神奈川県内広域水道企業団
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
神奈川県内広域水道企業団の過去求人・中途採用情報
神奈川県内広域水道企業団の 募集が終了した求人
水道施設の設備管理/公務員採用/充実の福利厚生
- 正社員
- 転勤なし
【研修充実◎しっかりサポートします】企業団が管理する各施設の管理・運営・メンテナンスなど。
具体的な仕事内容
水は「取水施設」で河川から汲み上げられ、「浄水施設」でろ過され、「送水施設」を通って各家庭へ供給されます。そんな各種施設の運転管理や設備のメンテナンスを担当していただきます。
─《具体的な仕事内容》────
●施設の運転管理
取水施設では河川の水位や取水量のコントロール、浄水施設では浄水処理量の調整などを行います。主に管理室で専用のシステムを使った業務となります。
●設備のメンテナンス
電気・制御・通信などの各分野で、多くの機器を扱っています。スムーズな運用のために点検を徹底し、不具合などに対応していきます。
他にも…
・設備の更新計画の立案
・設備の設計業務
・施工現場の監督業務
・薬品在庫管理 などがあります。
─《入庁後の流れ》──────
■新規採用職員研修(1~2週間)
水道に関する基礎知識をレクチャーします。
▽
■現場配属・OJT研修(1~2年)
先輩の指導を受けながら実践を通して
学びます。 随時フォローアップの
研修を用意しているため、段階を踏んで
着実に力をつけていけます。
▽
■無事、独り立ちへ!
独り立ちといっても、チームで動く業務が
多いため先輩と協力しながら進めましょう。
各種資格支援制度もあるので
さらに学びを深めることができます。
将来は、昇任試験に挑戦することも可能で、
マネジメント職への道も広がっています。
チーム/組織構成
《職員数・定着率・前職について》
配属施設は、入庁後に決定となります。
企業団全体の職員人数は375名(2023年4月1日時点)おり、そのうち約5割の方が設備職員です。中途入庁者の前職は、官公庁やゼネコン、機械設備施工業者などのいわゆる経験者も一定数おりますが、水道業界未経験から多くの方が活躍しています。馴染みやすい雰囲気も特長で、職員定着率は過去5年間で98%以上と高く、長く安定して働ける環境です。
受験資格:1993年4月2日~2002年4月1日に生まれた方/専門課程を履修した方/人物重視の採用
▼受験資格
・1993年4月2日~2002年4月1日に生まれた方
・専門課程を履修した方
特別な公務員対策不要・人物重視
倫理観、コミュニケーション力などが
選考のポイントとなります。
神奈川県内での勤務となります。
■配属先は居住地や適性を考慮します
■転居を伴う転勤はありません
■マイカー通勤可(一部条件あり)
【三ツ境庁舎】相鉄線「三ツ境駅」より徒歩12分
【西長沢浄水場】小田急線「百合ヶ丘駅」より小田急バス「西長沢」下車徒歩5分
【相模原浄水場】小田急線「相模大野駅」より神奈中バス「相模原浄水場」下車徒歩3分
【伊勢原浄水場】小田急線「伊勢原駅」より神奈中バス「藤野入口」下車徒歩8分
【綾瀬浄水場】相鉄線・小田急線「海老名駅」より相鉄バス「吉岡芝原」下車徒歩11分
【飯泉取水管理事務所】JR「鴨宮駅」より徒歩15分
【社家取水管理事務所、広域水質管理センター】JR線「社家駅」より徒歩10分
8:30~17:15(実働7時間45分)
※残業時間は月平均10.8時間です(令和3年度実績)
※時間外手当は全額支給します
※交替制勤務を要する職場に配属となる場合もあります
■平均残業時間
10.8時間
正社員
※試用期間6ヶ月あり(期間中の給与・待遇は変わりません)
月給21万5,662円
※初任給は学歴・職歴に応じ、一定の基準に基づいて決定します
※その他、各種手当をそれぞれの支給条件に応じて支給します
■賞与
年2回
(6・12月)
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収320万円
■社員の年収例
年収464万円/30歳(入庁8年)
年収378万円/25歳(入庁3年)
年収320万円/23歳(入庁1年)
■地方職員共済組合加入
■地方公務員災害補償法適用
■通勤手当(上限月5万5000円)
■県外採用者用独身公舎(借り上げ)
■住居手当(住宅の種類による)
■扶養手当(配偶者:月7400円、子ども1人:月1万200円または月1万2400円)
■資格取得支援制度(危険物取扱者、電気主任技術者など)
■退職金
■財形貯蓄
■オフィス内禁煙
■マイカー通勤可(一部条件あり)
■制服貸与
■互助会(給付事業、互助給付事業、カフェテリア事業、全国都市職員災害共済会の事業、全国市長会の事業、イベント事業など)
<年間休日>
123日
※令和5年度
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休み
■夏季休暇
平均取得日数4.9日(令和3年度実績)
■慶弔休暇
■有給休暇
平均取得日数15.8日(令和3年度実績)
■産前・産後休暇
■育児休暇
女性100%・男性12.5%(令和3年度実績)
■介護休暇
◎その他、忌引休暇、ボランティア休暇、子の看護休暇、特別休暇などあり
◎5日以上の連続休暇も取得可能です