マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

特許庁

公社・官公庁・学校・研究施設

東京都千代田区霞が関3-4-3

特許庁の過去求人・中途採用情報

特許庁の 募集が終了した求人

特許庁任期付職員(特許審査官補)として働いてみませんか?

  • 契約社員
  • 転勤なし
  • 5名以上採用
仕事内容

【研修あり】特許庁にて特許出願の審査業務をお任せします【知財未経験者歓迎】
具体的な仕事内容
特許出願について、特許権を付与するか否かの判断を行う特許審査業務などをお任せいたします。

<具体的な仕事内容>
世界中から受け付けた全技術分野の特許出願を、
「技術的観点」「法律的観点」から精査し、排他的独占権である特許権を付与するか否かの判断を担当します。

<特許審査の流れ>
【1】発明内容の理解
発明内容の正確な理解が特許審査の第一歩。
出願書類を確認して発明のポイントや背景を把握・理解します。
技術的な専門知識に加え、新たなアイデアや可能性を見抜く力も必要です。

【2】先行技術調査
庁内外の検索システムを用いて、
特許文献や学術論文などのデータベースから過去に類似の技術がないか調査を行います。
外国文献も対象のため、英語などの語学力を活かせます。

【3】特許性の判断・出願人とのやり取り
先行技術調査の結果をふまえ、発明が特許にできるかどうかを判断します。
特許出願を許可できない場合は、その理由を出願人に通知するため、
出願人が納得する論理的な文章構成力が必要です。
出願人は通知に対して意見を述べ、出願書類を補正するなどの対応をします。
その場合は再度審査を行い、最終的に特許査定または拒絶査定を行います。

\その他の業務/
◎審査の品質管理
◎文献検索システムの刷新
◎審査の国際協力 など

※詳しくは、下記日程の業務説明会にてご紹介いたします。
※説明会の詳細・御申込みについては、特許庁HPをご確認ください。
◆10月23日(水)19時~(オンライン開催)
◆10月27日(日)午前・午後の2回(対面とオンラインのハイブリッド開催)
◆10月30日(水)19時~(オンライン開催)

チーム/組織構成
今回の募集は、別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度を予定しています。

\採用予定分野/
■物理・計測・分析(診断装置を含む)・光学(光学材料を含む)
■建築・土木・資源・農林水産・アミューズメント
■機械(材料力学を含む)・制御・航空
■化学(バイオテクノロジー、薬学、材料(素材)を含む)
■電気・電子(半導体を含む)・情報・通信

入庁後の配属先は、経歴や筆記試験で選択した専門技術などを考慮し適性に応じて決定いたします。

対象となる方

理系の学士号以上の学位を取得し、企業・大学等における研究開発業務or知財業務経験が通算4年以上ある方
◎具体的には以下の経験を通算4年以上有する方が対象です。

\具体的な経験/
■修士・博士課程の履修
■特許事務所において知的財産業務に従事した経験(弁理士・特許技術者など)
■博士として研究開発業務に従事した経験
■企業・大学・研究機関などで研究開発業務・知的財産業務に従事した経験

<知財未経験者歓迎>
充実の研修が用意されているため、法律の知識がない方の挑戦も大歓迎です。

勤務地

特許庁本庁舎:東京都千代田区霞が関3丁目4番3号

東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」3番出口より徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」5番出口より徒歩4分
東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」8番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」A2a番出口より徒歩8分

勤務時間

■1日の実働時間:7時間45分

\勤務時の例/
8:00~16:45

※出勤開始時間は、7:30~10:00の間(現時点)で30分おきに選択可。
※フレックスタイム、リモートワークなどの働き方もご相談に応じます。

雇用形態

契約社員
「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(任期付職員法)」に基づき5年を超えない任期で採用。2年間実務経験を積み、所定の研修を修了すれば、3年目には審査官へ昇任させることを予定しています。

給与

■月給:25万円以上
※月給は経験に応じて決定いたします
※通常の特許審査官と同様、専門行政職俸給表に基づく給与と各種手当を支給いたします

(詳細:特許庁HP参照)
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/other/ninkitsuki-tokkyo/document/2024saiyo_shinsakanho/fukumu.pdf

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
◎扶養手当
◎住居手当
◎通勤手当
◎期末手当
◎勤勉手当
◎超過勤務手当

■入社時の想定年収
年収600万円


■社員の年収例
年収683万円/経験10年・配偶者及び子2名・家賃10万円・交通費月2万円の場合
年収708万円/経験20年・配偶者及び子2名・家賃10万円・交通費月2万円の場合
※経験年数の考え方は、詳しくは特許庁HPをご覧下さい。

待遇・福利厚生・各種制度

共済組合
※「共済組合」は、健康保険、年金等の役割を担うものです。

休日・休暇

<年間休日>
120日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年次休暇
■病気休暇
■特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引き・ボランティア等)
■介護休暇

審査官になるまでに受講する研修について

【1年目】初任研修
国家公務員の服務、産業財産権や審査に関する基本的な知識等を修得する。

【1年目】審査官コース前期研修
産業財産権関係法令、条約、審査実務に関する専門知識等を修得する。

【2年目】審査官コース後期研修
判例研究等の事例演習や産業財産権周辺法令の知識等の修得を行い、審査実務知識を修得する。


出典:doda求人情報(2024/9/26〜2024/11/12)

特許庁の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。