マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

日本司法支援センター

特殊法人・財団法人・その他団体・連合会

東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー 8F

日本司法支援センターの過去求人・中途採用情報

日本司法支援センターの 募集が終了した求人

事務職/未経験歓迎/年休120日以上/賞与4.5カ月/残業少

  • 正社員
  • 5名以上採用
仕事内容

【安心のサポート体制】利用者対応など法テラスの業務全般を担当いただきます(若手活躍中)
具体的な仕事内容
相談に来られた利用者の窓口対応のほか、裁判所からの依頼を受け、国選弁護人候補の指名通知を行ったり、犯罪被害者等からの問合せに対応して、関係機関や弁護士の紹介など担当します。

★:充実の研修&安心のサポート
━━━━
法律の知識ゼロの方も安心してスタートできるよう、フォロー体制を整えています!

▽入職後研修(2週間)
新卒採用者と同じ手厚い研修です。座学&実践で業務に必要な基礎知識や対応を身に付けられます。集合研修もあるため全国の同期とも知り合えます!

▽配属後
OJTで専門用語や仕事の流れを丁寧に学ぶことができます。
メンター制度もあり、業務でわからないことなども、先輩が気軽に相談に乗ってくれますので、何でも聞いてくださいね。

▽キャリアアップ
その後も「階層型研修」や「各種業務研修」など、役職に応じたさまざまな研修でスキルアップ!
毎年、希望調査票の記入と面談の場があるため、チャレンジしたい業務や得たいスキルを伝え、理想のキャリアを目指すことができます。
 

★:ジョブローテーション制度で成長
━━━━
数年単位でジョブローテーションし、法テラスの業務全般に取り組んでいきます。幅広い経験ができるため、自分のスキルや知識を広げていけます。

【主な業務】
◎利用者などに対する窓口対応全般、情報提供業務

◎民事法律扶助の援助申し込みの受付、審査案件の検討など
経済的に余裕がない方のため「無料法律相談」と「弁護士費用等の立替え」に関する事務を行います。

◎国選弁護等の事務
裁判所からの依頼に応じ、事件を担当する弁護士を探したり、事件終了時に担当した弁護士に払う報酬や費用の算定などを行います。

◎犯罪被害者の支援業務
被害の回復・軽減に役立つ情報を提供し、適切な相談窓口のご案内や被害者支援の経験がある弁護士の紹介などを行います。

◎本部または地方事務所の運営業務(総務・会計・広報など)

チーム/組織構成
各事務所では、男女問わず20~30代がのびのびと活躍中!穏やかな性格の方が多く、和やかな雰囲気です。
「人の役に立ちたい」という想いの強い方が多いため、忙しい時もみんなで協力し合う、助け合いの文化が根付いています。

★女性管理職活躍中

対象となる方

【未経験歓迎】大卒以上、35歳未満の方/法律の知識や経験は不問◆人に寄り添うお仕事に興味のある方◆
■必須条件
・35歳未満の方(平成2年4月2日以降に生まれた方)
・大卒以上(四年制大学卒業または大学院修了の方)
・PCスキル(Word・Excel)の基本操作ができればOK

◇◇こんな方を歓迎します◇◇
・人の気持ちを思いやり、常に相手の立場に立って行動できる方
・チームワークを大切に周囲と協力して取り組むことができる方

※法律の専門知識は不問です。法学部出身者ではない先輩もたくさんいますので、安心してご応募ください。
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合

選考のポイント

相手の立場に寄り添ったコミュニケーションができること、を大切にしています。

法律の知識は問いません。「困っている人の役に立ちたい」という想いをもつ方は、ぜひご応募ください。

勤務地

【北海道・東北・中国四国・九州ブロックにて募集/車通勤可】
ご希望のブロックをお選びいただけます。

■北海道ブロック
・法テラス札幌
・法テラス函館
・法テラス旭川
・法テラス釧路

■東北ブロック
・法テラス宮城
・法テラス福島
・法テラス山形
・法テラス岩手
・法テラス秋田
・法テラス青森

■中国四国ブロック
・法テラス広島
・法テラス岡山
・法テラス山口
・法テラス鳥取
・法テラス島根
・法テラス香川
・法テラス徳島
・法テラス高知
・法テラス愛媛

