株式会社へるす出版
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社へるす出版の過去求人・中途採用情報
株式会社へるす出版の 募集が終了した求人
医療関連書籍・雑誌の編集/在宅勤務可/定時退社可/転勤なし
- 正社員
- 転勤なし
【アシスタント業務からスタート可能】医療従事者(医師・看護師等)向け雑誌・書籍の編集業務全般
具体的な仕事内容
医療従事者向け雑誌・書籍、および学会誌の編集における下記各種業務をお願いします。
最初からすべてをお任せするわけではなく、
習熟度や経験・スキルに応じて順を追って任せていきますのでご安心ください。
◆執筆者(医師・看護師等)との各種調整・やりとり
◆編集会議
◆進行管理
◆原稿整理
◆レイアウト
◆校正・校閲
◆査読
◆学会出席(年出張あり)
◆コンテンツ企画
等
◎業務に慣れたら月6日まで在宅勤務可能(試用期間中は原則出社)
◎刊行物の規模・内容により最大5・6人のチームでの業務もあり
【入社後は…】
入社から1ヶ月程度は基礎研修として、当社のことや出版業界のこと、
刊行物や編集業務の基礎などを、他部署からのレクチャーも交えてお教えしていきます。
実務では、まずは先輩のアシスタントとして月刊誌や季刊誌を担当。
刊行物発行までの一連の流れを覚えていただきます。
また、「医学」「看護」「学会誌」の3部署をローテーションで、
ひと通り経験していただくような研修も計画しています。
【将来的には…】
2年程度かけてじっくり基礎を身につけていただき、
その後は、コンテンツ企画~発行まで、
責任を持って担当できるようになってほしいと思っています。
※研修・業務内容は適性・能力・経験等に応じて考慮いたします。
チーム/組織構成
編集部への配属となります。
当社の編集部は担当する刊行物の分野に合わせて、
「医学」「看護」「学会誌」の3部署に分かれています。
◎編集部全体で20代~50代の約20名が活躍中
◎20代・30代も活躍中
◎未経験スタートから一人前の編集者に育った先輩も多数
■男女比:5:5
【未経験歓迎】【専門知識一切不要】大卒以上/本が好きな方・編集職に興味がある方/PC基本操作できる方
◎未経験者大歓迎
◎編集業務経験者尚歓迎
◎医学・医療・看護等の専門知識一切不要
◎第二新卒の方も歓迎
【必須条件】
◆大卒以上
◆PCの基本操作ができる方(Word・Excelの入力程度でOK)
【下記に一つでも当てはまる方はぜひご応募ください】
★本や読書が好き
★何か物をつくる仕事がしたい
★チームでの作業も好き
★多少手間のかかることも仕事なら気にしない
★マルチタスクが得意
★仕事でのスケジュールは必ず守る
★相手に合わせたコミュニケーションが取れる
〒164-0001 東京都中野区中野2丁目2番3号
※転勤はありません
【交通アクセス】
「中野駅」より徒歩9分
9:30~17:30(所定労働時間7時間 休憩60分)
◎在宅勤務制度あり
※試用期間3ヶ月は原則出社
※在宅勤務時には使用するWiFiルーター,プリンター等貸与
■平均残業時間
10時間
刊行前以外は残業ほぼなし/刊行前は月20時間程度
正社員
月給21万円~25万円
※経験、能力を考慮の上決定
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
~350万円
■社員の年収例
年収350万円(30代前半)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給
■家族手当
■残業手当
■育児休暇取得実績あり
■個人ロッカーあり
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
(8月13日・14日・15日)
■慶弔休暇
■有給休暇
(比較的取得しやすい環境です!)
■産前・産後休暇
(実績あり)
■育児休暇
(実績あり)
【月刊誌】
●小児看護
●救急医学
●消化器外科
【季刊誌】
●中毒研究
●救急救命士ジャーナル
●高齢者の慢性疾患における緩和ケア
●新生児・乳児の救急電話相談ガイドブック
●薬物治療を選ばなかった薬剤師がんサバイバー
●PACCガイドブック2024
●いい顔生まれる こどもまんなか小児看護技術
●クリティカルケア看護と看護倫理
●JPLSガイドブック
●大規模イベント医療・救護ガイドブック
●救急認定ソーシャルワーカー標準テキスト
等