マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

一般財団法人交通経済研究所

特殊法人・財団法人・その他団体・連合会

東京都新宿区信濃町34JR信濃町ビル 2F

一般財団法人交通経済研究所の過去求人・中途採用情報

一般財団法人交通経済研究所の 募集が終了した求人

交通に関するプロジェクトで活躍する研究員/年間休日121日

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

鉄道会社などクライアントの依頼に対する調査を担います。
具体的な仕事内容
鉄道・航空・海運など、クライアントからの「交通」に関する様々な依頼に対する調査・研究、また自社で刊行する交通専門誌への掲載原稿の執筆を担当します。

……
◆具体的には
……
【クライアントから受託した調査】 1年間でメイン担当1件、サブ担当2~3件を担当。半期~1年をかけて調査報告書などの成果物に仕上げます。調査・提言を通じ、我が国の社会基盤を支える交通機関の発展に貢献できる仕事です。

<クライアントとの打ち合わせ> クライアントと調査内容の詳細、何の為に必要な情報なのかなど、すり合わせを行います。

<調査実施> 交通機関の利用者等へのアンケート、専門家へのヒアリング及び文献やインターネット等を駆使して調査します。日本全国、海外に出張し、生の情報を集めることもあります。目的に応じた手法を用いて様々な調査に取り組みます。

<中間報告> ある程度進んだところでクライアントに中間報告をし、さらに掘り下げるテーマを確認します。

<成果物の納品> 積み上げた調査結果に分析を加え、クライアントの立場に立った提言をまとめ、調査報告書として納品します。

……
◆入社後の流れ
……
調査研究センターに配属。既存研究員のクライアントとの打ち合わせへの同席や、半期で進める研究テーマのサブ担当としてメインの担当者のサポートを行うなど、OJTを通して業務を覚えます。次の半期ではメインで担当するテーマを持ち、調査を進めます。

チーム/組織構成
30代~40代の職員を中心に約20名在籍。腰を据えて長く働ける環境です。

対象となる方

【大学院卒 (文系・理系不問)】■調査・研究の経験者優遇 ■第二新卒歓迎
年齢40歳未満の方(所内でのキャリア形成のため)

社会、経済の動向に広く関心を持ち、大学院での経験を活かして研究に取り組みたい方や、研究員として新しい分野にチャレンジしたい方を募集しています。
第二新卒者歓迎。

\ご経験のある方は、選考にあたり考慮します!/
■論文執筆の経験
■対外的な報告書、文書の作成
■統計解析ソフトを使用してのデータ解析
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合

勤務地

【転勤なし】JR中央線・総武線「信濃町駅」改札口を出て直ぐ(駅ビル内)
<住所>東京都新宿区信濃町34番地

勤務時間

【フレックスタイム制】
標準労働時間:7時間40分
コアタイム:11:00~15:00
フレキシブルタイム/7:00~11:00、15:00~22:00
※残業は月20時間程度

フレックスタイム制を積極的に活用しており、自由度高く働けます。

雇用形態

正社員
6ヶ月の試用期間があります。その間、給与・待遇に変わりはありません。

給与

月給20万円以上+賞与年2回+各種手当

※残業が発生した場合は残業代全額支給
※当法人の規程に基づき各種手当を別途支給

■賞与
年2回

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収400万円
~700万円

■社員の年収例
年収400万円/25歳
年収700万円/40歳

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
■交通費全額支給
■役職手当
■家族手当(配偶者:1万6000円/月、子ども1人:3500円/月)
■住宅手当(最大3万円/月)
■財形貯蓄制度あり
■退職金あり
■社内禁煙

休日・休暇

<年間休日>
121日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■有給休暇
■慶弔休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇

これまでの具体的な研究テーマ(一例)

・鉄道を「地域」のものに─地域の鉄道を使いやすくする方策─
・ポストコロナにおける移動行動に関する調査
・消える回数券と後継のポイントサービス
・瀬戸内の交通の昔といま
・コロナ禍における働き方と公共交通
・関東大手私鉄の決算とダイヤ改正
・コロナ禍における欧州の鉄道・地域公共交通の運賃


出典:doda求人情報(2022/3/28〜2022/5/29)

一般財団法人交通経済研究所の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。