ボルボ・カー・ジャパン株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
ボルボ・カー・ジャパン株式会社の過去求人・中途採用情報
ボルボ・カー・ジャパン株式会社の 募集が終了した求人
「VOLVO」のカーセールス(営業)/直営店/年休121日~
- 正社員
【仲間と成長】直営店にて、ボルボ車のセールス業務全般(新車・中古車)をお願いします。
具体的な仕事内容
スウェーデンを発祥とする『VOLVO』。
94年にわたる歴史そして安全を第一に作られた性能と確かな走りによって、世界中にファンを持つグローバルブランドです。
日本での販売台数も2009年頃から伸び続け、2020年以降も『48Vマイルドハイブリッド』を含む電動化モデルが大きな支持を獲得。1万5000台超の新車販売を実現しています。
当社は今もなお、躍進の真っ只中。
日本での事業拡大に向け、新しいセールスパーソンとなる仲間を募集します。
【仕事内容】
ボルボ車購入におけるアドバイスなど、総合的なお客さまサポートをお願いします。
■ご来店いただいたお客さまへの接客
■車の仕様・機能・オプションなどの商品説明
■購入プランやカーライフにおけるアドバイス
■試乗手続き、同乗しての説明
■お見積り作成、契約手続き
■購入されたお客さまへの定期点検や車検などのアフターフォロー
■新型車の発表・試乗会のご案内 など
経営者や家族連れの方など、来店されるお客さまはさまざま。ライフスタイルや使用用途など、ご要望を細かくヒアリングして、最適な一台をご案内しましょう。
ご購入後、10年来のお付き合いとなるお客さまもいらっしゃいます。
「父親から譲ってもらった車のことで相談したいんです」といった、世代を超えて、お客さまの人生に寄り添えるのも、このお仕事の魅力の一つ。
◆飛び込み営業はありません
◆販売台数がダイレクトにインセンティブに反映されます
【入社後の流れ】
研修からスタートします。
誠実な接客・販売テクニックはもちろん、ボルボらしいおもてなしの技術を身につけていただきたいです。商品勉強会など、知識を学べる各種研修も用意しています。
店舗配属後は、既存顧客の引き継ぎから始めていきましょう。特に全国トップクラスのセールスからは学べることがたくさんあります。ワンランク上に成長したい思いがある方には、オススメ!
チーム/組織構成
【チームで支え合っています!】
◆店舗ごとに色や個性は異なりますが、どこも支え合う風土が特長。
◆中途入社で30代の専任課長など、若い組織。
◆異業界出身・営業未経験者も活躍中。(例:元不動産営業、元整備士)
◆女性も活躍中。女性管理職も!
◆休憩時間にはざっくばらんとした会話も。
【意欲ある未経験者・異業界出身者も歓迎/学歴不問】※営業経験や車関係の経験者は優遇できます※
【応募条件】
■普通自動車免許(AT限定可)保有
→車の知識、ボルボの接客は入社後の研修で伝授します!
【歓迎要件】
◎ディーラー経験をお持ちの方
◎車に関する業務の経験をお持ちの方
◎営業経験をお持ちの方
【こんな方が活躍しています!】
★車が好きでボルボの理念に共感している方
★業界を問わず販売、接客経験のある方
★「人」とのコミュニケーションを大切にできる方
\ポイント/
ボルボの理念に則って、しっかりとお客さまに意見をお伝えできる方を求めています。
意欲がある方であれば、未経験者も歓迎(業界・職種不問)。
積極的なエントリーをお待ちしています。
ボルボのカーセールスは、お客さまに寄り添うことを大切にしています。あなたの理想とする働き方や志望動機など、かしこまらず、対話を通してお互いを知れる場にしたいと考えています。(採用担当)
★社用車あり★ボルボ車での通勤も可(社内基準あり)
※東京都または神奈川県のボルボ・カー東京の各店舗。
※勤務地は相談可。
※各店舗の詳細はボルボ・カージャパンのHPからも確認可。
==【勤務地一覧】==
■ボルボ・カー目黒
東京都目黒区碑文谷5-1-5
■ボルボ・カー世田谷
東京都世田谷区用賀1-10-15
■ボルボ・カー東名横浜
東京都町田市南町田5-9-18
■ボルボ・カー杉並
東京都杉並区宮前5-14-12
■ボルボ・カー練馬
東京都練馬区谷原1-2-8
■ボルボ・カー 横浜港北
神奈川県横浜市都筑区早渕3-21-21
■ボルボ・セレクト尾山台アプルーブドカーセンター
東京都世田谷区尾山台3-4-3
■ボルボ・セレクト東名横浜アプルーブドカーセンター
