聖和精密工機株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
聖和精密工機株式会社の過去求人・中途採用情報
聖和精密工機株式会社の 募集が終了した求人
製造職(金属)/月給30万円~/年休最大115日/住宅手当有
- 正社員
- 転勤なし
スキルを活かし、自由度の高い現場で自社製品の金属製造をお任せします!※経験年数・学歴不問
具体的な仕事内容
<お任せする仕事内容>
精密機器を保持するための「ホルダー、チャック」の製造を中心に、金属製造の全般をお任せいたします!
<具体的な業務内容>
■設計
■製造
■精度の確認
<取り扱う精密機器>
■NC旋盤:オークマOSP100、SOP200
■NC旋盤:中村留
■マシニングセンター:森精機(ファナック)
■複合機:マルタス
\聖和精密工機のポイント/
当社は自社商品を製造するメーカーのため、製造における自由度の高さは折り紙付き。もちろん、大枠のルールはありますが、製造過程に関して効率化やコスト削減が実現できる意見は積極的に取り入れていきます!どうすれば「速く」「安く」製造できるのかを常に考え、ロボットを導入するなど時間とコストにも目を向けた製造を展開中です!
\最終目標は1/1000単位のプロフェッショナル/
はじめは1/100単位の製造からスタートしますが、ゆくゆくは1/1000単位の製造を手掛けられるプロフェッショナルへ成長することが目標。より高度で精密な技術が身につけば、市場でも価値の高い職人へと進化できます!
チーム/組織構成
20~40代まで幅広い層のメンバーが活躍中!
常に効率・生産性を高めるための意見が飛び交う現場で、
メンバーが切磋琢磨しさらなる成長を目指しています!
<スキルを活かせる>各種機器のオペレーション経験がある方大歓迎!※社会人経験10年以上・第二新卒歓迎
<必須条件>
以下いずれかの機械におけるオペレーションの経験をお持ちの方
■NC旋盤
■マシニングセンター
■複合機
※年数は不問です
<こんな想いのある方も大歓迎!>
■自由度が高く裁量を持って働きたい方
■メーカーで勤務したい方
■金属製造において、さらに技術力を高めていきたい方
\前職のスキルも持ち込みOK!/
自社製品を作る当社では、随時効率的な作業方法を模索しています!そのため、前職での進め方が効率的、生産的など、意見があれば積極的に発信して下さい!
【大阪市で働く/転勤なし/車通勤OK】
アクセス:西九条駅(JRまたは阪神難波線)下車。
駅よりバス停C乗り場から大阪シティバス。
■本社工場
〒554-0052
大阪府大阪市此花区常吉1丁目1番60号
8:00~16:50(所定労働時間7時間40分、休憩70分)
正社員
■月給30万円~35万円
(入社時想定年収400~600万円)
※スキル・経験を考慮して月給を決定いたします。
※面接時にお気軽にご相談下さい。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■住宅手当
■特別手当
■食事手当
■精勤手当
■通勤手当(上限3万円)
■技能手当
■賞与
年2回
(6月・12月)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収400万円
~600万円
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■各種祝い金
L結婚・出産など
■仕事と家庭の両立支援
<休日・休暇>
■週休二日制
(土・日)月に1~2回土曜出社あり
■祝日休み
■年末年始休暇
※5日以上の連続休暇OK
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※月1回以上の取得を推奨中
☆有給休暇を合わせると、年休最大115日となります。
■自社パンフレット
「前回は白メインのものでしたが、イメージを刷新し背表紙まで黒にすることで、
本棚に並んでいるときに、お客様が思わず手に取りたくなるようなデザインを意識しました。」と営業部長。
■ユニフォーム
取材時に、ちょうど新しくなったという皆さんの制服(写真あり)。
「いかにも作業服」という以前の淡いブルーっぽいものから、
スタッフが着たくなるような、カッコいい印象に仕上がっています!