような学科を卒業された方は、大学の授業で学んだことをそのまま活かせます!
・工学部 土木工学
・農学部 農業土木
・理学部 地学 など
【優遇資格】
・RCCM
・地質調査技士 など
【ジオ・ラボ中部】愛知県名古屋市守山区緑ヶ丘804番地
[アクセス]
名古屋ガイドウェイバス・白沢渓谷バス停より徒歩5分
名鉄瀬戸線 小幡駅より徒歩15分、またはバスで10分程度(最寄りバス停「緑ヶ丘住宅」)
※車通勤OK
※転居を伴う転勤なし
8:30~17:15(休憩12:00~13:00/60分)
※残業代は100%支給します。
■平均残業時間
10時間
以内(繁忙期10月~3月は20時間になることもあります)
正社員
※試用期間3カ月あり。給与や待遇に違いはありません。
月給23万円以上 + 賞与年2回 +業績配分1回
※未経験の方も月給23万円からのスタートです。
※これまでの経験や知識に応じて、給与を決定いたします。
■賞与
年2回
+業績配分年1回(3月)=年3回(R2年度実績:4.2カ月)
※業績配分は年度の業績によって変動
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収330万円
以上
■社員の年収例
年収450万円(理系卒業/30歳/月給26万円+賞与年3回※業績配分含む)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■退職金制度(勤続3年以上)
■定年制度※一律60歳(65歳迄の再雇用制度有)
■社内旅行、社内イベント
■資格取得支援制度(取得費用は組合負担、資格手当を支給)
■研修制度
・新入社員研修(新入社員向けビジネスマナーなどの研修)
・資格取得研修(各資格取得に関わる講習会や研修)
<年間休日>
122日
程度
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(消化率は高めです!)
■産前・産後休暇
※取得実績あり
■育児休暇
※取得実績あり
<女性の活躍しやすい制度も充実しています>
■母性健康管理のための休暇
■子等の看護休暇