大和不動産株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
大和不動産株式会社の過去求人・中途採用情報
大和不動産株式会社の 募集が終了した求人
不動産事務/残業・転勤なし/月1回の有給推進/賞与年2回
- 正社員
- 転勤なし
【資格取得の支援あり◎】物件資料や損保の申込書の作成など、幅広い事務業務をお任せ
具体的な仕事内容
【 具体的な仕事内容 】
□賃貸・売買物件の登録
□物件資料の作成
□駐車場の空き状況の管理
□入居者等のデータ入力
□書類の郵送・コピー、来客対応 …など
▼その他にもお任せしていくお仕事
□損害保険の申込書作成
□賃貸借契約書の作成
□営業サポート(駐車場の契約や修理の手配など) …など
まずは、物件資料の作成や、データ入力などの
簡単な入力業務からお任せしていきます。
ベースとなる資料に、データを打ち込んでいくだけなので、
基本的なPC操作ができればすぐに慣れてきますよ!
◎ココがPoint!
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
不動産をメインに、損害保険や駐車場の管理など、
幅広い事業を展開しているため、仕事を通して
様々な知識が身に付いていきます。
日々同じことのルーティンではないので、
飽きることなく成長していくことができます。
【 入社後の流れについて 】
入社後はOJT形式で、お仕事の流れをお教えしていきます。
できるようになるまで、マンツーマンでサポートしていくので安心してください。
1ヵ月ほどあれば、ある程度理解できるようになってきます。
【 資格の取得費用は会社が負担 】
ゆくゆくは損害保険の募集人の資格を取得していただきますが、
先輩・上司が丁寧にサポートしていきますので安心してください。
受験費用は、もちろん会社が負担します!
チーム/組織構成
◎職場の雰囲気は…?
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社長を含め、男性3名、女性1名の少数精鋭!
社員同士の距離が近く、温かい雰囲気が流れています。
年齢、年数を問わず馴染みやすい社風なので、安心してくださいね。
■定着率:100%(直近1年間での退職者はいません!)
【学歴・職歴・性別不問!】【未経験歓迎!】★簡単なPC操作ができる方 ★入社時に不動産の知識は不要
【 業種・職種未経験歓迎!】
Word、Excelなどの簡単なPC操作ができればOK!
不動産業界の知識は入社後に学んでいただければ問題ありません。
【 こんな方は歓迎! 】
■人と接することが好き
■話すことが好き
■誰かの役に立てる仕事がしたい
■コミュニケーション力を活かしたい …など
※宅地建物取引士の資格や損害保険の募集人(火災保険)の資格を
お持ちの方も大歓迎!(必須ではありません)
【転勤なし】【U・Iターン歓迎】【駅チカ/徒歩2分】
■本社
大阪府大阪市城東区成育3-16-10
<アクセス>
京阪電気鉄道京阪本線「野江」駅より徒歩2分
平日/9:00~17:00(実働7時間/休憩60分)
土曜/9:00~15:00(実働5時間/休憩60分)
【 定時退社でOFFも充実! 】
日々の残業は基本的にありません!
プライベートや家族との時間を大切にしていただけます◎
■平均残業時間
1時間
以下(基本的には定時退社となります)
正社員
月給21万5,000円~ + 各種手当 + 賞与年2回
※スキルや経験を考慮し決定します。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収315万円
~(月給+賞与+各種手当)
■社会保険完備(雇用・厚生・労災・健康)
■退職金制度
■交通費支給(月1万8,000円)
■資格取得支援制度(受験費用を負担)
■資格手当(宅建/月1万円)
■家族手当(配偶者/月1万円)
■研修制度
<休日・休暇>
日曜+祝日
■年末年始休暇
(約1週間)
■夏季休暇
(約1週間)
■慶弔休暇
■有給休暇
【 有給は月1回の取得を推進中! 】
心身共に健康に働いてほしいという考えで、月1回の有給取得を勧めています。
強制ではないので、連休としてまとめて取得していただくことも可能です!