株式会社ケー・ティー・システム
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社ケー・ティー・システムの過去求人・中途採用情報
株式会社ケー・ティー・システムの 募集が終了した求人
営業/業界未経験歓迎/フレックスタイム制/年休120日以上
- 正社員
- 転勤なし
【お客様の問題解決に向けたシステムの提案営業をお任せします】◆チームで進める仕事
具体的な仕事内容
主に製造業のお客様が抱える課題をシステム提案から導入を通じて改善する仕事です。開発チームのメンバーと連携しながら進めていくので、知識に自信がない方でも安心して始められます。
【具体的には…】
・お客様との打ち合わせ、課題のヒアリング
・お客様へのシステム提案~納品
・システム納品後のアフターケア
・協力会社とのやり取り
・展示会の企画運営
・客先常駐スタッフのケア 他
★経験に応じて徐々に業範囲を広げていただきます。
≪チームで契約を取りにいきます≫
営業スタッフはお客様の窓口役ですが、ヒアリングから納品に至るまで一連のやり取りは開発チームと協力して行います。お客様との打ち合わせにも開発チームのメンバーが同席するため、知識不足で質問の返答に困るようなこととも無縁です。
≪入社後の流れ≫
入社後はOJTで先輩社員の下で仕事の流れや、業務に必要な知識を身につけていただきます。独り立ちまでは特定の期間を設けることなく、長いスパンを想定していますので、焦ることなく仕事に慣れていってください。
チーム/組織構成
配属先の開発部は、平均年齢36歳で現在40名程度のスタッフが在籍しています。開発チームとの連携は取りやすく、営業活動を力強くサポートしてもらえる体制です。
【営業経験者(業界不問)/専門・大卒以上の方】◆業界未経験歓迎 ◆IT知識をお持ちの方は活かせます
◇IT業界でのキャリアアップを目指す方歓迎◇
業界未経験の方でも開発チームを中心とした社内メンバーの手厚いフォロー体制があるので安心してください。
【必須条件】
・営業経験をお持ちの方(業界不問)
・要PCスキル(Word、PowerPoint、Excel)
・専門・大卒以上の方
【歓迎する経験・スキル】
・IT業界での経験や知識
・製造業の実務経験や知識
・機械メーカーでの実務経験や知識
【こんな方を歓迎します】
・IT業界で活躍したい方
・コミュニケーションを取ることが得意な方
・自分で考えて行動できる方
・前向きに仕事に取り組む姿勢をお持ちの方
完全人柄重視の採用です。コミュニケーションをとることが得意な方や
未経験でもチャレンジ精神を持って物事に取り組める方であれば大歓迎です。
面接の際はいつも通り、リラックスしてお越しください!
【東京本社】
東京都港区芝2-14-5 芝千歳ビル5F
【フレックスタイム制】
標準労働時間1日8時間
・コアタイム 10:30~16:30 (昼休憩12:00~13:00)
・フレキシブルタイム 08:00~10:30、16:30~終業時間の定め無し
■平均残業時間
10.5時間
(2021年度実績)
正社員
月給23万~32万円+賞与年2回+諸手当
※経験、スキルを考慮の上決定します。
※試用期間3ヶ月あり(条件に変更なし)
■賞与
年2回
(7月、12月)
■昇給
年1回
(6月)
■入社時の想定年収
年収400万円
~
年収550万円
■社員の年収例
600万円/シニアセールスエンジニア/月給32万円+職務手当+賞与年2回+諸手当
720万円/課長/月給35万円+役職手当+賞与年2回+諸手当
社会保険(健康・厚生年金・雇用・労災)
各種制度(特定退職金共済・iDeCo/個人型確定拠出年金・慶弔金など)
時短勤務制度(育児・介護)
屋内禁煙あり
ビジネスカジュアルOK(社内での業務時)
<年間休日>
122日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12/30~1/3)
■慶弔休暇
(結婚、出生、忌引)
■有給休暇
(10日~20日/年。前年度分繰越)
■産前・産後休暇
(出産予定日の6週間前~出産後8週間)
■育児休暇
(満1~2歳まで)
■介護休暇
■母性健康管理のための休暇
■看護介護休暇(5~10日/年)
■私傷病休暇
■転勤休暇
■生理休暇