FRev.株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
FRev.株式会社の過去求人・中途採用情報
FRev.株式会社の 募集が終了した求人
営業職/月給34万円以上可能/社用車で関西一円を担当ください
- 正社員
☆各施設の給食メニュー考案や受託給食のノウハウ提供、またメンテナンスのための営業☆
具体的な仕事内容
☆既存のお客様を訪問し、給食の献立の提案、イベント・行事食の提案を行います。
病院・社会福祉施設・学校・幼稚園・こども園など、施設の大小や形態の区別なく、自施設で給食設備を持つ施設が主な訪問先です。
※当社では、人員の派遣などは行いません。
☆アポ取りの上、社用車を利用してお客様先を訪問し、
・お客様と一緒にメニューを考える
・お困りごとの解消(在庫・衛生に関する相談など)
・お客様からのさまざまなヒアリング
※例えば「この食事の評判が良かったよ」「こんなメニューを出したい」…など
→これらを持ち帰り、社内の担当部署(栄養士など)につなげ、次回訪問時にアウトプットとして提案を行います。
※必要に応じて、専門職のスタッフなどと同行する場合もあります。
☆当社の担当施設は47箇所(2023年10月現在)で、滋賀県湖北から奈良五条、神戸市内をメインとしています。
現場への訪問は、お客様の作業の手を止めないタイミングを見計らい、主に昼食と夕食準備の合間の時間を設定します。
チーム/組織構成
現在、当社の営業職は男性2名(ともに50代)、女性1名(30代)という人員で、47箇所のエリアを担当しています。広範囲のエリアを受け持つので、各自1日3軒程度の訪問(1施設につき月1回以上)という体制で担当しています。
【営業経験者、歓迎(職種・年数不問)】経験浅い方も、充実の研修で教育していきます!
☆何らかの営業経験をお持ちの方(業界・年数不問)
※営業職としての基本となる時間管理・得意先管理のスキル、コミュニケーション能力、一般的なマナーをお持ちの方であればOK!
☆普通自動車運転免許必須(AT限定可)※社用車で営業を行います
☆学歴不問
【FRev.株式会社】
大阪府大阪市平野区平野馬場1-17-15
マルタマフーズ本社内
変形労働時間制(1ヶ月単位、週平均労働時間40時間以内)
※勤務時間、出勤日ともに シフト制であり、業務により変動します。
※基本的な業務時間の一例
9:00~18:00(実働8時間)
正社員
月給34万円~
※経験・スキルにより、金額を決定します
※試用期間6カ月あり(期間中の処遇は変更なし)
■賞与
年2回
賞与(寸志)あり
■昇給
不定期
■入社時の想定年収
年収410万円
~
■各種社会保険完備
■交通費規定内支給(月額上限20,000円)
■まるたま共済会
※ノロウイルス感染給付金、病気入院一時金、傷害入院一時金、 結婚祝い金、出産祝い金 他
■寮あり(弊社所有のワンルームもしくは2DKの2人部屋、 または勤務地近くのレオパレス等)
■退職金制度
■各種レクリエーション実施(創立記念式典、懇親会など)
■各種研修会等への参加可能
※内定者研修、入社前研修、新卒対象研修、ブロック主催研修、衛生講習、薬膳インストラクター養成講座、管理栄養士国家試験対策講座、野菜ソムリエ、フードアナリスト(受講者は選抜)など
<年間休日>
107日
<休日・休暇>
月8~9日休みのシフト交替制
■慶弔休暇
■有給休暇
先輩の動向を含むOJTにて、業務の流れやコミュニケーションの取り方、ヒアリングの仕方など、通常業務で必要となるスキルを習得してください。
また、福利厚生欄に記載の各種研修のほか、給食に関わる業務で不可欠となる各種行政関連の研修もあります。不定期ではありますが、社内での研修を開催しますので、そこで必要となる知識を得てください(一部、外部研修もあり)。
これらの教育制度などを踏まえて、まずは営業職としての日常業務をこなせるようになるとともに、将来的な新事業などのヒントや取り組み方を学んでいただける体制を整えています。