内閣官房
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
内閣官房の過去求人・中途採用情報
内閣官房の 募集が終了した求人
国家公務員経験者採用試験/7月29日(金)WEB合同説明会
- 正社員
政策の企画立案、調査及び研究/民間での経験が社会課題解決の力になります
具体的な仕事内容
「スーパーマーケットに勤務する中で、『流通に関する規制を改善すれば、もっと消費者にいいものが届けられる』と感じるようになりました」。
「業務のために社会情勢の変化を追ううちに、この知見をビジネスだけでなく、根本的な課題解決にも活かしたいと考えるようになったんです」。
これは、実際に民間企業等での経験を活かして活躍している先輩国家公務員の声です。
社会を支える各府省の業務内容は、複雑化・多様化する社会課題に対応するために多岐にわたっています。
販売スタッフとしての経験や、銀行員としての活躍など「活かせない経験はない」といっても過言ではありません。
あなたの多様な価値観、経験、専門的な知識やスキルが、社会課題解決のための大きな原動力になってくれることを期待しています。
【国家公務員経験者採用試験とは】
民間企業における実務経験等を活用できる係長級の官職に採用するための試験です。
複数の府省が合同で行う経験者採用試験(係長級(事務))のほか、各府省が個別に行う試験もあります。
採用決定後は、経済成長、地方創生、少子高齢化、外交、環境保全など、
国の政策の企画立案や調査及び研究、法令案や計画案の作成などでご活躍いただきます。
【もっと詳しい内容は、WEB合同説明会で!】
採用予定府省から直接職務内容や求める人物像などをお伝えする経験者採用試験WEB合同業務説明会を
7月29日(金)19:00より開催します。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/event/detail_202207.html
説明会参加予定府省は下記のとおりです。
■人事院 ■内閣府 ■金融庁 ■デジタル庁
■総務省 ■外務省 ■財務省 ■国税庁
■文部科学省 ■厚生労働省 ■農林水産省 ■経済産業省
■国土交通省 ■観光庁 ■気象庁 ■環境省
詳しくは「応募する」ボタンから詳細ページをご参照ください!
チーム/組織構成
ご自身の経験を活かして活躍したい府省を選択の上、採用試験に臨みましょう!
■定着率:採用者の3年未満退職率は4.4%(総合職試験採用職員の退職状況に関する調査より)
経験者採用試験の種類により受験資格が異なります
■経験者採用試験(係長級(事務))の例
2022年4月1日において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した者
※その他の経験者採用試験の応募資格および求める人材については、人事院「国家公務員試験採用情報NAVI(https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html)」をご参照ください。
ご自身の経験と希望府省の職務内容を照らし合わせ、入職後にどんなことが実現したいのか整理しておくことをお勧めします。
東京都千代田区霞が関をはじめとする全国の国の行政機関
※国内および海外への転勤の可能性があります。
1日の標準勤務時間7時間45分
フレックスタイム制
※コアタイムは9:00~16:00の間で5時間ですが、育児・介護を行う職員等には特例があります。
■平均残業時間
30時間
程度(人事院勧告参考資料より試算)/府省や部署によって超過勤務は異なります。
正社員
【試用期間】
6カ月(条件付任用期間)
※その間の給与や福利厚生などは、その他の職員と取扱いが異なることはありません。
例/月額23万1500円(国家公務員採用総合職試験による採用後4年の経験年数を有する係長の標準的な俸給月額。この他、諸手当が支給されます)
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■超過勤務手当
■通勤手当(1か月当たり最高5万5000円)
■地域手当(東京都特別区内勤務の場合/俸給月額の100分の20)
■扶養手当(子月額1万円等)
■住居手当(月額最高2万8000円)
■単身赴任手当
※その他諸手当あり
※額等は2022年4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定に準じます。
■賞与
年2回
期末・勤勉手当(6月、12月/昨年度実績年間計約4.3月分)
■昇給
年1回
(1月)
■入社時の想定年収
年収480万円
~550万円(※1)
■健康保険
■厚生年金
■退職手当制度あり
■国家公務員災害補償制度あり
■テレワークあり
※管理職67.9%、非管理職79.8%が「週1回以上テレワーク」を実施しています。
(令和3年1~3月 出勤回避に関する職員アンケート調査より)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)※職種により交替制勤務の場合もあります。
■祝日休み
■年末年始の休日
(6日間)
■年次休暇
年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)。残日数は20日を限度として翌年に繰り越し可。
■病気休暇
■特別休暇(夏季、産前・産後、結婚、出産、忌引、ボランティア等)
■介護休暇
■育児休業
■自己啓発等休業
■配偶者同行休業
※採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用総合職試験または国家公務員採用Ⅰ種試験により採用された職員が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定します。
※年収例は、本府省に勤務した場合で、経験年数4年(約480万円)、経験年数10年(約550万円)を参考として記載しています。
※この年収例には、扶養手当、住居手当や超過勤務等、個人の状況によって変動する手当は積算から除かれています。
国家Career Guide Youtubeチャンネルのショート動画もご覧ください。
▼民間勤務経験があるわたしから見た霞が関(約4分)
https://www.youtube.com/watch?v=KsDc3O6w2CA
▼中途採用職員へのインタビュー(約10分)
https://www.youtube.com/watch?v=A-rRWFw58Ds&t=18s