■九州ブロック
・法テラス福岡
・法テラス北九州
・法テラス佐賀
・法テラス長崎
・法テラス大分
・法テラス熊本
・法テラス宮崎
・法テラス鹿児島
・法テラス沖縄

※転勤について
・転勤の範囲は、ブロック内を原則とします。
・東京都内の本部は、全ブロックにおいて転勤の範囲に含まれます。
・管理職となった場合、他ブロックへ転勤となる場合があります。

勤務時間

勤務地により次のいずれかの時間帯

■8:30~17:00(所定労働時間7.5時間 休憩60分)
■9:00~17:30(所定労働時間7.5時間 休憩60分)
■9:30~18:00(所定労働時間7.5時間 休憩60分)
■平均残業時間
11時間

雇用形態

正社員
試用期間6カ月(雇用条件に変更はありません)

【令和7年4月1日採用】(相談の上、前後する場合があります)

給与

【手当充実】月給19万円~24万円(基本給)+地域手当ほか諸手当

※国家公務員に準じた給与となります。
※職員給与規定によります。(当センターホームページにて掲載)
※基本給は、最終学歴及び職務経歴に応じて決定します。
※地域手当は勤務地によって異なります。

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■住居手当(上限28,000円まで/月)
■通勤手当(上限55,000円まで/月)
■地域手当
■扶養手当
■超過勤務手当
■単身赴任手当
■寒冷地手当 
など

■賞与
年2回
(6月、12月)、年間約4.5カ月分(令和5年度実績)

■昇給
年1回
(1月)

■入社時の想定年収
年収300万円
~450万円 

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■財形貯蓄制度
■育児・介護休業制度
■退職金制度
■自動車通勤OK

休日・休暇

<年間休日>
120日
以上

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
(12月29日~1月3日)
■夏季休暇
■有給休暇 
(20日、初年減あり)
■産前・産後休暇
※取得実績あり
■育児休暇
※男女ともに取得実績あり
■介護休暇
■特別休暇
☆5日以上の連続休暇OK
※配属先によっては休日勤務あり(その場合、振替休日制度あり)

職員インタビュー1

◆職員Tさん/30代/中途入職7年目

Q なぜこの仕事を選びましたか?

「法学部を卒業した後は警備会社で働いていましたが、学んだ法律を活かして人の役に立ちたい想いをもっていました。そんな中、『法テラス』に出会い、ここなら自分の学びを活かしつつ、支援の必要な方に寄り添えると思い応募しました。」

Q 今のお仕事を教えてください。

「本部の情報システム管理課で、端末の調達や、全国の職員が使用するシステムの更改などを行っています。私自身、もともとシステムの知識があったわけではなく、配属後に幅広く学んでおります。部署のみんなでお互いに知識を共有しながら、サポートし合って仕事に取り組んでいます。」

職員インタビュー2

◆職員Oさん/20代/中途入職2年目

Q なぜこの仕事を選びましたか?

「前職ではシステム開発会社にいたのですが、もっと直接的に人の役に立てる仕事をしたいと思っていました。そんな時、『法テラス』の求人で『今後はデジタル化に力を入れていきたい』という方針を知り、自分の経験を活かしつつ人の役に立てるのではないかと思いました。」

Q 未経験でも大丈夫ですか?

「私も『民法も刑法もわからない!』という状態からスタート。それでも入職後は、2週間という非常に充実した研修を受けた上で、業務を始められます。配属後も、わからないことは先輩職員の手を借りながら仕事を進められるので、安心してくださいね。」


出典:doda求人情報(2024/9/30〜2024/10/27)

日本司法支援センターの 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。