株式会社三信工務店
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社三信工務店の過去求人・中途採用情報
株式会社三信工務店の 募集が終了した求人
施工管理/土日休みOK/残業ほぼなし/未経験歓迎/学歴不問
- 正社員
- 転勤なし
【OJT研修・マニュアル完備】分譲住宅・注文住宅・リフォーム物件などの施工現場の管理業務
具体的な仕事内容
「分譲住宅」「注文住宅」を建築する際の
施工現場管理をご担当いただきます(直請け80%)。
先輩たちのサポート業務からスタート。
未経験の方も安心です。
分譲、注文、リフォーム…と段階を追って
一人で担当できるように成長していきましょう。
【具体的な仕事内容】
お客様と営業担当で、住宅の間取りや仕様などを
決定した後からが施工管理の出番です!
お客様と内装の打ち合わせ後、着工へ。
着工前の準備から、施工中の資材・人員手配、
進行管理~着工終了まで。
トータルで現場の管理を行います。
最終的にはお客様に見ていただき、
引き渡すところまでを担当します。
研修:マニュアルがあるから安心★
―∨――――――――――――――――
未経験の方でも
建築の基礎から学ぶことができます。
入社後半年くらいは、
ベテランの先輩たちの仕事に同行し、
少しずつ一人でできる仕事を増やしていきます。
手順がわかりやすく、
段階を踏んで業務を取得できる
「施工マニュアル」を完備しているため、
何年も見習い業務をし続ける…なんてこともありません。
フォロー:品質向上への取り組みも◎
―∨――――――――――――――――
ミスなく業務が進められる
「チェックシート」を運用したり、
第三者のクロスチェックを入れたり…、
任されっぱなしになることはないので、
ご安心ください。
仕組みを完備し、品質向上につなげます。
チーム/組織構成
工事部は、20代~40代の3名が活躍中。
経験が豊富な先輩社員も多く、
新入社員はみんなで育てるという風土です。
困ったことや質問があれば、
何でも相談してくださいね。
■組織名称:工事部
【未経験歓迎/資格不問】新しいことを吸収する意欲がある方、歓迎 =学歴不問=
ポテンシャル採用を実施するため、これまでの経験や保有資格は問いません。
★建築を眺めるのが好き・仕組みや成り立ちに興味がある
★業務において、お客様と明るく気さくにコミュニケーションが取れる
そんな方であれば大歓迎!
ハジメテは吸収力につながると考えているので、
業界経験や知識が全くないという方もお気軽にご応募ください。
※学歴不問
※業界・職種未経験歓迎
※第二新卒歓迎
※社会人経験10年以上歓迎
★マイカー・社用車通勤OK ★転勤なし
■本社:京都府京都市上京区日暮通丸太町下ル
9:00~18:00(所定労働時間8時間)
■平均残業時間
1時間
★残業はほぼありません。
正社員
試用期間3カ月(期間中も給与・待遇に変わりはありません)
月給25万円~35万円
※経験・能力を考慮のうえ、当社規程により決定します。
※経験や年齢、ご家族の有無など考慮しながら、相談の上給与を確定します。
※経験者は月給35万円スタートの予定です。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■資格手当
■家族手当
■賞与
年2回
(7月、12月)
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収350万円
~500万円(想定年収は、経験やスキルに応じて異なります)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給(上限有)
■社用車貸与
■社員旅行(全額会社負担/不定期)
<休日・休暇>
■週休二日制
(毎週日曜日+ほか曜日/月6~7日)
■年末年始休暇
(7日)
■GW休暇
(7日)
■夏季休暇
(7日)
■慶弔休暇
■有給休暇
\連休・土日休みOK。長期連休もあり/
月のお休みは週休2日。毎週日曜日と、
ほか好きな曜日で休日を取得することができます。
半数以上の社員は連休にし、
土日休みにすることも。
現場とうまく調整しながら、
休日をコントロールしています。
また年に3回、長期連休もありますので、
帰省や旅行にでかける社員もいます。