マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社神戸珠数店

ファッション・アパレル・アクセサリーメーカー

京都府京都市下京区正面通烏丸東入廿人講町25

株式会社神戸珠数店の過去求人・中途採用情報

株式会社神戸珠数店の 募集が終了した求人

ルート営業/待遇充実/残業4H以内/年休122日/離職率低

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

仏壇・仏具店や寺院、セレクトショップ、海外店舗向けに、完全受注生産でオリジナル商品の数珠を企画・販売
具体的な仕事内容
・顧客折衝(100%反響/既存8割・新規2割)
・課題ヒアリング
・データ分析、マーケット調査
・企画提案書の作成、プレゼン
・製造部、資材部との連携
・顧客フォロー
※展示会出展、国内・海外出張も年数回有。

数珠には天然石や木、ガラスなどさまざまな素材が使われ、製造部が心を込めて仕上げます。商品数も何万種類にもなり、商談期間も注文数や内容によっては半年から1年かかり、取引額も数百万円に及ぶこともあります。大切なのは、細部にも目を配り、お客様との適切な距離を保つことです。当社の数珠は完全受注生産で、お客様のニーズに応じて丁寧に製造しています。納品したら終わりではなく、商品の追加提案や販売実績の確認などで、定期的にお客様とコミュニケーションを取ります。また、経営陣との距離感も近く、日頃からコミュニケーションを取ることができ、支援体制も整っており、裁量も大きく与えられています。

■当社の強み
近年、珠数業界では需要低下や販売先の仏具店の売上減少に直面し、業界全体の売上も減少しています。しかし、当社はリーディングカンパニーとして、珠数の在り方を改革しています。その代表的な例が、国産ウィスキー樽を再利用した大人向けの「ウィスキーウッド」や、天然の山桜に藍染を施した「藍珠」、世界遺産である熊野の森から届くヒノキと草木染めの糸を用いた「ibuki」などです。このような姿勢がお取引先様やお客様から高く評価いただき、現在ではセレクトショップのビームス(BEAMS)様やアジア圏の店舗様向けにも展開し、今後は欧米圏への展開も視野に入れています

チーム/組織構成
総数31名の組織です
自慢すべき点
①自分がこの会社のどのポジションを担っているか、自分の貢献度が全体でどれくらい占めているかが、瞬時に把握できることです!

②経営方針も、単なる売上追求ではなく、お客様に最適な製品を提供することに集中しています。このアプローチが長期的な経営を支え、社員の定着率も高く好循環が生まれています。そのため、有料求人広告への掲載も創業以来今回が初めてです!

■組織名称:営業部(4名)※以下は全社データになります
■男女比:男性:26% 女性:74%
■年齢構成:20代:30% 30代:32%、40代:32%、50代:19%
■定着率:23年度:100%、22年度:100%

対象となる方

【未経験歓迎/学歴不問】長期的な関係を築いていける仕事に興味/伝統工芸、寺社仏閣に興味関心ある方
■必須
・顧客対応、顧客折衝の実務経験(営業・販売など)
・当社の考え方に共感がもてる方
・大きな裁量や成長を求める方

■歓迎
・法人営業の経験がある方
・伝統工芸、寺社仏閣、他、ファッションに興味がある方
・良い意味で遊び心と独創性を持つ方
・お客様の課題を汲み取り、ゼロからもの作りに関わる経験をしたい方
・一度の取引で終わらず、長期的な関係を築いていける仕事に興味がある方
・自社商品のブランド展開にをしたい方
・第二新卒の方

選考のポイント

『数珠を通して多くの人の心を豊かにする』に共感いただける方になります。
SNSやWebサイトでも当社についての詳しく発信していますので、ぜひご覧いただき面接にお越しください!

