株式会社清文社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社清文社の過去求人・中途採用情報
株式会社清文社の 募集が終了した求人
専門書出版の広報・マーケティング・営業サポート/年休125日
- 正社員
- 転勤なし
【時差出勤可】税務・会計などの専門書出版社で、広告の作成やデジタルサービス運用などをお任せいたします
具体的な仕事内容
媒体広告や広報物の作成、デジタルサービスの運用・管理やそのプロモーションなど、主に企画や運用に関わるお仕事です!営業のサポートとして、商品の受発注管理もご対応いただきます。
====
具体的な仕事内容は?
====
■媒体広告・広報物の作成
・新聞などの媒体広告
・商品パンプレットや図書目録などの広報物
■デジタルサービス(Web商品)の運営・管理
■自社Webサイトの運営・管理
(更新や改善提案など)
■関連Webサイトでのプロモーション
(各種関連団体、Amazonなど)
■事前調査・実績調査
(出版テーマに関するもの、発刊済み商品)
■商品の受発注管理(営業サポート)
※基本的に内勤業務が中心
※業務により月数回程度外出あり
====
入社後の流れは?
====
入社後は先輩社員とのOJTで仕事の流れを覚えていただきます。入社時に専門的な知識は不要!未経験でも安心のサポート環境を整えています。
<幅広い業務にチャレンジ可能>
デジタルサービス運用・管理やそのプロモーションのほか、案件によっては商品制作などの業務を担当してもらうこともあり、幅広い業務にチャレンジが可能です!発刊のスケジュール調整や制作部数の決定など、出版計画の管理にも将来的に携わってもらいます。
チーム/組織構成
社内の橋渡しとして、営業・編集問わずコミュニケーションをしっかりとるポジションです!
【大卒以上】★未経験歓迎★第二新卒歓迎!基本的なPCスキルのある方歓迎!
<必須条件>
■社会人経験年数1年以上(業界・職種は問いません)
■基本的なPCスキル(Word、Excel)
【当面転勤なし・本社勤務】
■大阪府大阪市北区天神橋2丁目北2-6 大和南森町ビル5階
・大阪メトロ谷町線/堺筋線「南森町駅」より徒歩1分
・JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩3分
※受動喫煙対策:屋内全面禁煙
9:00~17:20(所定労働時間7時間20分 休憩60分)
<時差出勤制度あり>
なお、当社は時差出勤態勢をとっており、以下の3パターンから事前申請により選択が可能です!
・8:30~16:50(所定労働時間7時間20分 休憩60分)
・9:00~17:20(所定労働時間7時間20分 休憩60分)
・9:30~17:50(所定労働時間7時間20分 休憩60分)
■平均残業時間
10時間
以下
正社員
試用期間2カ月
※期間中の給与、待遇に変更はありません
※試用期間終了後、所定の年次有給休暇を付与
月給210,000円~250,000円
※残業手当別途全額支給
※経験、スキルなどを考慮のうえ、決定いたします
■賞与
年2回
(6月、12月)
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収360万円
~400万円
■社員の年収例
25歳:360万円/月給23万円+残業月平均5時間+賞与(基本給の4カ月分)
28歳:400万円/月給24.5万円+残業月平均5時間+賞与(基本給の4カ月分)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■残業手当全額支給
■通勤手当全額支給
■家族手当(一人扶養につき10,000円)
■退職金制度(勤続1年以上)
■財形貯蓄(一般財形、財形年金、財形住宅)
■確定拠出年金(DC)
■慶弔見舞金(結婚・出産祝金、弔慰金、災害・傷病見舞金)
■貸付金
■時短勤務(子が小学校就学まで可)
■契約保養所(出版健康保険組合保養施設)
■副業可
■自己啓発援助制度
(社員の能力開発を促進するため、講座・講習の受講費用の一部を会社が負担)
<年間休日>
125日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12/29~1/4)
■夏季休暇
(5日間)
■慶弔休暇
■有給休暇
(半日、1時間単位で取得可)
■産前・産後休業(取得実績あり)
■育児休業(取得実績あり)※育休後復帰率100%
■子の看護休暇(一子につき年5日、有給扱い)
■介護休暇(家族一人につき年5日、有給扱い)