マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

弁理士法人ライトハウス国際特許事務所

特許事務所・弁理士事務所

東京都千代田区岩本町2-6-2大和ビル8F

弁理士法人ライトハウス国際特許事務所の過去求人・中途採用情報

弁理士法人ライトハウス国際特許事務所の 募集が終了した求人

未経験の弁理士・特許技術者 歓迎/週3在宅/残業月10時間

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

国内外への特許出願・中間対応業務(ソフトウェアその他分野)、顧問サービス、特許調査
具体的な仕事内容
【業務内容】
・国内外への特許、実用新案等の出願・中間対応業務
主にソフトウェア、ビジネスモデル、化学、電気、機械、日用品などを取扱います。
ソフトウェア、ビジネスモデル関連の出願で約60%を占めます。

出願:発明ヒアリング、請求項案の提案、明細書作成
中間対応:拒絶理由通知、オフィスアクションの分析、対応方針の提案、意見書等作成

・顧問サービス業務(相談・コンサルティング、権利化戦略の提案、発明発掘)
顧問先のクライアントと定期的に打ち合わせの機会をもつことで、
クライアントの経営戦略、技術を把握し、適切な提案をすることにつなげます。

・特許調査業務等


特許技術者の場合は、これらの業務の補助をしていただきます。

チーム/組織構成
現在当事務所に在籍している所員は9名。

対象となる方

特許実務未経験の方も歓迎/理系の大学卒・大学院卒の方の募集です/経験不問・第二新卒歓迎
<必須条件>
■理系の大学卒・大学院卒

<優遇条件>
■弁理士有資格者、弁理士試験合格者
■3年以上の特許実務経験のある方
■大学・大学院にて、情報・ソフトウェアを専攻された方
■システム系の業務経験がある方
■英文の読解力がある方、英文章の作成ができる方(TOEIC(R)テスト900点レベル)

<こんな方を歓迎します>
■弁理士としてさらにキャリアアップしたい方
■幅広い業務に挑戦したい方
■責任感をもって、粘り強く仕事に取り組みたい方
■中小・スタートアップ支援に興味のある方

選考のポイント

特許実務の経験がない方からの応募も可能です。

勤務地

東京都千代田区岩本町2-6-2大和ビル8F

都営新宿線「岩本町」駅より徒歩3分
JR山手線「神田」または「秋葉原」駅より徒歩8分
東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩6分

★転勤なし

リモートワークでの勤務も可能です。
週3日~4日で在宅勤務をし、週1日~2日で出勤をしていただく方が多いです。

受動喫煙対策:屋内禁煙

勤務時間

フレックスタイム制
1日の標準労働時間/8時間
コアタイム/なし
フレキシブルタイム/5:00~22:00
休憩時間/1時間
■平均残業時間
10時間

雇用形態

正社員
試用期間(3カ月)
※条件の変動はありません。

給与

弁理士 月給35万円以上
特許技術者 月給25万円以上

※給与につきましては、経験・能力を考慮し、決定します。

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■残業手当
■通勤手当(2万5000円/月上限)

■賞与
年2回

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収600万円
~ 弁理士
年収400万円
~ 特許技術者

■社員の年収例
弁理士1年目 年収640万円~750万円
弁理士3年目 年収850万円以上
特許技術者 年収400万円以上

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備
■退職金制度(勤続1年以上対象)
■定年後再雇用制度(定年60歳、65歳まで)

<その他>
■健康診断
■福利厚生サービス(ベネフィットステーション)の利用
■弁理士会費の事務所負担
■能力担保研修の費用の事務所負担

休日・休暇

<年間休日>
125日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■夏季休暇
■慶弔休暇 
■有給休暇 
■産前・産後休暇
■育児休暇
■リフレッシュ休暇
※勤続勤務が3.5年を超えた方を対象にリフレッシュ休暇を付与します。

定期的な勉強会を通してスキルアップ

当事務所では、週1回、弁理士・特許技術者で約1時間の勉強会を実施。
特許庁の審査基準は、特化の権利化業務をする人にとって教科書となるもの。特許庁の審査基準を読み込んでいくことで、業務への理解を深めることができます。
また、審査基準の読みあわせだけでなく、請求項作成についての検討会も実施。
毎回異なる発明品をテーマに設定し、次回までにその発明品についての請求項を各自で作成。検討会では、他の人が作成した請求項を確認しながら、それらが適切なものであるかの議論を行います。


出典:doda求人情報(2024/10/31〜2024/12/25)

弁理士法人ライトハウス国際特許事務所の 募集している求人

全1件

出典:doda求人情報(2025年5月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の掲載写真に関するご相談ご要望は、求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでの修正・削除などはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。