勤務地

※転勤なし

■本社
京都府京都市下京区正面通烏丸東入廿人講町25
⇒京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」徒歩8分

勤務時間

9:00~18:00
※実働8時間、休憩1時間

※基本残業はありません。
■平均残業時間
4時間

※繁忙期(3~4月、10~11月)は5.5時間~6時間程度

雇用形態

正社員

給与

月給220,000円~280,000円
※上記は初任給の月給額です。
※職種未経験でも経験、能力、年齢を考慮の上、規定により優遇します。
※賞与は別途支給。

■賞与
年3回
(7・12月・2月)※次年度より2月(決算賞与)も12月で合算支給

■昇給
年1回
(9月)

■入社時の想定年収
年収330万円
~350万円 ※初年度年収額になります。

待遇・福利厚生・各種制度

■各種社会保険完備
■通勤手当(実費支給※上限有)
■子供手当(1人目/月10,000円、2人目以降/月5,000円)
■役職手当
■社用車貸与
■退職金制度
■産前産後・育児休業制度(取得実績有)
■定期健康診断
■慶弔見舞金
■結婚祝い金制度(規定有)
■出産祝い金制度(規定有)
■産育休制度
■リゾート施設/レジャー施設/レストラン/旅行などの利用優待
■永年勤続表彰
■子ども入学祝金(小・中:5,000円/子ども1人につき)
■PC・携帯電話貸与
■時短勤務(小学3年生終了前まで)
■直行・直帰勤務制度
■社内ヨガ(社員でインストラクターの資格者在籍)
■置き型健康社食(お買い得にサラダやお惣菜メニューが購入できます)

【ワークライフバランスを大切にした働き方】
①年間休日120日以上:休みと仕事のメリハリはしっかりとつけています。
②会社平均残業時間4時間:平日もプライベートを大切にしています。
③平均勤続年数13年(全社):働き続けやすい環境があります。
④社員の程よい仲の良さ:強制の飲み会などは一切ありません!が、絶妙な加減でチームワークも抜群です!
入社後、業界未経験の方でも、お取引先のお客様への営業を安心して行えるよう、製造部での職人さんが数珠を実際に製造する体験研修を受けることができます。そこで、丁寧な研修を受けながら、業界や当社の製品について一から学んでいただけます。また、入社後研修の他にも、キャリアアップを見据えた目標設定など、様々な研修が提供されています。新入社員の皆様が楽しく自信を持って営業に臨めるよう、着実に成長していける研修を提供しています。

休日・休暇

<年間休日>
122日
(2023年度)

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土曜・日曜・祝日) ※年2回土曜社内行事有
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇(2022年度取得率96%)
■産前産後休暇
■育児休暇
※5日以上の連続休暇もOK!

個性を大切にし、最高の提案を

数珠の色やカタチなどは個人の好みや感覚に左右されます。また、今日、ファッションとしてもご利用されるエンドユーザーも増え、お取引先様からもさまざまな定性的なご要望を頂戴します。営業としては、プレゼン資料を準備し商談に臨むだけでなく、試作品を持参したり、当社のショールームにお越しいただき、製造現場もご覧いただきながら打ち合わせを重ねたり、その中でお客様のニーズを汲み取り、オリジナル商品の企画開発に携わります。ただし、短期的な売上目標に執着しすぎると、本来の使命を果たせません。私たちは製造部の職人の技術とこだわりを活かし、お客様の要望に最大限応える提案を行っています。

100年先を見据えた、数珠の新たな挑戦

六代目のバトンを受け取ったのが今から5年前。それ以前からも「100年先に向けての挑戦」という気持ちと具体的な構想を描いていました。当時は、まだまだ同業種や身内からも否定的な意見も多かったです。それでも思い描いたビジョン実現のためにも、少しずつ市場の変化や顧客のニーズに合わせてサービスを変え、組織体制を変え、社員の仕事への向き合い方を変え、部署のミッションを変え…といったことをやってきたという経緯があります。現在では、これまでご縁のなかった業界のお客様も着実に増え、やれること、やりたいことも増えました。プロジェクトにもスケール感が生まれ、求められるレベルや期待値は上がってきています(代表 神戸)


出典:doda求人情報(2024/4/18〜2024/7/17)

株式会社神戸珠数店の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。