株式会社NRS
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社NRSの過去求人・中途採用情報
株式会社NRSの 募集が終了した求人
法人営業・建設系廃棄物 高リサイクル率!(建設業経験者優遇)
- 正社員
B to B営業。建設系の廃棄物が発生する事業所への営業訪問
具体的な仕事内容
◎会社説明
営業先は建設現場・解体現場または各種工場が主です。そこから排出される建設系産業廃棄物の処理委託を請け負います。
弊社では、更に、出荷先(2次営業先)のニーズに合わせて、処理製造します。
例えば、セメント原料の一部として欲しい/燃料として可燃物が欲しい/試験材料として欲しいなど様々です。
つまり1次営業先より「ごみ」としていただくのではなく「リサイクルするための資源」としてお預かりし、2次営業先が求めている規格・性状に合わせて、処理製造していきます。多種多様な建設系廃棄物が集積される中で、リサイクル率(再資源化)85%を維持することは並大抵のことではありません。
1次営業先・2次営業先そして地球にとってwin-winな処理ポイントを射ているか・・・変化・変革の歩みを止めることはありません。
◎業務内容
1次営業先(新規/既存)の排出現場へ出向き、廃棄物を検品、見積書提示、委託契約書締結が主な業務です。また廃掃法をあまりご存知でない方へのご案内、Q&A対応、サービスの提案等も行います。
◎キャリアパス
拠点長、営業部長、許認可契約管理責任者など登用もあります。
◎魅力
平均残業時間15時間程度
年間休日87日(日祝固定、その他月1.2日の指定休、お盆・年末年始)
資格支援制度、退職金制度、アウトドア用品貸出、ジェットスキー・クルーザー有、100-200円程度で購入できる置き型社食、制服貸与、育児介護休業制度取得者実績有
北九州市の支援業務に基づく掲載となります。
チーム/組織構成
再生コラボレーション事業部 ローカルグループ 営業職
上記に挙げたとおり、1次2次営業先とのコラボで成立するゼロエミッション(リサイクル率100%)
社内/社外と友好・活発に
■組織名称:再生コラボレーション事業部 ローカルグループ 営業職
高校卒業以上
建設業界用語に触れたことがある方、人と話す仕事が好きな方、産廃のリサイクルに意識関心のある方
職種未経験歓迎/業種未経験歓迎/第二新卒歓迎/社会人経験10年以上歓迎
本社:福岡県北九州市若松区響町1-79-1
(北九州市エコタウン ※廃棄物ゼロを目指したリサイクルエリアです)
転勤の可能性あり(希望制)
ELGセンター:福岡県糟屋郡新宮町立花口左屋ノ下2191-2
広島DEPO:広島県広島市安佐北区安佐町久地12422
全拠点、自動車通勤OK
08:00~17:00(所定労働時間:7.5時間/休憩時間:1.5時間)
1年単位の変形労働時間制
一週間内の平均労働時間40時間
残業20時間未満
■平均残業時間
15時間
直行直帰可能(申請要)
正社員
月 給 :240,100~390,000円
仕事給 :100~150,000円
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
役付手当:0~100,000円
通勤費 :実費支給 上限31,600円
■賞与
年2回
1ヶ月分程度/回
■昇給
年1回
原則9月
■入社時の想定年収
年収350万円
~400万円(経験者、能力により加算あり)
■社員の年収例
年収548万円/38歳/営業職(経験9年)
年収578万円/45歳/営業職(経験8年)
年収615万円/48歳/営業職(経験10年)
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
貸与品:営業車AT、携帯電話、制服
交通費全額支給(上限31,600円)、社宅あり(会社都合の転勤者のみ)
退職金制度/資格取得支援制度/研修制度充実
<休日・休暇>
年間休日87日 日祝固定、その他月1.2回程度 お盆・年末年始
■年末年始休暇
(4日)
■GW休暇
(3日)
■夏季休暇
(3日)
■慶弔休暇
(就業規則通り)
■有給休暇
(6か月所属で10日付与)
■産前・産後休暇
(法定通り)
■育児休暇
(法定通り)