福岡県住宅供給公社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
福岡県住宅供給公社の過去求人・中途採用情報
福岡県住宅供給公社の 募集が終了した求人
事務総合職(正職員)/未経験歓迎/賞与4.5カ月/土日祝休み
- 正社員
事務総合職として総務・財務、公社賃貸住宅および福岡県から受託する県営住宅の管理業務などを担当します。
具体的な仕事内容
福岡県住宅供給公社では、公社賃貸住宅の建設・維持管理に加え、福岡県から受託する県営住宅の管理を行っています。
具体的には、事務総合職として総務部、建設事業部、賃貸事業部、県営住宅管理部において
各業務いずれかに従事していただきます。
※ジョブローテーションあり。
【総務部】
人事・職員採用、給与・福利厚生、財務・経理などを担当。その他、経営計画の進捗管理なども行います。
【建設事業部】
公社賃貸住宅の建替事業を円滑かつ適切に進めるために必要な入居者移転などを行います。
【賃貸事業部】
公社賃貸住宅の管理、入居者の募集から退去まで総合的な管理・運営を行います。
【県営住宅管理部】
福岡県から受託する県営住宅の管理、入居者の募集から退去まで、総合的な管理・運営を行います。
★入社後は、先輩や上司による丁寧なOJTで業務スキルや仕事の流れを身に付けられますのでご安心ください。
チーム/組織構成
総務部、建設事業部、賃貸事業部、県営住宅管理部いずれかへの配属になります。
※女性管理職活躍中
高等学校以上(専修学校を含む)を卒業した人/平成元年4月2日以降に生まれた人/要普免(AT限定可)
【対象となる方】
平成元年4月2日以降に生まれた人 ※例外事由3号のイ
普通自動車運転免許(AT限定可)を有する人
高等学校以上(専修学校を含む)を卒業した人
※業界・職種未経験歓迎
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
■福岡市、北九州市、久留米市、飯塚市にある本社及び管理事務所
本社/福岡市中央区天神5-3-1 須崎ビル3F
管理事務所/福岡市、北九州市、久留米市、飯塚市
【本社及び福岡管理事務所】
8:30~17:15または、9:00~17:45(実働7時間45分・休憩60分)
【福岡管理事務所以外の管理事務所】
8:30~17:15(実働7時間45分・休憩60分)
■平均残業時間
10時間
程度
正社員
※試用期間は採用後6カ月ですが、給与や待遇などの勤務条件は異なりません。
※定年は65歳で、定年に達した日以後の最初の3月31日に退職となります。
【モデル賃金】
月収299,400円
※4年制大学を卒業後、不動産会社に正社員として7年間勤務し、現在、配偶者(無職)と子ども(幼児)を扶養しており、住宅は家賃7万円の賃貸住宅(本人名義)に住んでいる人が採用後本社勤務となった場合
※内訳:基本給241,000円+扶養手当 16,500円+地域手当13,900円+住居手当28,000円
【給与】
月給17万円3600円以上
※上記の月給は、高校卒業後に新卒で公社に入社した場合の金額です。
※初任給は、公社の規程に基づき、学歴、前歴及び職務上の地位等を考慮して決定されます。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当などの諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
■賞与
年2回
(6月、12月)※直近の支給実績:年間4.5カ月分
■昇給
昇給有
■入社時の想定年収
年収280万円
~510万円
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職手当
■育児・託児支援制度
■資格取得支援制度
■U・Iターン支援あり(引越し費用として当社規定に基づき赴任旅費を支給)
<年間休日>
123日
(令和5年度)
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月3日)
■有給休暇
(20日/最大20日まで翌年度に繰り越し可能)
■特別休暇
(夏季、結婚、産前産後、子育て支援、長期勤続、忌引きなど)
■介護休暇
■病気休暇
※産休・育休取得実績あり