東京都町田市金森3-20-10
9:45~18:30(所定労働時間7時間45分/休憩60分)
■平均残業時間
20時間
~25時間程度 ※曜日や繁忙期により変動あり
正社員
※試用期間6カ月
【未経験者】
■月給25万円以上 + インセンティブ
※経験・スキルを考慮の上、決定します。
【経験者】
■月給30万円以上 + インセンティブ
※経験・スキルを考慮の上、決定します。
★インセンティブ制度:
販売台数がダイレクトにインセンティブに反映。あなたの頑張りをしっかり評価します。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■通勤手当あり
■賞与
年2回
(8月・2月)※会社・個人業績によりますが、基本は月給×4カ月分/年
■昇給
年1回
(4月)※会社・個人業績による
■入社時の想定年収
年収400万円
~年収650万円
■社員の年収例
年収700万円(賞与+インセンティブなど含む)/32歳(入社6年目)
年収600万円(賞与+インセンティブなど含む)/30歳(入社7年目)
年収400万円(賞与+インセンティブなど含む)/26歳(入社2年目)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■各種研修制度(導入研修、商品勉強会など)
■ボルボ車特別価格販売制度(社内基準あり)
■ボルボ車貸与制度(社内基準あり/有償かつ中古車)※ボルボ車での通勤も可能
■各種コンテストによる報奨金
■報奨金制度
■海外研修(コンテストの表彰者)
■退職金制度(勤続年数3年以上)
など
■□―――――――――――――――――
<POINT>
人を中心に考える、クルマづくり。
ボルボのセーフティー・テクノロジー。
――――――――――――――――――□■
世界初の「歩行者エアバック」など、ドライバーだけでなく全ての「人」の安全を考えたクルマづくりを推し進めているのが当社の特長の一つ。
追突を回避・軽減する「シティ・セーフティ」、歩行者やサイクリストを検知してリスクを遠ざける「ヒューマン・セーフティ」など、ボルボならではの製品哲学が、新たなテクノロジーに込められています。
<年間休日>
121日
以上
<休日・休暇>
■週休二日制
シフト勤務
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■夏季休暇
■冬季休暇
◎最大年2回大型連休あり
★5日以上の連続休暇取得可能
◆お客様のカーライフを想像することが大切。
「ボルボや車についての知識が無ければ難しい…」と思っている方も
いらっしゃるかもしれません。ですが、実は私も未経験入社。前職は建物管理をしており、業界も全く異なります。知識は入社後にしっかり学べるので安心してください。むしろ未経験だからこそ、お客様と同じ立ち位置で考えられるのがあなたの強みです。
仕事のポイントはお客様のカーライフやライフスタイルを想像すること。そのためには「背景にどんな想いを抱えているのか?」「車が欲しい理由は?」を伺う必要があります。人と話すのが好き、人に興味を持てる方なら当社で活躍できるでしょう。
◆風通しの良い職場環境
前職では事務作業が多く、もっとコミュニケーションをとって、価値を提供できる仕事がしたいと考え、転職を決意。個人的に車が好きで、車に乗る楽しさを多くの人に味わってほしいと考え、ボルボに入社しました。
年功序列などはなく、先輩・上司へ気軽に相談できる環境。ただ甘やかすのでもなく、メリハリのある教育で自分の成長に真摯に向き合ってくれているあたたかさを感じています。また、決まったマニュアルがあるわけではないので、自分で考えて行動できるのもいい意味で柔軟な会社だと思います。
また一人前とは言えず、先輩のフォローもありましたが、先日お客様の信頼を得てお車を購入いただきました!
当社が目指しているのは、プレミアム電気自動車(EV)市場のリーダーになることです。
2025年までに世界販売台数の50%を電気自動車へ、残る50%をハイブリッドにすることが目標。そして2040年までに炭素排出量の実質ゼロを目指すパリ協定に合わせ、クライメント・ニュートラル実現のために取り組んでいきます。
※クライメント・ニュートラルとは…企業などが、製造工程などの活動で排出される温室効果ガスを、吸収量や削減量を差し引き、温室効果ガスの総排出量を算出。実質ゼロにする環境保護への取り組みのこと。