農林水産省
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
農林水産省の過去求人・中途採用情報
農林水産省の 募集が終了した求人
国家公務員/土日祝休み/年間休日120日/新卒採用の試験なし
- 正社員
- 5名以上採用
【消費・安全局】農林水産業に関する政策立案及び関連する行政事務/課長補佐(専門官)級と係長級を募集
具体的な仕事内容
【各課の主な担当業務】
■消費者行政・食育課
・農林水産物・食品に対する消費者の信頼確保のための表示監視業務
(疑義情報の受付、立入検査、行政指導に関する事務など)
■消費者行政・食育課(食育チーム)
◇食育の推進
・基本的な計画の企画・立案
・社会動向や国の取り組みに関する国民への周知
・食育活動の協働・活性化や優れた食育活動の普及
・農林漁業体験や学校給食への地場産物活用等の支援
◇食料の入手が困難な方への食料提供関連
・地域の体制づくり支援、施策の整理や活用促進
■農産安全管理課
◇農薬関連
・農薬の使用者安全評価、蜜蜂影響評価
・原体規格設定に係る評価書案の作成、とりまとめ
◇農産物の安全
・食品に含まれる有害化学物質や有害微生物の実態調査の設計
・調査結果の解析、低減対策の検討、生産現場への普及
■畜水産安全管理課
◇家畜用飼料や動物医薬品等
・養魚や家畜・ペット、人に及ぼす安全性の調査・分析
・基準の策定、政策の企画・立案、適正運営の関連事務
◇獣医師及び愛玩動物看護師の国家資格関連
◇獣医療提供体制の整備
◇牛トレーサビリティー制度に関する政策の企画・立案、適正運営の関連事務
■植物防疫課
◇植物の病害虫防除に関する政策の企画立案
◇病害虫情報の作成・提供
◇防除の実施に係る都道府県等との調整
■動物衛生課
◇高病原性鳥インフルエンザ等の家畜伝染病発生時の対応
・防疫措置の実施について、都道府県や関係機関との連絡調整
・原因究明のための疫学調査の立案、実施、報告書の取りまとめ
◇国内畜産農場での飼養衛生管理関連
・基準の遵守状況に関する報告の取りまとめ
・実態調査の実施、現場指導に係る連絡調整
・手当金や交付金等の支払い事務
・飼養衛生管理支援システムの仕様設計、運営・保守に関する実務
チーム/組織構成
【役職ごとの担当業務】
■課長補佐(専門官)級
※消費者行政・食育課(食育チーム)、農産安全管理課、動物衛生課で募集
一つのユニットの部下をまとめる役割を果たしながら、課長の仕事を補佐し、他省庁との調整なども行います。
■係長級 ※各課で募集
担当を持ち、業務を自分で組み立てて進めていただきます。
【これまでの経験を活かす】公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
【求める人材:必須】
■公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
■適切かつ効果的に対人折衝・調整を行う能力を有する者
【社会人経験】
※2023年4月1日現在
■課長補佐(専門官)級
・高卒:26年以上
・短大・高専卒:23年以上
・大卒:20年以上
■係長級
・高卒:14年以上
・短大・高専卒:11年以上
・大卒:8年以上
【歓迎する業務経験】
◇食品表示関連
◇食品の知識普及、食品ロス削減関連
◇農薬の研究開発、化学物質の分析関連
◇動物薬事、家畜飼料、獣医事
◇植物の病害虫防除関連
◇家畜の感染症、疫学関連 など
※求人下部「活かせる経験・スキル」も参照
選考採用ではこれまでの経験・スキルを重視しており、新卒採用時のような試験はありません。1次選考ではエントリーシートと職務経歴書をご提出いただきます。2次選考は論文の提出と併せて面接を実施します。
採用時は、農林水産省本省(東京都千代田区霞が関1-2-1)
本省で一定期間勤務した後、全国の地方農政局、北海道農政事務所等の農林水産省の出先機関へ異動することもあります。
<アクセス>
東京メトロ日比谷線・丸ノ内線・千代田線「霞ケ関駅」直結
