ARTネットワークス株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
ARTネットワークス株式会社の過去求人・中途採用情報
ARTネットワークス株式会社の 募集が終了した求人
メディカルアシスタント/賞与年2回/完全予約制!残業ほぼなし
- 正社員
- 転勤なし
問診準備や診察室へのご案内など、医師・看護師のサポート業務をお任せします。★1ヶ月のOJTあり
具体的な仕事内容
【具体的には…】
■医師や看護師のサポート
■患者様対応
■医療器具の洗浄、院内の清掃
カルテの入力、診察の介助や、診察表の用意といった問診準備など。
医師や看護師がスムーズに診療できるよう、幅広い対応をお願いします。
来院された患者様を診察室までご案内します。
ご来院されるのは、お子様を望みながらもなかなか授からないというお悩みをお持ちの患者様。
不妊治療には一定期間の通院が必要となり、心身のストレスや疲労を溜められる方も多くいます。
そんな患者様が少しでもリラックスして治療に臨めるよう、おひとりお一人の心に寄り添った気遣いや心配りが大切です。
【入社後の流れ】
まずは先輩スタッフのもとでOJTからスタート。
先輩スタッフの指示に従いながら、できることを一つずつ増やしていきましょう。
一通りの業務を覚えたうえで、自分で考えて動けるようになったら独り立ち。
チーム/組織構成
【多くの女性スタッフが活躍中!】
◆20代~30代の女性社員が活躍中
◆未経験からのスタートが多数
メディカルアシスタントのポジションは現在、女性で構成されており、女性が働きやすい環境を整えています。
チームワークを発揮してメンバー同士で協力し合い、患者様を支えています。
【未経験・第二新卒歓迎/32歳までの方/学歴不問】資格も無くてOK!経験ゼロからチャレンジできます!
★職種・業種未経験歓迎
★第二新卒・既卒歓迎
★学歴・資格不問
人柄・意欲重視の採用です。
特別な経験や知識は一切問いません。
多くの方とお会いしたいと考えていますので、
ぜひ積極的にご応募ください。
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
■京野アートクリニック高輪
東京都港区高輪3-13-1 TAKANAWA COURT 5F
┗JR「品川駅」より徒歩5分
7:30~16:30
※日曜のみ8:30~14:00(1日扱いとして給与に計算します)
※今後、10:00~19:00に変更となる可能性もあり
■平均残業時間
5時間
(完全予約制のため、閉院時間の間際に患者様がご来院することもなく、残業も殆ど発生しません。)
正社員
試用期間3ヶ月あり(期間中の給与・待遇に変動なし)
月給20万円~25万円+賞与(年2回)
※上記は最低保証額です。経験・能力を考慮の上、決定します。
※残業が発生した場合は時間外手当を全額支給します。
■賞与
年2回
(1~2ヶ月)
■昇給
給与改定 年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
※入社時期、業績や評価に応じて変動があります。
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費(月5万円まで)
■時間外手当(全額支給)
■役職手当
■職能手当
■制服貸与
<休日・休暇>
■完全週休2日制
┗京野アートクリニック仙台に限る ※京野アートクリニック高輪は「4週8休(日曜診療あり)」
■年末年始休暇
┗5~6日
■GW休暇
■夏季休暇
┗4日
■有給休暇
┗入社後、半年から10日
■育児休暇
┗取得実績あり
【男女どちらも診察できる体制で、ご夫婦でご来院される患者様も多数】
一般的に、“女性専用”と“男性専用”で分かれていることが多い不妊治療クリニックですが、当院では、原因解明や治療を少しでも早く進められるよう、男性・女性いずれの診察にも対応できるようにしています。
不妊の原因は男性・女性のどちらかにある場合がそれぞれ40%で、残りの20%は両者にあると言われているなか、男女どちらも診察できるクリニックは珍しく、来院数も年々増加しています。