北海道清里町役場
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
北海道清里町役場の過去求人・中途採用情報
北海道清里町役場の 募集が終了した求人
土木施工管理(事務職メイン)/限定3枠の公務員募集/土日祝休
- 正社員
- 転勤なし
☆実務未経験歓迎☆<デスクワーク中心の施工管理>町内の道路や河川の管理、積算をご担当いただきます。
具体的な仕事内容
清里町内の道路や二級河川の管理をお任せいたします。
町民の暮らしに直接関わるポジションとして、人々の快適な生活を実現することが主な役割です。
□ーーーーーーーー
具体的な業務内容
ーーーーーーーー□
■道路・二級河川の管理・維持
■プロジェクトの人員・予算・スケジュールの管理
■工事における安全管理
■事業会社との連携・対応
■工事をする際の許可取り
■見積書の作成やコスト管理といった積算業務 など
☆POINT1:現場に”出ない”土木施工管理
本ポジションでは現場に出て身体を動かしたり、測量を行うことはありません。
町役場のデスクワークがメインとなっており、実際に工事を行う事業会社とのやりとりや、
必要な書類制作といった業務を行っていただきます。
安定したデスクワークという環境で、土木施工管理に必要な知識・経験を活かして
長期的に働いていけるフィールドが整っています!
☆POINT2:公務員研修からスタート
採用後はまず、公務員として必要な心構えや知識を身につける研修からスタートします。
‐研修の内容‐
◎公務員として必要な知識
◎地方自治について
◎税金の仕組み など
予算を掲げ利益を上げる事業会社とは異なり、税金を活用し町の維持を行う公務員として、
何が大切なのかを学んでから業務を開始いたします。
■ーーーーーーーー
U・Iターン歓迎!
ーーーーーーーー■
清里町にお住まいの方はもちろん、町外や道外からのU・Iターンも大歓迎!
清里町は19時以降は町も静まり返り落ち着いて生活ができたり、
町民が子供の登校時に見回りをするなど、支え合って生活しています。
都市部より土地も安く、子育ての環境にも優しい街なので、家族でこの先安定した生活を送っていけるでしょう!
チーム/組織構成
土木施工管理を担当する職員は現在3名。
公務員研修後は先輩職員がOJTとしてサポートするため、実務未経験の方も一つずつ仕事を学びながら成長してい
けます。
☆実務経験不問☆<第二新卒歓迎・U・Iターン歓迎>土木施工管理に関する専門課程を履修した方
【必須条件】
■学生時代に土木施工管理に関する科目を履修していた方
【歓迎条件】
■土木施工管理技士をお持ちの方(1級・2級どちらでも可)
■土木施工管理の実務経験がある方
<求める人物像>
◎デスクワーク中心にスキルを発揮したい方
◎住みやすい環境でこの先過ごしていきたい方
◎安定して長期的なキャリアを築いていきたい方
☆第二新卒歓迎
☆未経験歓迎
☆ブランク不問
☆転勤なし・車通勤OK
☆U・Iターン歓迎
〒099-4492
北海道斜里郡清里町羽衣町13番地
※敷地内全面禁煙
8:15~17:00(休憩60分)
■平均残業時間
20時間
以内
正社員
※試用期間6カ月(試用期間中の待遇に差はありません)
月給19万6200円~25万900円
※スキル・経験に応じて決定いたします
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■時間外手当全額支給
■交通費支給
■扶養手当
■住宅手当
■寒冷地手当
■期末・勤勉手当
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収250万円
~350万円
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(1年ごとに20日付与 ※採用年は15日)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
(5日以内 ※2人以上の場合10日)
■妻の出産休暇(3日以内)
■未就学児の看護休暇(5日以内 ※2人以上の場合10日)
■生理休暇(2日以内)
■ボランティア休暇(5日以内)
☆5日以上の連続休暇取得可能