※受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
9:30~18:15(所定労働時間7時間45分 休憩60分)
※大都市圏の通勤混雑緩和のため、出勤時間を段階的に設定可
■平均残業時間
25時間
※本省平均/時期や部署によって異なります
正社員
※試用期間6カ月間/期間中は条件付き任用期間となります
※その他、給与・待遇に差異なし
月給25万円以上
給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。
俸給(基本給)は、学歴、経験年数等を勘案して算定します。
<モデル例:課長補佐(専門官)級>
◆49歳で大学卒(扶養家族有り(配偶者、子2人))の場合:月給約52万円、年収約860万円
◆45歳で短大卒(扶養家族無し)の場合:月給約48万円、年収約790万円
<モデル例:係長級>
◆37歳で大学卒(扶養家族有り(配偶者))の場合:月給約36万円、年収約590万円
◆33歳で短大卒(扶養家族無し)の場合:月給約32万円、年収約520万円
※月給には、俸給(基本給)のほか、地域手当、本府省業務調整手当、扶養手当(扶養親族有りの場合)を含みます。
※年収には、月給に加えて期末・勤勉手当を含みます。
※上記モデル例は参考であり、実際の算定に当たっては、個人の経歴や業務内容を踏まえて算定します。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■地域手当(俸給及び扶養手当に対して支給)
■本府省業務調整手当(本府省の業務に従事する者に対し支給)
■扶養手当(配偶者:月6500円、子1人につき:月1万円)
■住居手当(月2万8000円まで)
■通勤手当(月5万5000円まで)
■超過勤務手当(実績に応じて支給)
■単身赴任手当(人事異動に伴う場合に距離に応じて支給 ※新規採用時は対象外)
■賞与
年2回
(6月・12月) ※期末・勤勉手当
■昇給
年1回
(1月)
■入社時の想定年収
年収600万円
~ (課長補佐(専門官)級)
年収500万円
~ (係長級)
■社会保険完備(国家公務員共済組合)
■育児休業制度
■退職金制度
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始の休日
(12月29日~1月3日は休み)
■GW休暇
(GWは有休と合わせて長期休みになるように推進されている)
■夏季休暇
(7月~9月の間の連続する3日間)
■慶弔休暇
■有給休暇(年次休暇)
■産前・産後休暇
■育児休業
(女性職員の取得率は100%/男性職員の取得率も増加中)
■介護休暇
■病気休暇
■特別休暇(結婚、出産、ボランティアなど)
下記の業務経験や知識、資格をお持ちの方は、それぞれの課で活かすことができます。
■消費者行政・食育課
<業務経験>
・食品販売業や食品製造業での複数年の就業経験
<知識>
食品表示法、JAS法などの食品表示ルール
■消費者行政・食育課(食育チーム)
<業務経験>
◇農林水産業や食品産業に関わる法人での下記の経験
・農林水産物や食品に関する知識の普及
・食品ロスの削減
・学校給食や社会福祉施設への食品・食材の提供
・その他の職に関する社会的活動
◇官公庁における食育その他の施策に関する職務経験
<資格>
管理栄養士、栄養士
■農産安全管理課
<業務経験>
◇農薬、動物用医薬品、医薬品の研究開発
◇化学物質・微生物の分析または食品の品質管理・衛生管理
<専門知識>
農芸化学、化学、生物学など
■畜水産安全管理課
<業務経験>
◇動物薬事(養殖魚や家畜など)
◇家畜飼料
◇獣医事
■植物防疫課
<業務経験>
◇植物の病害虫防除関連
・防除用資材の製造や販売
・営農指導 など
■動物衛生課
<業務経験>
◇家畜の感染症、疫学の知見を活用する業務
・家畜や畜水産物の生産衛生管理
・動物検疫
・HACCP認証 など
◇補助金交付に関する業務
◇情報管理システムの構築に関する業務
<資格等>
・獣医師
・愛玩動物看護師