マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

東京都交通局

道路貨物運送業(宅配便・トラック運送など)

東京都新宿区西新宿2-8-1

東京都交通局の過去求人・中途採用情報

東京都交通局の 募集が終了した求人

6月1日締切/交通技能(電気・保線・電車整備・自動車整備)

  • 正社員
  • 転勤なし
  • 5名以上採用
仕事内容

交通技能(1)電気(2)保線(3)電車整備(4)自動車整備
具体的な仕事内容
(1)電気
地下鉄の運行において電気に関連するすべてを担います。
実際の業務は、電車の動力となる電気そのものを扱う電力区と、運転保安設備と呼ばれる信号設備や通信設備を担当する信号通信区に分かれており、ともに昼夜24時間体制の保守管理を行います。
まさに都営地下鉄の運行を根幹から支える仕事といえます。

(2)保線
地下鉄の安全で快適な走行を目指して線路の整備を担います。
毎日の地道な巡視・点検作業を通して、線路上のミリ単位の不具合を発見し、必要に応じて改良・補修工事を行います。
多くの場合、工事は夜の最終電車から始発電車までの限られた時間に行われます。卓越した技術と蓄積した経験、そしてチームワークが求められる仕事です。

(3)電車整備
都内4カ所の車両検修場で、車両の検査と整備を担います。
現場では検査の種類によってチームがわけられており、それぞれが電車の入出庫時に行う日常的な検査、3カ月に1回の月検査、4年に1回の分解検査を実施しています。
電気、機械、機械制御など幅広い知識が求められるため、探究心が不可欠な仕事です。

(4)自動車整備
都内にある各自動車営業所及び自動車工場にてバス車両の点検整備を担います。
1カ月自主点検と3カ月ごとの法定点検から1年ごとの車検まで実施しています。
定期点検以外にもタイヤ、バッテリーの交換など定期的な保守整備のほか、料金器や放送装置といった車載機器類の整備、事故修理やエンジン修理など、一般的な整備士の範囲より幅広い整備を行っています。
バス整備の現場では、この高度な技術を吸収できるほか、現在続々と導入が進んでいるフルフラットバスや燃料電池バスの整備を通じて最先端の整備ノウハウを身に付けることができます。

チーム/組織構成
確かな技術と高い安全意識のもと業務に当たっていただけるよう、充実した研修制度を用意しています。

(1)電気:入局→研修→各電気管理所へ配属→OJT・資格取得→実務
(2)保線:入局→研修→各保線管理所へ配属→OJT・資格取得→実務
(3)電車整備:入局→研修→各車両検修場へ配属→OJT・資格取得→実務
(4)自動車整備:入局→研修→各自動車営業所または自動車工場へ配属→OJT・資格取得→実務

対象となる方

【未経験歓迎】義務教育を修了している方
◆電気・電車整備
 義務教育を修了している方の中で、高等学校・大学等の電気・機械関係学科を専攻した方

◆保線
 義務教育を修了している方

◆自動車整備
 義務教育を修了している方の中で、以下いずれかに該当する方
 (1)高等学校・大学等の電気・機械関係及び自動車関係学科を専攻した方
 (2)自動車整備士の資格を所持している方
 (3)自動車整備振興会が実施する自動車整備技術講習(3級基礎)の受講を修了した方

※職種・業種未経験歓迎です

採用予定人数:5名程度(電気、保線、自動車整備)/若干名(電車整備)

選考のポイント

dodaから応募後、自動返信メールに記載のURLより採用HPにアクセスし、プレエントリーをお願いします。その後メールアドレスにマイページをご案内しますので、必要情報を入力し、本エントリーが完了します。

勤務地

◆東京都交通局 ※職員住宅有、I・Uターン歓迎!

<東京都内の各事業所>
「港区」「新宿区」「文京区」「墨田区」「江東区」「品川区」「大田区」「渋谷区」「中野区」「豊島区」「北区」「荒川区」「板橋区」「練馬区」「足立区」「江戸川区」「青梅市」 など

<職員住宅完備/U・Iターンも歓迎!>
現在遠方にお住まいの方も大歓迎です。
都内には単身用はもちろん、家族用の職員住宅もご用意。ご家族と一緒に新生活をスタートすることもできます!

※受動喫煙対策:敷地内禁煙

勤務時間

1カ月単位の変形労働時間制(1週間の平均労働時間38時間45分)

※勤務箇所、仕事内容により異なります。
※日勤勤務のほか、泊まり勤務もあります。

雇用形態

正社員
◆【公務員】となります。
試用期間6カ月※労働条件は本採用と同じです(給与・待遇含む)

給与

月給18万2,600円~24万8,400円+各種手当
※上記月給は、令和5年4月1日現在の給料月額に一律支給の地域手当を加えたものです。
※年齢に応じて一定の基準により加算されます。
※採用前に給与改定があった場合は、その定めるところによります。

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■扶養手当
■住居手当(要件あり)
■通勤手当
■超過勤務手当
■夜勤手当 など

■賞与
年2回

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収300万円
~450万円

待遇・福利厚生・各種制度

■各種社会保険完備
■各種祝い金・見舞金
■団体扱い保険
■積立年金
■職員住宅
■相談室
■研修制度(座学研修・現場実習)
■部分休業
■育児時間
■子供の看護休暇
■短期介護休暇
■介護時間 など

休日・休暇

<年間休日>
120日

<休日・休暇>
4週8休制 ※実際の勤務ローテーションは職場によって異なります。
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
(取得実績あり)
■年次有給休暇20日(4月1日採用時に当年15日付与)
■部分休業
■育児時間
■子供の看護休暇
■短期介護休暇
■介護時間

★5日以上の連続休暇の取得が可能です

さまざまなキャリアプラン

東京都交通局では、「現場で腕を磨いてプロフェッショナルを目指したい」、「組織をより良く変えていくポジションに挑戦したい」など、ご自身の希望やキャリアプランに合わせて、キャリアを描くことができます。

【交通技能】
  ▼
<助役選考A(一次)またはグループリーダー選考>
  ▼
【グループリーダー】…現場業務におけるリーダー、若手職員の指導教育
  ▼
<助役選考A(最終)または助役選考B>
  ▼
【助役】…職員の勤怠管理、安全施策の立案・実施、関連企業との対外交渉、職員の指導育成
  ▼
【課長代理・統括課長代理(副所長)】
  ▼
【課長(所長)】
  ▼
【部長】


出典:doda求人情報(2023/5/15〜2023/6/1)

東京都交通局の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の掲載写真に関するご相談ご要望は、求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでの修正・削除などはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。