株式会社アンセティック
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社アンセティックの過去求人・中途採用情報
株式会社アンセティックの 募集が終了した求人
フロントエンドエンジニア/製造業向け自社プロダクト開発担当
- 正社員
- 転勤なし
モダンな開発言語やインフラ環境等、希望があれば様々な業務に携われます。
具体的な仕事内容
●自社プロダクトの開発
製造業向けのアプリ開発(日報アプリ、生産管理システム)をお願いします。
※React/TypeScript、Ruby on Railsを使用して開発します。
●グループ内での受託開発
SPAの開発を担当していただきます。
※React、Next.jsなど案件内容により開発環境が異なります。
具体的には…
経験に応じて下記の業務をお任せしていきます。
・開発するプロダクトについて要件定義やユーザーストーリーを確認し、開発製品への理解を深めていく。
(開発スコープ、コンセプト、環境要件、パフォーマンス要件、データベース設計、品質要件なども)
・環境要件に合わせローカル開発環境作業をしていただき、担当開発に着手していく。
・簡易アウトプットを持って、自社工場担当へのヒアリングや打ち合わせをする。
●経験、スキルによってはフルリモート勤務が可能です。
チーム/組織構成
・フルスタック2名
・バックエンド3名
・デザイナー1名
・コーダー2名
・知財管理担当1名
・インフラエンジニア1名
・マネジメント担当1名
Web開発(フロントエンドエンジニア)の実務経験が1年以上ある方大歓迎です!他にも以下の経験者歓迎!
●React、Next.js等のJavaScriptライブラリ・フレームワーク実装経験がある方
●Headless CMS、Vercelなどを活用したサイト制作経験がある方
●Git利用経験のある方
●Figma, XDを利用したデザインシステム制作経験がある方
●AWS, Firebase などに関する知識や経験をお持ちの方
以下のスキルも活かせます。
●Vue.jsを使った開発経験のある方歓迎
静岡県沼津市西間門28-3
8:00~17:00(実働8h)
休憩時間:12:00~13:00(60分)
■平均残業時間
10時間
平均残業時間:平均10~20時間/月
正社員
月給25万円~45万円
※年齢・経験・能力を考慮のうえ、優遇します
※固定残業代8万8000円~15万8500円
(45時間相当分)含む。
超過分は別途支給。
※試用期間(6ヶ月)給与変動なし
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
●家族手当(配偶者:1万円、1子につき:5000円/月)
●住宅手当(1万~2万円/月)
●出張・精勤・役職・特別手当
●各種資格手当(資格取得で500円~14万8500円の月給手当が追加/金額は資格により異なる。対象資格多数有)
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収400万円
~630万円
社会保険完備
昇給年1回
賞与年2回
車通勤可
交通費規定支給
出張手当
家族手当(勤続3年以上)
住宅手当(勤続3年以上)
育児休暇制度
社員寮完備
資格取得支援有
BBQ・釣り等社内イベント
(半年に1回程度、参加は任意)
福利厚生施設利用(エクシブ宿泊)
<年間休日>
130日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
70余年に渡り培ってきた熟練の技術と最先端の技術を用いつつ、斬新な風を取り入れてきた鉄工所のIT部門から専門会社として2020年にの分社化。バックグラウンドに製造業グループがあることで、他社と比べ現場ノウハウがあり、競争優位性に強みがあります。
グループ内からの案件はもちろんのこと、社外からの開発依頼も多く、二次委託等も行っているのが現状ですが、業務の内製化を進めるためにも、新しい人材を求めています!