マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

泉メタル株式会社

非鉄金属 (商社)

東京都中央区日本橋室町4-6-2菱華ビルディング 12F

泉メタル株式会社の過去求人・中途採用情報

泉メタル株式会社の 募集が終了した求人

提案営業/残業11時間以下/年休125日/フレックスタイム制

  • 正社員
仕事内容

【提案営業】お客様の要望に合わせた非鉄金属の素材・加工製品を提案お任せします。
具体的な仕事内容
<主な仕事内容>
お客様の要望に合わせた非鉄金属の素材・加工製品を提案。
まずはルート営業から始めて、将来的には新規開拓にも挑戦をしていただきます!

■既存顧客への定期訪問・ニーズのヒアリング
■素材・加工方法の提案
■見積作成・発注業務
■契約後の管理・納品・アフターフォロー

提案先は、すでにお付き合いのあるお客様が主体です。
素材そのものを仕様通りに卸すケースもあれば、
注文通りに加工を施すことで「特注品」として販売するケースも。
その場合には、加工を担う外部工場の選定やスケジュール管理もお任せします。

※エリアによっては、社用車や電車で訪問します。
まずは先輩社員に同行し、素材の知識を身につけるところからスタートするので安心です◎

==========
<営業の強み>
★お客様のニーズに沿った商品力
非鉄金属業界の老舗としてトップクラスの規模とシェアを誇るので
「こんな製品を作りたい」というお客様の要望に柔軟に応えながら、
特注で作りあげていく面白さがあります。

★上場グループだからできる、バランスのとれた働き方
年休実質127日/残業11h以下/フレックスタイム など
安定した経営基盤が整っているからこそ実現した働きやすい環境です。
当社への転職をきっかけに、希望の働き方を実現できるかもしれません。

チーム/組織構成
★中途入社のハンデなし
中途採用者が多い当社では、誰もが活躍できるチャンスがあります。
入社年次に関わらず各社員が活発に意見を交換できる風土が浸透しているため、風通しのよさも良好です。

★20代~30代活躍中
現在当社では若い力を積極的に採用し、組織の世代交代を図っています。
ベテラン社員が技能を承継するなど、積極的な後進育成が行われています。

★定着率98%!勤続年数10年越え多数!
働きやすい環境が整っていることから、勤続年数は増加傾向。
また入社後のギャップも少ないため、定着率90%以上をキープしています。

■組織名称:営業部門(営業:約30名/営業事務:約15名が在籍)
■定着率:98%(1年以内)

対象となる方

【学歴不問】法人営業のご経験者 ★業界経験者優遇あり
【必須】
・法人営業経験者(業種、商材不問)
・普通自動車運転免許(AT限定可)

【こんな経験・資格を活かせます!】
・卸売業、商社での経験がある方
・メーカーや素材を扱う会社での何らかの経験がある方
・非鉄または鉄鋼に関する知識がある方
・加工図面が読める等のスキルがある方

勤務地

【直行直帰OK/駅徒歩4分】両国本社での勤務
住所:東京都墨田区両国2丁目10番8号 住友不動産両国ビル
※受動喫煙対策:オフィス内分煙

勤務時間

フレックスタイム制
1日の標準労働時間 7時間30分

<コアタイム>
10:00~16:00

<フレキシブルタイム>
原則7:00-10:00、16:00-20:00

<標準的勤務時間>
8:00-16:30
9:00-17:30
10:00-18:30

※試用期間中はフレックス勤務は対象外となります(勤務時間9:00~17:30/休憩1時間)
■平均残業時間
11時間

(前年度平均)※上司が率先して退社するため、不必要な残業や帰りづらさはありません。

雇用形態

正社員
試用期間:2カ月
※試用期間中はフレックス勤務は対象外となります(勤務時間9:00~17:30/休憩1時間)
※その他給与・労働条件は本採用と同じです

給与

月給:25万円~37万5000円
※経験・能力を考慮の上、決定します

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費(月7万円まで/規定あり)
■時間外手当(100%支給/1分単位で支給します)
■家族手当
■役付手当(役職により額が異なります)
■ライフプラン支援手当

■賞与
年2回
(6月・12月 /今年度実績4カ月分)

■昇給
年1回
(4月)

■入社時の想定年収
年収400万円
~600万円

■社員の年収例
600万円/42歳(月給37万5000円+諸手当+賞与年2回)
480万円/35歳(月給30万円+諸手当+賞与年2回)

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■資格取得支援制度
■退職金制度(※)
■再雇用制度(65歳まで/定年は60歳)
■健康診断全額補助
■インフルエンザ予防接種社内実施&費用補助
■NTTアソシエ倶楽部加入
■部内懇親会(費用補助あり)
■在宅勤務(育児・介護支援/社内規定あり)

※2023年6月より退職金制度の充実とライフプランへの支援のため、確定拠出年金加入選択型の導入を開始しました。

休日・休暇

<年間休日>
125日
+計画年休2日=実質年休127日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日休み)※休日出勤した場合、代替休暇を取得できます。
■祝日休み
■年末年始休暇 
(7日)
■GW休暇
(7日)
■夏季休暇
(6日)
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(10日~20日)※入社2ヶ月経過後付与
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
★別途積立有給休暇あり
→本人の傷病療養や育児介護の際に利用可能

★有給取得率は65%!(今年度実績)
午前休・午後休として分割して取得OK。
柔軟に休暇取得できるため、付与日数をフル消化する社員も多いです。

泉メタル株式会社の歴史

泉メタル株式会社は、非鉄金属流通業として長い歴史を持つ「大庭アルミニウム株式会社」と「大金商事株式会社」の事業を統合・継承し、2003年に発足致しました。また2015年には「株式会社ナカガワメタル」、2017年には「中田金商株式会社」、2018年に「高野軽金株式会社」の事業を継承し、今日に至っております。

東証プライム上場のUACJグループの商社機能として、メーカーを中心に数多くの企業と取引を続ける当社。
アルミニウム・銅・真鍮・ステンレス・マグネシウムなどの多彩な非鉄金属を扱い、電子機器・半導体・輸送・建築などの幅広い分野での取扱いがあります。

募集背景

安定した経営基盤が整っていることから、定着率の高い当社。
勤続年数も長く、定年後に再雇用社員として働く60代以上の社員が増えています。

これまで培われたノウハウと知識を次の世代に受け継ぐため、当社では後進の育成に力を入れています。
先輩たちは惜しみなく自分たちの経験を教えてくれるので、成長意欲がある方ならぐんぐん成長するでしょう。

一生もののノウハウや知識を身に付けて、当社の未来を担ってくれる仲間を募集します。

快適に働くための取り組み

当社では縁あって入社した皆さんに、長く働いてほしいと願っています。
そこでより快適に働けるように、以下の取り組みをしています。

▼一次面接(入社前)
人事担当者が正直にお話しして「入社前に思い描いていたのと違う」というギャップを事前に取り除きます。
どんなに小さな疑問でも遠慮なくお尋ねください。

▼充実の入社後研修
座学研修や製造工場の視察で知識を深めた後、上司と同行する等のOTJ教育で一つずつ学びます。
よほどの経験者でない限り、いきなり現場に出ることはありません。

▼定期面談
直属の上司や人事部の担当者と定期面談を実施。
共に目標を策定するなど、あなたの成長をバックアップします。


出典:doda求人情報(2023/9/21〜2023/12/13)

泉メタル株式会社の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。