株式会社エスアール警備保障
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社エスアール警備保障の過去求人・中途採用情報
株式会社エスアール警備保障の 募集が終了した求人
「警備員の管理業務」月給30万円以上/未経験歓迎/転勤なし
- 正社員
- 転勤なし
【幹部候補】警備員の管理・マネジメント(まずは警備現場で業務を習得し、内勤業務中心に移行)
具体的な仕事内容
まずは警備現場で業務を習得し、その後、管理職として警備員の管理・マネジメントをお任せします。
■管制業務
◎警備員のシフト調整
◎元請業者様からの発注依頼受注
◎翌日の配置作成、他
■経理会計業務
◎警備報告書回収
◎警備員出勤報告書回収
◎給料計算
◎請求書作成
◎会計入力、他
■教育業務
◎警備員の新任教育(入社時)
◎現場巡回、他
※その他、営業・求人・SNSなど
<入社後の流れ>
▼まず3カ月程度は警備業務を知っていただくために、現場で警備を担当していただきます(現場8割:内勤:2割程度)。研修がありますので、警備業界未経験でもご安心ください。
▼ある程度慣れてきたら、現場をこなしつつ、内勤業務も行い、管理や書類作成なども少しずつ覚えていってください。
▼一通り警備業務の内容をマスターした後は、基本は内勤で、現場へは状況確認に行く程度となります(現場3割:内勤:7割程度)。
★経験を積みながら必要資格の取得を目指してください
<資格取得の目標>
◎入社半年後:交通誘導警備2級
◎入社2年後:警備員指導教育責任者(2号)
◎入社3年後:施設警備2級
◎入社4年後:警備員指導教育責任者(1号)
※費用全額会社負担で取得ができる資格支援制度があります
<将来のキャリア>
まずは現場で警備業務を覚えた後は、管理職として活躍してください。その後は、支店を含めた統括責任者、役員になって力を発揮していただくことを期待しています。
チーム/組織構成
現在当社では警備員約100名(平均年齢:65歳程度)と、事務スタッフ8名(平均年齢:40歳程度)が活躍中。チームワークを大切にしており、メンバーが協力し合いながら業務に取り組んでいます。
【大卒以上/未経験歓迎】マネジメント経験がある方 ※要普免 ★警備の知識・経験がない方も歓迎
<応募条件>
◎大卒以上
◎何らかのマネジメント経験がある方(業種・経験年数不問)
◎普通自動車免許をお持ちの方(AT限定可)
未経験歓迎!警備の知識・経験がない方も歓迎します
<歓迎条件>
◎人材会社で勤務した経験がある方
◎警備会社で勤務した経験がある方
◎管理職の経験がある方(業種・経験年数不問)
【兵庫県西宮市/車通勤可/転勤なし】
兵庫県西宮市丸橋町7-15 Nグランビル3F
※車・バイク・自転車通勤OK(自転車・原付の貸出可)
※現場へ直行直帰OK
<アクセス>
阪急「門戸厄神駅」から徒歩8分
8:00~17:00(実働8時間 休憩60分)
■平均残業時間
20時間
残業20時間未満
正社員
試用期間:3カ月(労働条件は本採用と同じです)
月給30万円以上
※経験・能力・資格を考慮の上、決定します
※職務手当含む
※固定残業代・20時間分(3万円以上)を含む
超過分は別途支給します
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費全額支給(ガソリン代も全額支給)
■各種資格手当あり
■賞与
あり(業績による)
■昇給
あり(業績による)
■入社時の想定年収
年収400万円
~540万円
■社員の年収例
720万円/入社10年目
500万円/入社5年目
450万円/入社3年目
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■資格支援制度(費用全額会社負担)
<年間休日>
118日
<休日・休暇>
■週休二日制
1カ月毎のシフト制(日曜日+平日1日)
■有給休暇
10日
■交通誘導警備
道路工事などを行う際に一般車両や歩行者を安全に誘導し、交通の流れを円滑にします。警察官が行う交通整理とは違い、法的な強制力はありません。
■雑踏警備
花火大会などの屋外イベントやお祭り、コンサートなどでは人や車が集中し、転倒事故や将棋倒しなどの事故発生のリスクが高まります。事故を未然に防ぐために、人や車を円滑に誘導します。
■施設警備
企業ビル・デパート・金融機関・ホテル・マンションなどの施設に常駐し、犯罪などを未然に防ぐための「防犯」と、事故や火災などを防ぐ「防災」を行います。