日比野陶器株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
日比野陶器株式会社の過去求人・中途採用情報
日比野陶器株式会社の 募集が終了した求人
食器の出荷業務/未経験歓迎/転勤なし/創業105年の安定企業
- 正社員
- 転勤なし
主に多治見市・土岐市・瑞浪市で生産された「美濃焼(お皿など食器類)」の出荷管理・発注業務及び集荷業務
具体的な仕事内容
▼メール・電話・FAXで頂いたご注文対応
▼集荷した商品を梱包して出荷していきます
▼主に多治見市・土岐市・瑞浪市の窯元さん(陶磁器やお皿等を作っている職人)の工房にお伺いして、商品の集荷をします
▼既存の食器問屋様からの電話応対やフォロー業務などのお客様対応業務全般
※現在、お取引をさせて頂いている食器問屋様は約100社。
数十年、お付き合いをさせて頂いている食器問屋様ばかりです。
長年の取引を継続して頂けているのは脈々と受け継がれてきた当社の「信頼」だと自負しております。
■ある1日の流れ
8:45/荷造りや梱包作業といった発送作業
11:00/窯元さんへ集荷に伺う ※訪問件数は日により異なる
12:00/お昼休憩…自宅に帰って食事する事も可能
13:00/食器問屋様からのお問い合わせ対応
15:30/発送業務が残っている場合は対応
17:00/メール・電話・FAXで頂いたご注文対応
18:00/終了
■入社後は
はじめは「美濃焼」や「食器」に関しての知識などは一切必要ありません。
入社後はまず、商品に関してはもちろん、「美濃焼とは?」「日比野陶器とは?」など基本的な事から少しずつ覚えていきましょう。
また、集荷業務の際に車の運転もしますが、近隣の窯元さんばかりですので長距離の運転もありませんよ。
チーム/組織構成
47歳の3代目社長を中心に30代~70代まで幅広い年代の社員さん達が働いています。
一度、入社すると10年、20年どころか70代になっても働き続けてくれる社員さんもいますよ。
それだけ働きやすい職場だと思います。
【学歴不問、未経験者歓迎】40歳までの方(若年層の長期キャリア形成のため)
※要普通自動車免許(AT限定はごめんなさい)
第二新卒の方、歓迎
U.Iターンの方、歓迎
【こんな方は是非】
・慣れ親しんだ地域で腰を据えて働きたいと思っている方
・コツコツと決められた作業をきっちりとこなせる方
・岐阜県を愛している方(笑)
※「歩合給でガッツリ稼ぎたい」とか「一発、大きな仕事で稼ぎたい」といった感覚の方には難しいお仕事だと思います。毎日、コツコツと働ける方にオススメのお仕事です。
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
岐阜県多治見市坂上町1-50(本社)
※転勤無し
※車通勤可
8:45~18:00
※休憩あり/1時間15分
正社員
月給22万円以上
※試用期間(1ヶ月あり※給与や待遇の変動なし)
モデル年収例
年収380万円 / 35歳 /入社9年
年収480万円 / 45歳 /入社23年
■賞与
年2回
※年3ヶ月分(今期支給実績あり)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
■社員の年収例
年収380万円 / 35歳 /入社9年
年収480万円 / 45歳 /入社23年
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
交通費規定支給
車通勤OK(無料駐車場あり)
<年間休日>
108日
<休日・休暇>
■週休二日制
土曜日・日曜日
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※会社カレンダーによる変動あり
※繁忙期には土曜日出勤もあり
【100年以上続いてきた当社の次の時代を一緒に作りませんか?】
企業の平均寿命は一般的には30年と言われています。
日本は長寿企業大国とも言われ、100年以上続く企業は世界と比較しても圧倒的に多いのです。
そんな中、当社の「次の100年」の礎を一緒に作っていける方からのご応募をお待ちしております。