平岡鉄建株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
平岡鉄建株式会社の過去求人・中途採用情報
平岡鉄建株式会社の 募集が終了した求人
鉄骨製造/日勤のみ/経験者月給25万円/年休み120日以上可
- 正社員
- 転勤なし
【経験不問】工場内での鉄骨の製造(加工・組立・溶接・構内作業)をおまかせ/資格取得でスキルを磨く
具体的な仕事内容
建物の骨組となる「鉄骨」の製造をお任せします。
★設備が充実しているので、身体への重い負担がかかる業務ばかり…ということはありません。長く働きやすい環境ですのでご安心を!
【具体的には…】
・鉄板に穴を開けるなどの加工
・組立
・溶接(アーク溶接/半自動溶接/ロボット溶接)
・出荷準備などの構内作業 など
< 入社後の流れ >
・材料の確認と仕分け
・組立(入社2カ月~3カ月後)
・錆止め塗装
【 入社後は……】
まずは材料の確認と仕分けなど、簡単な業務から教えます。
慣れてきたら組立や錆止め塗装など実務も行います。
経験豊富な先輩社員が丁寧に指導するので、お気軽になんでも質問してください!
もちろん、経験がある方であればすぐに実務からおまかせできればと思います。
幅広い業務があるので、面接の際は経験がある仕事や挑戦してみたい業務について、是非積極的にお話しください!
【資格を取って給与アップ】
資格取得をすれば昇給にも反映します!
仕事に必要・取りたい資格にかかる費用は会社が全額負担しますのでご活用ください。
資格取得例★玉掛/クレーン/溶接技術者/建築施工管理技士/一級建築士など
チーム/組織構成
20代をメインに、ベテランの50代まで幅広い年代の社員がいます。
多くの方が異業種から転職して長く働いています!
【学歴不問/未経験歓迎】ものづくりが好きな方歓迎!手に職をつけて働きませんか
★未経験歓迎
★第二新卒歓迎
★社会人経験10年以上歓迎
【こんな方歓迎します】
◇工業高校出身の方
◇製造職の経験がある方
◇建築業界での経験がある方
◇溶接や金属加工の経験がある方
【一つでも当てはまったら是非ご応募ください!】
□ものづくりが好き
□建築が好き
□手に職をつけて働きたい
□資格を取得しながらスキルを磨きたい
□長く腰を据えてキャリアを築きたい
【転勤なし】
大阪府東大阪市西鴻池町2丁目4-14
★鴻池新田駅から歩いて3分
★バイク通勤OK/車通勤OK
受動喫煙対策:屋内禁煙
8時~17時(実働8時間/休憩1時間)
★原則定時退社
■平均残業時間
5時間
程度
正社員
試用期間3カ月/月給 9000円 ~ 1万2000円(給与以外の条件に変動はありません)
【未経験者】月給18万5000円~(応相談)
【溶接または鉄骨加工経験者】月給25万円~35万円(応相談)
*年齢・能力・経験を考慮し優遇します
*経験者は前職給与も考慮します。面接時にご相談下さい。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
・家族手当
・残業手当
・備品購入手当
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収280万円
~480万円
■社員の年収例
500万円/30代・経験者(月給35万円+各種手当+賞与)
450万円/20代・未経験者(月給25万円+各種手当+賞与)
・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・交通費規定支給
・制服/作業服/防寒着/安全靴/ヘルメット等支給(備品代1万5000円を年2回支給)
・空調服も支給(買い替え時も支給します)
・資格取得支援(当社全額負担)
・ドリンク完備
・会社近隣のスポーツジム利用可
・スポーツ活動
・社員旅行
・退職金制度(勤続3年以上)
<休日・休暇>
■週休二日制
(土日)※土曜日は隔週
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■有給休暇
(14日~20日)消化率80%
年休み120日以上可=年間休日105日+有休15日(ほとんどの社員がこれ以上取得しています)